所在地 | 東信/〒386-1213 上田市古安曽3462 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道上田菅平ICから別所温泉方面に行き、別所温泉入口左折後、前山寺入口の看板を右折。ICから約30分 |
アクセス:公共交通 | 上田電鉄別所線塩田町駅から「信州の鎌倉シャトルバス」(4~11月のみ)7分 |
入館可能時間 | 無言館:9~17時・KAITA EPITAPH 残照館:10~16時 |
休業日 | 無言館:火曜(祝日の場合は翌日)・KAITA EPITAPH 残照館:土日月のみ開館 |
料金 |
無言館:¥1,000(高大学生¥800・小中学生¥100)・KAITA EPITAPH 残照館:無料 ※かつては、無言館は、500~1000円の随意制という方法でしたが変更されました。 |
電話 | 0268-37-1650 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
「無言館」と「KAITA EPITAPH 残照館」は、「信州の鎌倉」と呼ばれ、別所温泉のある塩田平にあります。どちらも、作家故水上勉さんの息子である窪島誠一郎さんが私財を投じて運営されている、世界的にもユニークな美術館です。
無言館は、戦没画学生たちの遺作となった絵画・作品・絵の道具・手紙などを専門に収蔵展示しています。芸術の才能を花開かせる前に戦場で散った画学生の作品は、涙なしには見られず、観覧中にあちこちですすり泣く声が聞こえることもあります。
窪島さんの「戦没画学生達は反戦のために絵を描いていたわけではない」という考えで、反戦のメッセージを前面に出さず、作品を淡々と展示していることでより深い感銘を受けます。
2009年からは、全国から寄せられる戦没画学生の絵画をより多く展示するため、ドーム型の第二展示館もオープンしています。2014年から海外の戦没画学生の作品も収集展示しています。
2024年に、共同館主として、窪島誠一郎と交流があった俳優の故樹木希林さんの娘で文筆家の内田也哉子さんが就任されることになりました。
無言館と少し離れた場所にある「KAITA EPITAPH 残照館」は、若くして病死した画家のデッサンなどに展示して2018年に閉館した「信濃デッサン館」を名称を変えて2020年に再オープンした美術館です。閉館した時に、多くの作品が長野県信濃美術館に売却・寄贈されましたが、手元に残した作品が展示されています。特に、農民美術運動を指導した洋画家山本鼎のいとこの村山槐多や、詩人の立原道造の作品が見られます。名称の中の「EPITAPH」は墓碑銘(お墓に彫刻された文字や短文)の英語です。
窪島 誠一郎さんと水上 勉さんは
窪島 誠一郎さんは、1941年に東京で生まれ、戦争の混乱期に父の水上勉と別離し、スナックや画廊を含むいろいろな仕事をしてから、1979年に長野県に信濃デッサン館を設立されました。お父さんとの再会や確執、信濃デッサン館と無言館を題材にたくさんの本も執筆されています。
お父さんの水上勉さんは、1919年に福井県で生まれ、極度の貧困や戦争を体験した後、直木賞を受賞して社会派の作家となり、「飢餓海峡」「五番町夕霧楼」などの著名な作品を発表しました。長野県の軽井沢・現在の東御市に拠点を移し、2004年にそこで亡くなりました。
無言館・KAITA EPITAPH 残照館の公式新着情報
軽井沢から上田に戻って。
かねてより訪れたかった戦没画学生慰霊美術館『無言館』。
エントランス以外何もないシンプルな切妻ファサード。
#無言館 #戦没画学生慰霊美術館 #美術館巡り #上田 #nomorewar
4月 2

軽井沢から上田に戻って。
かねてより訪れたかった戦没画学生慰霊美術館『無言館』。
エントランス以外何もないシンプルな切妻ファサード。
#無言館 #戦没画学生慰霊美術館 #美術館巡り #上田 #nomorewar
🌟
静岡県立美術館の「無言館と、かつてありし信濃デッサン館」展、もうすぐ(12/15まで)終了ですので取り急ぎ。
観ていない方,特に若い方に観て欲しい‼️
