所在地 | 北信/〒380-0928 長野市若里6-2-20 |
---|---|
アクセス:車 | 長野道長野ICから国道18号を走り、長野大橋を渡って高架道路の左下を左折、ビッグハットを越えて左側。ICから約15分 |
アクセス:公共交通 | 長野駅東口から長電バス保科線「水野美術館前」下車または善光寺口から川中島バス日赤線・若槻団地線・西条線「水野美術館前」下車。駅から約10分 |
入館可能時間 | 9時半~17時(11~3月は~16時半) |
休業日 | 月曜(祝日時は翌日)・12月長期休館あり・その他展示替日 |
料金 | ¥1,200(中高生¥700・小学生¥400・小中学生は土曜は無料・企画展は別・HPに割引券あり) |
電話 | 026-229-6333 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報

水野美術館は、長野駅の南東、ビッグハット・日赤病院・信州大学工学部などがある地域に建てられた民間の美術館です。収蔵作品は、キノコで有名なホクト産業の社長の水野正幸氏のコレクションによるもので、横山大観や川合玉堂を始めとする近代の日本画の巨匠たちの作品約400点が系統立てて収蔵されています。展示は、作品の保護のため、テーマを決めて順に行われます。
落ち着いた雰囲気や700坪もある美しい日本庭園が数々の日本画の名作とマッチして、贅沢な大人の時間を過ごせます。
主な収蔵物
- 横山大観「無我」:子どもを描いた明治時代のあまりにも有名な作品です。
- 上村松園「かんざし」:親子3代が日本画の巨匠であり、美人画で有名な女性画家上村松園の作品です。
水野美術館の公式新着情報
秋のアートトラベル信州縦横無尽編、日本浮世絵博物館に続いては長野に戻って水野美術館にまいりました。
水野美術館はきのこでおなじみホクト株式会社の創業者である水野正幸氏(1940-2009)が蒐集したコレクションをもとに、2002年に開館した日本画専門の美術館。
現在開催中の展覧会はコレクショ展示『彩づく季節・かがやく人 小特集 生誕150周年 上村松園』。
タイトルの通り、季節の彩りや人々のかがやきを描いた作品を紹介しています。
訪れた事のある方ならご存じでしょうが、最初に3階に上がり、エレベーターを降り、目の前の木の自動扉が開いた時に見る最初の展示作品、あれがいいんですよね☺️
今回は奥田元宋の「秋渓淙々」。「元宋の赤」は本当に素晴らしいと、改めて実感しますね😃
その展示室1から隣の展示室2に進むと、僕が一時期大騒ぎしていた😅池上秀畝、そして広島まで回顧展を見に行った児玉希望、それぞれの展覧会には水野美術館から作品が何点か貸し出されましたが、今回展示されているのは貸し出されたものとは別の作品。それぞれの画家の持ち味がよく出ている作品でしたね。
先へ進むと水野美術館が所蔵する上村松園の作品全9点をまとめてドンと展示しています。これがまたたまらない😆
松園と言えば美人画の大家ですが、画業の中で少しずつ画風は変化しています。本展でも触れていますけど、目の描き方や女性の表情などに画風の変化が見てとれます。
2階に降りると川合玉堂や松林桂月など、これまた僕好みの作家の作品が展示されていますが、目についたのが倉島重友先生の作品群。
倉島先生は長野県生まれで昭和46(1971)年再興第56回院展で初入選。その後も院展では日本美術院賞(大観賞)、文部科学大臣賞、内閣総理大臣賞を受賞し、平成16(2004)年には日本美術院同人に推挙され、現在もご活躍中。もちろん今年の再興第110回院展においても「散歩」という作品を出品されています。
水野美術館にも地元出身作家として数々の作品が所蔵されており、今回は6点が展示されています。
最後の展示室では、小林路子先生の作品をまとめて展示。
小林先生といえば、きのこを描き続けていますが、水野美術館の創設者は先に記した通りホクト株式会社の創業者ですから、当館にふさわしいのではないでしょうか😊
水野美術館は展覧会によっては何点か作品撮影が可能な場合もありますが、最近は全作品撮影不可という展覧会が続いています。
まあ、落ち着いて作品と向き合えるだけの展示環境ですから、「バシャバシャ撮影している暇があるなら、もっと作品と向き合ってくれ」という、美術館からのメッセージが暗に込められているのかもしれませんね。
#水野美術館 #mizunomuseumofart #彩づく季節かがやく人
10月 6

