所在地 | 東信/上田市二の丸6263-イ |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道上田菅平ICから国道18号経由15分 |
アクセス:公共交通 | 上田駅から徒歩12分 |
入館可能時間 | 8時半~16時半 |
休業日 | 水曜・年末年始・祝日の翌日 |
料金 | 共通観覧料¥500・上田城の南櫓/北櫓/櫓門のみまたは博物館のみ¥300 |
電話 | 0268-23-5135 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報

上田城跡公園は、日本全国に名を馳せ今も戦国武将の中で一番人気の真田氏の居城だった上田城の城跡と真田氏の資料が見られる博物館のある観光スポットです。
上田城は、徳川に破壊され本丸の建物などはありませんが、江戸時代に作られた西櫓が現存しています。また、「眞田神社」に残っている「真田井戸」は、抜け穴を通って外の太郎山の山麓や現在の上田高校の「上田藩主居館」に脱出できるようになっていたという伝説があります。
城の入口になっている東虎口櫓門は復元されたものですが、美しく、人気アニメ映画「サマーウォーズ」の陣内家のお屋敷の門にも描かれました。
入って右側にある上田市立博物館には、真田幸村の画像・昌幸の甲冑・大河ドラマ「真田丸」でも話題になった真田親子が徳川方と豊臣方に分かれることを決めた場面を描いた「父子犬伏密談図」などが見られます。
上田城の向かいにある「上田市観光会館」にも、真田の甲冑のレプリカや真田グッズを売る売店があります。
公園には、樹齢100年といわれる圧巻のケヤキ並木を始め、春には上田城千本桜まつりが行われる約千本の桜などがあり、市民の憩いの場にもなっています。
真田三代(幸隆・昌幸・幸村)は
戦国時代に、真田昌幸が築城した上田城で徳川の大軍を2度打ち破るなど、上田を拠点に活躍した親子3代の武将で、戦国武将の中でも、一番人気があります。中でも、真田幸村(信繁)は、劣勢の大坂夏の陣・冬の陣で徳川方の軍を苦しめるなど、勇猛な武将として描かれ、歴女の人たちにも絶大な人気を誇ります。
2016年には昌幸と幸村、その兄の信之の奮闘を描いたNHK大河ドラマ「真田丸」、その30年前には真田まつりが始まるきっかけになった新大型時代劇ドラマ「真田太平記」が放映され、いずれも人気を博しました。
なお、猿飛佐助、霧隠才蔵などの「真田十勇士」もよく知られていますが、実在したかどうかは諸説あります。最も有名な猿飛佐助については、少なくともモデルがいたという説があります。
上田には、真田一族ゆかりの地がたくさんあり、真田家の家紋として有名な六文銭もあちこちで目に付きます。上田駅前や上田市観光会館では、真田幸村の騎馬像が目に付きます。真田氏発祥の地は、合併で上田市となる前は「真田町」で、今も住所は「上田市真田」です。
..................................................
2025.10.12.Sun.
はなわんやの串揚げ🍤🧀🧅🫛✨✨
無性に串揚げ食べたいって時
ありますよね?笑😋😋
そんな時はぜひはなわんやへ😍😍👍🏻👍🏻
自信を持っておすすめする串揚げはサクサクで、
ついついどんどん食べちゃいます🤤🤤❣️❣️
どんどんおかわりして食べたくなっちゃう
そんな串揚げになっております🥳🥳🥳
社長自家製ソースもおすすめ🌟🌟
30種類ほどご用意しておりますので、
自分のお気に入り見つけて下さい👀👀👆🏻👆🏻💫
串揚げとビール🍻ハイボール、ワイン🍷
お酒も進んじゃいますよー🥴🥴🥴
..................................................
【ららわんや】
📍上田市中央2丁目13-7
☎️0268-75-7549
🚃上田駅から徒歩10分以内
💰5,000〜
⏰17:30〜23:00前後
💤日曜日
【はなわんや】
📍上田市中央1丁目6-14
☎️0268-71-5661
🚃上田駅から徒歩10分以内
💰4,000〜
⏰17:30〜23:00前後
💤月曜日
..................................................
#串揚げ#はなわんや限定
#自信を持っておすすめ
#信州亀齢#岡崎酒造
#ビール#ハイボール#サワー
#上田市#上田城#亀齢#日本酒
#海鮮居酒屋#生本マグロ
#やま幸#豊洲市場
#美味だれ焼き鳥#炭火焼き
#生カキ#串揚げ#天ぷら
#ららわんや#はなわんや
10月 12

長野県上田市
上田市立美術館サントミューゼ
川瀬巴水 旅と郷愁の風景
そこから歩いて上田城へ
程よい距離、程よい気温
全てがちょうど良い
帰り道、
信州亀齢の岡崎酒造へ。
柳町という
風情のある街並みにキュンキュン
貴重な一本を購入して帰路に。
#諏訪から日帰り
#長野県観光
#信州亀齢
#長野県上田市
#上田城
#サントミューゼ
#川瀬巴水
10月 12

