所在地 | 中信/〒398-0002大町市八日町2572 |
---|---|
アクセス:車 | 長野道安曇野ICから約30分 |
アクセス:公共交通 | 信濃大町駅から徒歩7分 |
入館可能時間 | 9~15時 |
休業日 | 水曜、年末年始 |
料金 | ¥500(小中学生¥250) |
電話 | 0261-22-4018 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
塩の道ちょうじやは、「塩の道」と呼ばれた旧街道の大町宿の庄屋兼塩問屋の母屋と土蔵を保存し、塩の道の歴史や資料を展示しています。
この博物館は、以前は「塩の道博物館」という名前でしたが、一度閉鎖されて運営者が変わって再オープンしたときに、かつてこの庄屋を運営していた平林家の屋号の丁子屋になりました。
江戸~明治時代建築の3つの蔵が見られ、国の文化財に指定されてます。
馬上の射手が少年というユニークな夏祭り「若一王子神社」例祭で行われる流鏑馬の資料を展示する「流鏑馬会館」も併設されています。
塩の道は
新潟県糸魚川から松本まで、日本海の塩や海産物が運ばれた千国街道の別称です。「敵に塩を送る」という上杉謙信と武田信玄の言い伝えも有名です。
部分的に当時のままの道が整備されていて、街道歩きができます。特に、白馬の北にある小谷村には、モデルコースやガイドツアーもあります。
塩の道ちょうじや(旧塩の道博物館)・流鏑馬会館の公式新着情報
北アルプス国際芸術祭2024
今回想いのこもった塩で作られたのは北アルプスの山脈
3枚目の左奥、、 #槍ヶ岳 かなあ?という尖った山も
天王洲での個展にて塩作品の解体参加して以来、ずっとパスタの茹でる時の塩は
基作品のお塩です
HPより
↓
千国街道の宿場町として栄えた大町の歴史が残る「塩の道ちょうじや」の塩蔵で展開する作品。七夕の「川越し」人形の伝統を背景に、「私は若くしてこの世を去った大切な人との思い出を忘れないため、また忘却に抗うための仕掛けとして、浄化や清めを喚起させる塩で描き続けてきた」と語る作家が、時空を超えた思いの架け橋を制作する。
時に宿る
Artist
#山本基
Location
#塩の道ちょうじや
#北アルプス国際芸術祭
□会期は終了しました
・・・𓅯𓅮・・・・・・・・・
#アート旅#arttrip#アート巡り
#アート好きな人と繋がりたい
#現代アート好きな人と繋がりたい
#広がり同盟
4月 4

北アルプス国際芸術祭2024
今回想いのこもった塩で作られたのは北アルプスの山脈
3枚目の左奥、、 #槍ヶ岳 かなあ?という尖った山も
天王洲での個展にて塩作品の解体参加して以来、ずっとパスタの茹でる時の塩は
基作品のお塩です
HPより
↓
千国街道の宿場町として栄えた大町の歴史が残る「塩の道ちょうじや」の塩蔵で展開する作品。七夕の「川越し」人形の伝統を背景に、「私は若くしてこの世を去った大切な人との思い出を忘れないため、また忘却に抗うための仕掛けとして、浄化や清めを喚起させる塩で描き続けてきた」と語る作家が、時空を超えた思いの架け橋を制作する。
時に宿る
Artist
#山本基
Location
#塩の道ちょうじや
#北アルプス国際芸術祭
□会期は終了しました
・・・𓅯𓅮・・・・・・・・・
#アート旅#arttrip#アート巡り
#アート好きな人と繋がりたい
#現代アート好きな人と繋がりたい
#広がり同盟
塩の道ちょうじや
shionomichi_chojiya
レモングラスのしめ縄作りワークショップ
講師.aroma和華 福島和美さん
aromawaka_hifumi
アロマが香る心地よい空間で作り上げるひととき…
それぞれの感性で出来上がった作品は個性溢れて
とても刺激を受けます…
ワークショップ最後のお茶会では、手作りスイーツとハーブティー🫖で、これまた感動です😊
制作中に蒸留されたブルーアイスのおみやげもまた嬉しい☺️
満足度の高い講習会でした♪
#塩の道ちょうじや #しめ縄飾り #しめ縄ワークショップ #レモングラス #蒸留 #ナチュラルリース#大町市 #信濃大町 #ブルーアイスの香り
12月 22

塩の道ちょうじや
shionomichi_chojiya
レモングラスのしめ縄作りワークショップ
講師.aroma和華 福島和美さん
aromawaka_hifumi
アロマが香る心地よい空間で作り上げるひととき…
それぞれの感性で出来上がった作品は個性溢れて
とても刺激を受けます…
ワークショップ最後のお茶会では、手作りスイーツとハーブティー🫖で、これまた感動です😊
制作中に蒸留されたブルーアイスのおみやげもまた嬉しい☺️
満足度の高い講習会でした♪
#塩の道ちょうじや #しめ縄飾り #しめ縄ワークショップ #レモングラス #蒸留 #ナチュラルリース#大町市 #信濃大町 #ブルーアイスの香り
・
・
・
・
2024備忘録
3年ぶりの
北アルプス国際芸術祭
最終日
時に宿る
山本基
千国街道の宿場町として栄えた
大町の歴史残る"塩の道ちょうじや"
その塩蔵の中に広がる
塩で描いた作品は
ちょっと気が遠くなるほどに繊細
江戸時代から明治
今に残る貴重な建築と
そのコントラストも
素晴らしい
2024.11.4
northern_alps_art_festival
shinano.omachi_navi
#過去pic #北アルプス国際芸術祭2024 #芸術祭#現代アート#自然とアート#大町市 #3年に1度
#長野県大町市#市街地エリア#塩の道ちょうじや #時に宿る#山本基
12月 17