学徒動員で無理やり卒業させられて戦地に赴き、帰ることなかった若者たちの作品がたまらない。本人の無念も家族の思いも。
時代背景として小磯良平と藤田嗣治の巨大な戦争画、靉光の代表作「眼のある風景」も来ている。戦没画学生の作品と繋げて展示されることでより一層戦争と絵描きの関わりを考えさせる。
春陽会ゆかりの中村萬平の作品や大学で教えていただいた原精一先生の名前も気になった。また、父の長兄の「玉砕」の地・レイテ島で亡くなっている方も何人かあり、心に留めた。
資料として久しぶりに図録購入。
#無言館
#窪島誠一郎 氏
#信濃デッサン館
#静岡県立美術館
#戦没画学生
#戦争画
12月 13

🌟
静岡県立美術館の「無言館と、かつてありし信濃デッサン館」展、もうすぐ(12/15まで)終了ですので取り急ぎ。
観ていない方,特に若い方に観て欲しい‼️
学徒動員で無理やり卒業させられて戦地に赴き、帰ることなかった若者たちの作品がたまらない。本人の無念も家族の思いも。
時代背景として小磯良平と藤田嗣治の巨大な戦争画、靉光の代表作「眼のある風景」も来ている。戦没画学生の作品と繋げて展示されることでより一層戦争と絵描きの関わりを考えさせる。
春陽会ゆかりの中村萬平の作品や大学で教えていただいた原精一先生の名前も気になった。また、父の長兄の「玉砕」の地・レイテ島で亡くなっている方も何人かあり、心に留めた。
資料として久しぶりに図録購入。
#無言館
#窪島誠一郎 氏
#信濃デッサン館
#静岡県立美術館
#戦没画学生
#戦争画
静岡県立美術館まで祖父の絵に会いに行きました。きな臭い時代になった今、刺さるものがありました。権力が集中すると何があるかは答えが出てます。いつまでも学びをくれる36歳の祖父と時代に翻弄された画学生達の情熱、そして主催者の皆様に感謝します。絵を描ける今の日常を大切にします。
館内の写真は遺族用の報道パスで撮影させていただきました。15日まで開催しています。会期終了間際ですが、お時間のある方は足を運んでみてください。それぞれの真っ直ぐな魂を感じます。
#静岡県立美術館
#無言館
12月 13

静岡県立美術館まで祖父の絵に会いに行きました。きな臭い時代になった今、刺さるものがありました。権力が集中すると何があるかは答えが出てます。いつまでも学びをくれる36歳の祖父と時代に翻弄された画学生達の情熱、そして主催者の皆様に感謝します。絵を描ける今の日常を大切にします。
館内の写真は遺族用の報道パスで撮影させていただきました。15日まで開催しています。会期終了間際ですが、お時間のある方は足を運んでみてください。それぞれの真っ直ぐな魂を感じます。
#静岡県立美術館
#無言館
静岡県立美の展示は長野にある無言館。戦争で亡くなった画学生の絵が集められているのよね。最後まで描きたくて仕方ないに溢れてた。一度長野のに行ってみたいんだよなあ。静岡県立美は入った時の広いロビーの重厚感が大好き。非日常感を味わえる。美術館はこうでなきゃね。常設展はロダン地獄の門の成り立ちとか。何度も観てるけど、あまりじっくり地獄の門をみたことはなかったかも。実は色んな彫刻がくっついてる(?)わけで、その一つが考える人だったり。詳しい説明を観ながら追うとその一つ一つの像が見えてきて、なるほどと思ってしまった。
#omdem1markiii #olympus #omdem1 #オリンパス #japan #一眼レフ #写真好きな人と繋がりたい #olympusomdem1markiii #ファインダー越しの私の世界 #japan_of_insta #japanphotography #japanphoto #japantrip #om写真投稿 #美術館 #美術館巡り #静岡 #静岡観光 #shizuoka #静岡県立美術館 #shizuokaprefecture #美術館好きな人と繋がりたい #美術館好き #無言館 #ロダン #rodin #地獄の門
11月 13