#長野県 #上田市 #長野 #上田 #上田城 #上田城跡公園 #眞田神社 #御朱印 #長野観光 #真田石 #真田井戸 #六文銭 #お城が好きな人と繋がりたい #御朱印が好きな人と繋がりたい #真田昌幸 #真田信繁 #真田幸昌
10月 12

本日は「第43回 上田真田まつり」が開催されました🏯
この日は他にも市内各所でイベントが開催されておりました。
上田紬を素敵にお召しいただきました❣️👘
#きもの
#着物
#kimono
#紬
#上田紬
#着物で街歩き
#着物でランチ
#着付け
#着物レンタル
#レンタル着物
#きものレンタル
#しなの鉄道
#別所線
#別所温泉
#善光寺
#上田城
#柳町
#日本文化
#インバウンド
#上田市観光
#軽井沢観光
#上田真田まつり
#ゆたかやの上田紬
#ゆたかや
10月 12

上田城跡公園
どうせロングドライブだしと気晴らしに上田城に寄り道
真田幸村、仙石秀久 など戦国武将に想いを馳せ参じる
本丸、資料館を回りつつ 山をチラチラ🫣天気良すぎて暑かった ま、コレはコレで良かったな〜
ペットあるある 留守番中のネコが物凄く気になるー速攻で帰りましょう!
#上田城
#寄り道
10月 12

《長野》 上田城跡🏯公園にある真田神社⛩️
六文銭の巨大カブトがお出迎え🥰👍
手水舎も鳥居⛩️も綺麗に整備が行き届いていました♪♪
天候維持と安全を祈願して、出発🚗
#上田城跡公園 #上田城 #百名城 #長野県 #長野旅行 #旅の思い出 #観光スポット #カメラ初心者 #ソニーα6700 #車の旅 #japan_art_photography #travel_japan #trip_japan #フォトジェニック #nagano_prefecture #エモい #風景写真 #独り旅 #真田幸村 #百名城スタンプ #真田神社 #神社 #神社仏閣めぐり
10月 12

信濃・上田城
妻と上田城、初の上田真田まつり、上田原古戦場へ🚙
①東虎口櫓門と2櫓
②西櫓と石垣
③本丸周りの水堀
④上田真田まつりの火縄銃演武
⑤🎦火縄銃演武
⑥〜⑧上田原古戦場跡の石久摩神社⛩️
⑨石久摩神社境内の石碑
⑩上田原古戦場案内板
#上田城 #上田真田まつり #上田原古戦場 #信濃国 #上田市 #10月
10月 12

『第43回上田真田まつり』
真田まつりは、戦国時代真田昌幸・信繁(幸村)父子を偲んで古くから開催されるお祭りです。
上田真田まつりでは、真田武者に扮した武者行列、鉄砲隊による演武や市内太鼓団体による演奏、そして、有志による決戦劇などで真田一族の生き様を表現します。
上田市中心市街地にてまるで戦国時代にタイムスリップしたような戦国絵巻が繰り広げられます👏👏👏
真田まつりは、「紀州九度山真田まつり」と、「松代藩 真田十万石まつり」があります👍
紀州九度山真田まつりは戦前から開催され、真田幸村の命日に近い5月7日に開催されていましたが、戦後復興を経て現在は5月5日に行われます。
松代藩真田十万石まつりは、元和8年(1622年)に真田信之が松代に入府して以来の善政を称えるもので、毎年秋に開催されます!
pic⑪⑫決戦劇
真田信繁(幸村)の武勇伝を再現。今年のテーマは「大坂冬の陣」👏👏👏
真田まつりは、大河ドラマ真田丸の頃は草刈正雄さんが昌幸公で登場しましたが👏
その頃はよく来てましたが、久しぶりの参戦となりました👍
草刈正雄さんというとNHKドラマ真田太平記の真田信繁(幸村)公のイメージが大きいです👍👍👍
ちなみに昌幸公は丹波哲郎さんでした😊
真田信繁公は、一番好きな武将です‼️
撮影日:2025.10.12
#上田真田まつり
#真田信繁
#真田昌幸
#真田十勇士
#上田城
#武者行列
#パレード
#六文銭
#大坂冬の陣
#決戦
#神輿
#火縄銃
#鉄砲演武
#真田神社
#長野県
#上田市
10月 12

上田城跡・上田市立博物館や
周辺で行われるイベント
上田わっしょい
1万人を越す市民が御輿や踊りで市内を練り歩き、5万人が見物する夏祭り | |
時期 |
7月最終土曜 |
---|---|
時間 | 夜 |
上田真田まつり
真田一族の城下町の上田で、武者行列や決戦劇などが見られる | |
時期 |
10~11月日曜 |
---|
上田城太鼓まつり
時期 |
4・9月 |
---|
千本桜まつり
800本 国際的な照明デザイナー石井幹子さんによるライトアップ有 | |
時期 |
4月上旬~中旬 |
---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
真田家ゆかりの史跡や資料館は上田や長野県内のここにもあります


城郭史跡(城跡)は長野県内のここにもあります








この他にもたくさんあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