・
・
・
・
2024備忘録
3年ぶりの
北アルプス国際芸術祭
最終日
時に宿る
山本基
千国街道の宿場町として栄えた
大町の歴史残る"塩の道ちょうじや"
その塩蔵の中に広がる
塩で描いた作品は
ちょっと気が遠くなるほどに繊細
江戸時代から明治
今に残る貴重な建築と
そのコントラストも
素晴らしい
2024.11.4
northern_alps_art_festival
shinano.omachi_navi
#過去pic #北アルプス国際芸術祭2024 #芸術祭#現代アート#自然とアート#大町市 #3年に1度
#長野県大町市#市街地エリア#塩の道ちょうじや #時に宿る#山本基
11/10(日)に塩の道ちょうじやに行きました。1~8枚目は塩蔵の様子です。9枚目は塩蔵の前にある自家消火ポンプです。
#塩の道ちょうじや
#塩の道
#ちょうじや
#塩の道博物館
#信濃大町駅
#信濃大町
#大町駅
#大町
#長野県大町市
#長野県
#大町市
#長野
#信濃
#信州
#仁科
#八日町
#大町八日町
#塩蔵
#塩
12月 16

11/10(日)に塩の道ちょうじやに行きました。1~8枚目は塩蔵の様子です。9枚目は塩蔵の前にある自家消火ポンプです。
#塩の道ちょうじや
#塩の道
#ちょうじや
#塩の道博物館
#信濃大町駅
#信濃大町
#大町駅
#大町
#長野県大町市
#長野県
#大町市
#長野
#信濃
#信州
#仁科
#八日町
#大町八日町
#塩蔵
#塩
11/10(日)に塩の道ちょうじやに行きました。1~8枚目は漬物蔵の様子です。9・10枚目漬物蔵の前にある大八車(荷車)です。
#塩の道ちょうじや
#塩の道
#ちょうじや
#塩の道博物館
#信濃大町駅
#信濃大町
#大町駅
#大町
#長野県大町市
#長野県
#大町市
#長野
#信濃
#信州
#仁科
#八日町
#大町八日町
#漬物蔵
#漬物
#漬け物
#大八車
#荷車
12月 16

11/10(日)に塩の道ちょうじやに行きました。1~8枚目は漬物蔵の様子です。9・10枚目漬物蔵の前にある大八車(荷車)です。
#塩の道ちょうじや
#塩の道
#ちょうじや
#塩の道博物館
#信濃大町駅
#信濃大町
#大町駅
#大町
#長野県大町市
#長野県
#大町市
#長野
#信濃
#信州
#仁科
#八日町
#大町八日町
#漬物蔵
#漬物
#漬け物
#大八車
#荷車
11/10(日)に塩の道ちょうじやに行きました。写真は文庫蔵の様子です。
#塩の道ちょうじや
#塩の道
#ちょうじや
#塩の道博物館
#信濃大町駅
#信濃大町
#大町駅
#大町
#長野県大町市
#長野県
#大町市
#長野
#信濃
#信州
#仁科
#八日町
#大町八日町
#文庫蔵
#文庫
12月 16

11/10(日)に塩の道ちょうじやに行きました。写真は文庫蔵の様子です。
#塩の道ちょうじや
#塩の道
#ちょうじや
#塩の道博物館
#信濃大町駅
#信濃大町
#大町駅
#大町
#長野県大町市
#長野県
#大町市
#長野
#信濃
#信州
#仁科
#八日町
#大町八日町
#文庫蔵
#文庫
11/10(日)に塩の道ちょうじやに行きました。1~8枚目はお座敷の様子です。
#塩の道ちょうじや
#塩の道
#ちょうじや
#塩の道博物館
#信濃大町駅
#信濃大町
#大町駅
#大町
#長野県大町市
#長野県
#大町市
#長野
#信濃
#信州
#仁科
#八日町
#大町八日町
#御座敷
#お座敷
#座敷
12月 16

11/10(日)に塩の道ちょうじやに行きました。1~8枚目はお座敷の様子です。
#塩の道ちょうじや
#塩の道
#ちょうじや
#塩の道博物館
#信濃大町駅
#信濃大町
#大町駅
#大町
#長野県大町市
#長野県
#大町市
#長野
#信濃
#信州
#仁科
#八日町
#大町八日町
#御座敷
#お座敷
#座敷
11/10(日)に塩の道ちょうじやに行きました。写真は母屋一階の様子です。
#塩の道ちょうじや
#塩の道
#ちょうじや
#塩の道博物館
#信濃大町駅
#信濃大町
#大町駅
#大町
#長野県大町市
#長野県
#大町市
#長野
#信濃
#信州
#仁科
#八日町
#大町八日町
#帳場
#母屋
12月 16

11/10(日)に塩の道ちょうじやに行きました。写真は母屋一階の様子です。
#塩の道ちょうじや
#塩の道
#ちょうじや
#塩の道博物館
#信濃大町駅
#信濃大町
#大町駅
#大町
#長野県大町市
#長野県
#大町市
#長野
#信濃
#信州
#仁科
#八日町
#大町八日町
#帳場
#母屋
塩の道ちょうじや(旧塩の道博物館)・流鏑馬会館や
周辺で行われるイベント
塩の道祭り
時期 | 5月の連休時 |
---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
旧街道沿いのスポットは長野県内のここにもあります



近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














