ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

一面の田んぼに実る稲穂と夏空


散歩コースの田んぼで、真っ青な夏空の下に、青々とした美しい稲に稲穂が出て来てます。
猛暑でもちゃんと稔るお米に感謝。

このあたりは2・3年前まではお米を作らず蕎麦や麦を栽培しているところも多かったのが、今年はすべて稲作になりました。

長野北部や新潟県などでは水不足でお米ができない所もあるとニュースで言って… 続きを読む

童話の世界のようなレストラン「公園のベンチ」@長野市松代

桃を買った長野市松代の直売所の近くにあるレストラン「公園のベンチ」。

食べログに「雰囲気はまるでヨーロッパ」「オシャレにランチしたい方に」とあるとおり、
いや、それ以上にステキでユニークなお店でした。


美術館のような美しい庭とアプローチ。
メルヘンチックなお店の内装。
ウエイトレスは髪型・服装・歩き方まで、ま… 続きを読む

川中島の桃の直売所 松代農業総合センター

連休初日、桃好きの親と子供に送るために、日本有数のももの産地の長野市川中島の桃直売所へ。

3箇所ある桃直売所の内で、松本からもアクセスしやすい松代農業総合センター。
発売時間の9:15に行ったら、お盆前ということもあり、200人ぐらいが並んでました。

数人ずつ桃が並んでいる所に行き、一人1箱選んでレジに持… 続きを読む

グリとニル@松本


信州自遊塾の打ち上げで利用したお店「召し屋グリとニル」。
絵本の「ぐりとぐら」に似せた店名で、ぱっと聞いたら何の店?という感じですが、
「グリル料理&煮込み料理」ということで、本格的な洋食が頂けます。
とても美味しかったです。


2023年オープンのお店で、内装も明るく洒落た空間で、お薦めです。

コガネムシ

動物2025.08.03


プチ田舎暮らしの家には、油断すると、いろんなヤツが侵入して来ます。
ハエはもちろん、20年前にはいなかった蚊、6月頃にしょっちゅう来る子カエルの他、カマキリの子供・チョウ・蜂、そしてムカデとか。

昨夜はコガネムシ(or カナブン?)が侵入し、夜飛び回り、疲れたのか朝には食卓の上に座っていてギョッとしました… 続きを読む

ノウゼンカズラ

花・植物2025.07.26


真夏に咲く花と言えば、ヒマワリやサルスベリ、
の他に、時々見かけるのがノウゼンカズラ。
暑い夏に似合う、鮮やかなオレンジ色で、活力のある花です。
日本ではあまり人気が無いようで、名前もそれほど知られていないが、
中国原産で、韓国ではよく植えられていて、高貴な花とされているようです。

野菜のお裾分け

野菜作り2025.07.21


信州の田舎暮らしで嬉しいことの一つが、家庭菜園などで採れたが消費しきれない野菜を頂けることですが、
今年は野菜が豊作なのか、あちこちからお裾分けをいただきました。


特に、玉ねぎは隣の人や職場の中で3回も。ジャガイモも2回。

好物の赤玉ねぎもいただき、スライスで美味しく頂きました。

普通の玉ねぎもとても甘くて… 続きを読む

井戸端かいぎ「長野県ゼロカーボン戦略達成への突破口を探そう」


「自然エネルギーネットまつもと」主催の「井戸端かいぎ」に参加。
気候危機が加速しているのに、多くの人は「ゼロカーボン」や「SDGs」に関心が薄れ(あきらめて?)、
より身近なissue(物価・ガソリン代 etc)に関心があります。
参院選の公約に「環境」を入れているのは共産党と、立憲民主党の一部候補だけ(-… 続きを読む

7月はユリの季節

花・植物2025.07.17


家の周囲の庭や畑に、いろんなユリ科の花が可憐に咲いてます。

霧ヶ峰と車山のニッコウキスゲも見頃となり、7月下旬まで見られるそうです。ずっと前に行った時の一面の黄色い花の光景は目に焼き付いてます。
その後鹿に食べられてだいぶ減ったのを電気鉄線で囲ってまたたくさん見られるようになったとか。近くにあるのだから… 続きを読む

信州自遊塾講座「ネット社会は人間の精神にどう影響する?」


日曜日、企画・主催したイベントの2つ目も盛況で、ほっと一息。
「これからの人間の生き方を考える」民間団体信州自遊塾の47回目の講座「ネット社会は人間の精神にどう影響する?~スマホ、ゲーム、SNS、AI」に、予想以上の70数名が参加下さいました。

第1部は、長野県の精神科医の熊代亨さんが、ネット社会の総論… 続きを読む