門をくぐったら別世界が広がっていた。
日本庭園て綺麗だなぁ……
日本画もとてもよかった。繊細で、美しい。色彩も美しかった。
芸術を生み出すのは、持って生まれたものもあるのだろうが、やっぱり学ぶ場所でしっかりと学んで開花していく一面があるのだろうと思った。
#水野美術館
8月 5

お昼ご飯を食べてから、バスで水野美術館へ行きました。明日で終了する企画展「紅白 新春絵画合戦」を鑑賞しました。土曜日の午後なのにお客さんが私を含めて数人しかいなくて、ほぼ貸切状態でした(笑)。
水野美術館のコレクションからおめでたい紅白にちなんだ日本画を紹介しています。初めて見る作品(小泉智英、真道黎明、佐藤太清など)があって興味深かったです。
水野美術館は今年も興味深い展覧会を開催予定なので、出来るだけ時間を作って足を運びたいと思います。
#紅白新春絵画合戦
#水野美術館
3月 22

2024.9 長野
.
#水野美術館
#怖いおばけ浮世絵展
長野駅で見かけた展覧会の広告に心惹かれて
怖いおばけ浮世絵展へ
.
浮世絵も見応えがあったし
美術館の日本庭園がとても素敵でした
3月 1

秋の一日 姉妹で美術館巡り
長野県立美術館・ホクト文化会館(県の水墨画展) ・水野美術館
「秋の日は釣瓶落とし」
まさにその言葉通りで、
午前から出かけたのですが、3箇所巡りは厳しく帰りは暗い中戻ることになりました。
慌ただしい中でも身体を労わる癒し時間は忘れる事なく設け、心身共に心満たされた一日となりました。
#美術館#県立美術館#水野美術館#秋
11月 2

今週は水曜日から夏休みをいただいておりました。
これまで審判執務の遠征に合わせた日程に夏休みを組み込むことが多かったのですが、特別な予定を立てずに休むのはひさしぶり…www
水曜日はゴロゴロと過ごし、木曜日はうちの奥様も休みを取って、【怖~いおばけ浮世絵展】という特別企画展が開催されているという長野市の水野美術館へ!!
葛飾北斎、歌川国芳、月岡芳年をはじめとする人気浮世絵師や信濃国出身の高井鴻山が描いた幽霊や妖怪の浮世絵版画貴重な肉筆を含む約百点の作品が紹介されている展覧会。
江戸時代にも怪談ブームがあって、当時の浮世絵におばけがたくさん描かれていてお菊さんや化け猫、骸骨等々。
歌舞伎でも怪談を題材にしたものが多く、それらを演じた役者さんを書いたものも…。
迫力があって恐ろしいと感じられるもの、愛嬌やユーモアあっておもしろいと感じられるもの、なかなかイイ展覧会でしたよ
だけど、美術館ってどうしてこんなに暗いのかな?浮世絵の細かい表現が間近でみられる良い機会なのにオジさんの眼には辛かった。じっくり見ようとしたせいか、眼がショボショボになりました。
#水野美術館
#展覧会
#企画展
#葛飾北斎
#歌川国芳
#月岡芳年
#高井鴻山
#おばけ
#浮世絵
#歌舞伎
9月 28

やっと行けました〜♫
巻物系は怖い😱けど
葛飾北斎は可愛い感じでした
歌川の滝夜叉姫
やっとみれました✨
夢で出ませんように💤
#水野美術館
9月 26

近くにある鉄の展示館で新作の日本刀や外装の展示、いつもの水野美術館でおばけの浮世絵展があったので嫁さんと行って来た。
現代職人の技術も、江戸時代の画家のセンスも凄いね!
#鉄の展示館 #水野美術館
8月 18

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
スポーツ施設・音楽ホール
ビッグハット・若里市民文化ホールがすぐそばです。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