静岡県立美の展示は長野にある無言館。戦争で亡くなった画学生の絵が集められているのよね。最後まで描きたくて仕方ないに溢れてた。一度長野のに行ってみたいんだよなあ。静岡県立美は入った時の広いロビーの重厚感が大好き。非日常感を味わえる。美術館はこうでなきゃね。常設展はロダン地獄の門の成り立ちとか。何度も観てるけど、あまりじっくり地獄の門をみたことはなかったかも。実は色んな彫刻がくっついてる(?)わけで、その一つが考える人だったり。詳しい説明を観ながら追うとその一つ一つの像が見えてきて、なるほどと思ってしまった。
#omdem1markiii #olympus #omdem1 #オリンパス #japan #一眼レフ #写真好きな人と繋がりたい #olympusomdem1markiii #ファインダー越しの私の世界 #japan_of_insta #japanphotography #japanphoto #japantrip #om写真投稿 #美術館 #美術館巡り #静岡 #静岡観光 #shizuoka #静岡県立美術館 #shizuokaprefecture #美術館好きな人と繋がりたい #美術館好き #無言館 #ロダン #rodin #地獄の門
【裏ノ谷通信2024/11/12】🍉
本日11月12日火曜日、13時から17時開館いたします(最終入館16時)。
⚠️駐車スペースは1日2台限定予約制です。下記予約サイトでご予約の上、来館下さい。予約のないお車でのお越しは固くお断りいたします。
📚ビッグイシュー日本版最新号VOL.490(2024.11.1)が届いています。
bigissue_japan
スペシャルインタビューは、今年6月1日、長野県上田市にある戦没画学生慰霊美術館「無言館」の共同館主に就任した文筆家の内田也哉子さん。
無言館は、日中戦争や太平洋戦争で応召出征して、画家への志なかばで戦没した画学生たちの作品を展示する私設美術館として、1997年に開設された。展示されているのは、館主の窪島誠一郎さんが3年半かけて全国の遺族のもとを訪ね、託してもらった遺作や遺品の数々だ。恋人や家族、郷里の風景を描いた作品も多く、戦地から届いた絵手紙や愛用の画材なども見ることができる。(記事より)
https://mugonkan.jp/
mugon_kan
内田さんが初めて無言館を訪れたのは、亡くなった母・俳優の樹木希林さんがドキュメンタリー番組でたどった戦争にゆかりのある旅をたどりなおす番組だったそうだ。コロナ禍に来館者が激減。窪島さんも82歳となり、次世代に同継承していくのかという課題を抱えていたという。
ワタシは定年退職前の2018年7月、訪れておきたい場所として無言館を旅程に組み3泊4日で長野を旅行した。近くの別所温泉(七草の湯★★★★😍オススメ)に泊り、翌日は旅館の方が無言館まで送ってくださった。夏休み前の清々しい季節、里山に佇む美術館での数々の作品との出会いは今も忘れ難い。
窪島さんが戦没画学生の作品を収集するにいたる経緯などが書かれた絵本や展示されている作品紹介の画集など、関連図書を蔵書しています。ビッグイシューの記事とあわせてどうぞご覧ください。そしていつか「無言館」を訪れてほしいです。
📚『約束 「無言館」への坂をのぼって』
作:窪島誠一郎
絵:かせりょう(窪島誠一郎)
発行:アリス館
2015年3月20日第5刷発行
📚『いのち わたし、画学生さんのぶんまで生きる』
作:窪島誠一郎
絵:かせりょう(窪島誠一郎)
発行:アリス館
2011年6月10日初版発行
📚『無言館 戦没画学生「祈りの絵」』
著者:窪島誠一郎
発行:講談社
2017年9月11日第27刷発行
📚『無言館を訪ねて 戦没画学生「祈りの絵」第Ⅱ集』
著者:窪島誠一郎
発行:講談社
2015年8月7日第14刷発行
📚『無言館の青春』
編・著:窪島誠一郎
2009年5月19日第2刷発行
📚『「戦争」が生んだ絵、奪った絵』
著者:野見山暁二、橋秀文、窪島誠一郎
発行:新潮社
2010年11月25日発行
#urantanbooks #ビッグイシュー日本版最新号 #内田也哉子 #無言館 #窪島誠一郎 #約束_無言館の坂をのぼって #いのち_わたし画学生さんのぶんまで生きる #無言館_戦没画学生_祈りの絵 #無言館の青春 #戦争が生んだ絵奪った絵 #アリス館 #講談社 #新潮社
