ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

日韓交流お祭り K-POP Dance Festival


毎年松本で秋に行われている「日韓交流お祭り」のイベントに初めて参加。
・朝鮮通信使の研究者の講演
・高校生や大学生などのダンスサークル10組による「K-POP Dance Festival」
・チマチョゴリ着つけ体験・韓国の遊びコーナー

があり、K-POPに合わせて踊る K-POP Dance を初めて見たが、
みんな… 続きを読む

浮世絵博物館と松本市歴史の里


最近20年ぶりにランニングを始めました。安曇野まで走るコースの途中、久しぶりに見た浮世絵博物館と松本市歴史の里の建物。

浮世絵博物館は、日本有数の10万点もの浮世絵コレクションを所蔵していて、インバウンド観光客にお薦めの場所。海外で超有名で、新しい千円札にも使われている北斎の『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏… 続きを読む

プルーンと自家製ブドウ


「果物王国」信州の秋。

新鮮なリンゴ・ブドウ・梨の他、カラダに良いプルーンも売っていて、おいしくいただいてます。
長野県に来る前はドライフルーツでしか食べたことがなかったプルーンが生で安く食べられるのは嬉しいです。


うちのブドウ棚のナイアガラは、いちおう10房ぐらい収穫して食べられました。
今年も、枝の剪定… 続きを読む

外国人日本舞踊体験


松本在住の日本舞踊の家元のご夫婦が、自宅の稽古場での体験プランを立ち上げられました。
インバウンド向けにPRしたいというご希望で、松本の外国人ブロガーの方に取材体験してもらいました。

日本舞踊を生で近くで見るのは初めて。
「着物を着て踊る」ということしか知らなかったが、
元は歌舞伎で大衆芸能なので、色々な衣… 続きを読む

秋の田んぼと蕎麦畑と中華いけまつのラーメン@安曇野

会議で安曇野に自転車で行った帰り、
白い蕎麦畑と稲刈り直前の黄色の田んぼが美し過ぎ!

電動アシスト自転車で片道50分かかりましたが、
春と秋は安曇野は自転車が最高です。

途中、豊科の「中華いけまつ」でラーメンをいただきました。
昭和55年創業、地元の人に愛されるお店。

蔵の夕べミニライブPops・Jazz夏の曲づくし@中町蔵シック館


北海道から戻った日、松本空港からそのまま中町に駆けつけて行った蔵シック館主催ミニライブ「蔵の夕べ」。
24回目の今回は、地元のバンドによるPops・Jazzの夏の曲ばかりの演奏。

サマータイム (ガーシュウィン)

とか
シーズン・イン・ザ・サン(TUBE)

などなど。

計画したときは、9/7の夕方なら涼しくなって… 続きを読む

夏の北海道の旅:サッポロビール園開拓使館と飲食

2025.09.16


北海道の旅の楽しみの1つが「食」。
信州にはない海産物と、スケールの大きい大地で作られる野菜と畜産物が味わえます。

札幌に戻って行ったのが「サッポロビール園 開拓使館」。巨大なビール釜を見ながら頂くジンギスカンと生ビールは最高でした。

北海道の食は、冬に3回行った時ほどの感動はなかったですが、
駅弁の4種類の… 続きを読む

夏の北海道の旅:北海道開拓の村

2025.09.13


3日目、トマムから札幌に戻る途中、「北海道開拓の村」に立ち寄りました。
明治~昭和初期のレトロな建物を北海道各地から移築した、「明治村」のような施設。


北海道らしい巨大な酪農用の建物とサイロや、

昔の写真館の銀板写真機?なども面白かったが、
ここの目玉は「馬車鉄道」、国内でここだけにある、今も馬が客車を引っ… 続きを読む

夏の北海道の旅:トマム星野リゾート・水の教会

2025.09.09

2日目、富良野からトマムに移動し、星野リゾートのホテルに宿泊。
エゾシカが出迎えてくれました。

お目当ては安藤忠雄設計の教会三部作の一つ『水の教会』。
夜のとばりの中、水面に立つ十字架は、キリスト教会というより、禅の施設のようで自己を見つめるひとときでした。

トマムは、バブルの象徴のような場所で、山の中に3… 続きを読む

夏の北海道の旅:松本空港→その日のうちに富良野

2025.09.08


北海道を旅して来ました。
木曜に午後2時まで仕事してから松本空港を飛び立ち、札幌から鉄道を乗り継いで、その日のうちに富良野の宿に。
松本空港と、ネットでの予約やマップのおかげで、便利に旅行できる時代ではあります。

翌日レンタカーで、美しすぎる花園や北海道らしい風景を見て、

映画&ドラマ「北の国から」のロケが… 続きを読む