______________
🔰うらんたん文庫開館/月~木13:00~17:00(最終入館16時)
駐車スペース1日2台限定13:00~17:00
⚠️下記予約サイトでご予約下さい。
https://coubic.com/urantan55/815641
※当日13時を過ぎると予約サイトでは予約できません。
SNSのDMで空きをご確認ください。
11月 11

【裏ノ谷通信2024/11/12】🍉
本日11月12日火曜日、13時から17時開館いたします(最終入館16時)。
⚠️駐車スペースは1日2台限定予約制です。下記予約サイトでご予約の上、来館下さい。予約のないお車でのお越しは固くお断りいたします。
📚ビッグイシュー日本版最新号VOL.490(2024.11.1)が届いています。
bigissue_japan
スペシャルインタビューは、今年6月1日、長野県上田市にある戦没画学生慰霊美術館「無言館」の共同館主に就任した文筆家の内田也哉子さん。
無言館は、日中戦争や太平洋戦争で応召出征して、画家への志なかばで戦没した画学生たちの作品を展示する私設美術館として、1997年に開設された。展示されているのは、館主の窪島誠一郎さんが3年半かけて全国の遺族のもとを訪ね、託してもらった遺作や遺品の数々だ。恋人や家族、郷里の風景を描いた作品も多く、戦地から届いた絵手紙や愛用の画材なども見ることができる。(記事より)
https://mugonkan.jp/
mugon_kan
内田さんが初めて無言館を訪れたのは、亡くなった母・俳優の樹木希林さんがドキュメンタリー番組でたどった戦争にゆかりのある旅をたどりなおす番組だったそうだ。コロナ禍に来館者が激減。窪島さんも82歳となり、次世代に同継承していくのかという課題を抱えていたという。
ワタシは定年退職前の2018年7月、訪れておきたい場所として無言館を旅程に組み3泊4日で長野を旅行した。近くの別所温泉(七草の湯★★★★😍オススメ)に泊り、翌日は旅館の方が無言館まで送ってくださった。夏休み前の清々しい季節、里山に佇む美術館での数々の作品との出会いは今も忘れ難い。
窪島さんが戦没画学生の作品を収集するにいたる経緯などが書かれた絵本や展示されている作品紹介の画集など、関連図書を蔵書しています。ビッグイシューの記事とあわせてどうぞご覧ください。そしていつか「無言館」を訪れてほしいです。
📚『約束 「無言館」への坂をのぼって』
作:窪島誠一郎
絵:かせりょう(窪島誠一郎)
発行:アリス館
2015年3月20日第5刷発行
📚『いのち わたし、画学生さんのぶんまで生きる』
作:窪島誠一郎
絵:かせりょう(窪島誠一郎)
発行:アリス館
2011年6月10日初版発行
📚『無言館 戦没画学生「祈りの絵」』
著者:窪島誠一郎
発行:講談社
2017年9月11日第27刷発行
📚『無言館を訪ねて 戦没画学生「祈りの絵」第Ⅱ集』
著者:窪島誠一郎
発行:講談社
2015年8月7日第14刷発行
📚『無言館の青春』
編・著:窪島誠一郎
2009年5月19日第2刷発行
📚『「戦争」が生んだ絵、奪った絵』
著者:野見山暁二、橋秀文、窪島誠一郎
発行:新潮社
2010年11月25日発行
#urantanbooks #ビッグイシュー日本版最新号 #内田也哉子 #無言館 #窪島誠一郎 #約束_無言館の坂をのぼって #いのち_わたし画学生さんのぶんまで生きる #無言館_戦没画学生_祈りの絵 #無言館の青春 #戦争が生んだ絵奪った絵 #アリス館 #講談社 #新潮社
______________
🔰うらんたん文庫開館/月~木13:00~17:00(最終入館16時)
駐車スペース1日2台限定13:00~17:00
⚠️下記予約サイトでご予約下さい。
https://coubic.com/urantan55/815641
※当日13時を過ぎると予約サイトでは予約できません。
SNSのDMで空きをご確認ください。
ビッグ・イシュー最新号
スペシャルインタビュー #内田也哉子
内田也哉子さんが今年6月に「無言館」の共同館主になったこと初めて知った!
自分は #無言館 のことは6,7年前位に #野見山暁治 さんのエッセイで知って、いつか行ってみたいと思ってたんだよねー。
このインタビューもとても良かった。
#TheBigIssue #ビッグイシュー
#ホームレスの人の仕事をつくり自立を応援する
11月 6

ビッグ・イシュー最新号
スペシャルインタビュー #内田也哉子
内田也哉子さんが今年6月に「無言館」の共同館主になったこと初めて知った!
自分は #無言館 のことは6,7年前位に #野見山暁治 さんのエッセイで知って、いつか行ってみたいと思ってたんだよねー。
このインタビューもとても良かった。
#TheBigIssue #ビッグイシュー
#ホームレスの人の仕事をつくり自立を応援する
●ある日の酒の肴●
-One day Aperitif-
娘の母校では、PTAとは別に任意の保護者会が存在する。
この地方都市でも中学校のPTAが廃止になるところも出て来ている世情、卒業してからも続く保護者会は貴重。
今日は年に一度のバス視察。
今年はお隣の市・上田市巡りへ。
オトナの遠足。
バスの中からわちゃわちゃ、と🎶
北向観音堂や安楽寺八角三重塔、足湯、心して伺いたいと思っていた無言館。。。。
こちらは、もう一度改めて行く予定。
mugon_kan
お昼は上田市特産の松茸も楽しみ、雨予報もなんのその、雨に降られず過ごせた一日。
ご一緒して下さった皆さま、ありがとうございました。
今宵の酒の肴は、上田市の道の駅で購入して来た食材で😉
◯春菊とラディッシュのスパイスサラダ
◯切り昆布と人参の煮付
◯鶏肉と卵の煮物
◯シャインマスカット
◯日本酒(純米吟醸)
🍀ごちそうさまでした🍀
-食して負けない 健やかな心身を携えて-
#ハーブ料理#スパイス料理#満月#新月#信州#湘南#おいしい予防#酒の肴#アテ#手作りごはん#おうちごはん#アンティークの食器好き#家庭料理#創作#無言館#北向観音堂#安楽寺八角三重塔#上田市
10月 19

●ある日の酒の肴●
-One day Aperitif-
娘の母校では、PTAとは別に任意の保護者会が存在する。
この地方都市でも中学校のPTAが廃止になるところも出て来ている世情、卒業してからも続く保護者会は貴重。
今日は年に一度のバス視察。
今年はお隣の市・上田市巡りへ。
オトナの遠足。
バスの中からわちゃわちゃ、と🎶
北向観音堂や安楽寺八角三重塔、足湯、心して伺いたいと思っていた無言館。。。。
こちらは、もう一度改めて行く予定。
mugon_kan
お昼は上田市特産の松茸も楽しみ、雨予報もなんのその、雨に降られず過ごせた一日。
ご一緒して下さった皆さま、ありがとうございました。
今宵の酒の肴は、上田市の道の駅で購入して来た食材で😉
◯春菊とラディッシュのスパイスサラダ
◯切り昆布と人参の煮付
◯鶏肉と卵の煮物
◯シャインマスカット
◯日本酒(純米吟醸)
🍀ごちそうさまでした🍀
-食して負けない 健やかな心身を携えて-
#ハーブ料理#スパイス料理#満月#新月#信州#湘南#おいしい予防#酒の肴#アテ#手作りごはん#おうちごはん#アンティークの食器好き#家庭料理#創作#無言館#北向観音堂#安楽寺八角三重塔#上田市
無言館・KAITA EPITAPH 残照館や
周辺で行われるイベント
千本の絵筆供養台
無言館の入口に、戦没画学生の名を刻んだ絵筆を供えて供養する台が設置されます。 | |
時期 | 毎年8/14~16 |
---|
岳の幟
「信州の鎌倉」別所温泉で行われる500年前からの祭り。美しい色とりどりの旗を携えて歩く | |
時期 |
7/15に最も近い日曜 2025年7月13日 |
---|---|
時間 | 06:00~ |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
夭折(若くして亡くなった)画家の美術館は長野県のここにもあります。

近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














