所在地 | 南信/岡谷蚕糸博物館:岡谷市郷田1-4-8・岡谷美術考古館:岡谷市中央町1-9-8 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道岡谷ICから5分・10分 |
アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩20分・徒歩5分 |
入館可能時間 | 蚕糸博物館:9~17時・美術考古館:10~18時 |
休業日 | 水曜と祝日の翌日・12/29~1/3 |
料金 |
蚕糸博物館:¥510(小中学生¥310)・美術考古館:¥370(小中学生¥160) 共通入館券:大人¥660(イルフ童画館などにも入れる3館・5館共通入館券もあります) |
電話 | 蚕糸博物館 0266-23-3489・美術考古館 0266-22-5854 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
岡谷蚕糸博物館
とっておき情報

岡谷蚕糸博物館は、養蚕・製糸・絹に関する展示を行う博物館です。岡谷地方は、上田と共に、信州でも最も製糸業が栄えたところで、蚕糸博物館では、世界遺産の富岡製糸場で使われた最初のフランス式繰糸機(日本で唯一現存)や、国産の諏訪式繰糸機など貴重な機械など3万点もの機械・絹製品・資料が展示されています。絹製品の中には、珍しい、戦時に作られた絹の歯車もあります。
蚕糸博物館は、2012年まで岡谷市役所の近くにありましたが、2014年8月に新築移転し、「シルクファクトおかや」という愛称も付けられました。「ファクト」は、英語のファクトリー(工場)とファクト(事実(を伝える))を兼ねています。
近くにあった製糸工場の「宮坂製糸所」も館内に移転したため、実際に製糸を仕事として行う様子を間近で見ることができる、異色の博物館となりました。春~秋には、養蚕もしていて、糸取りやまゆアート作りの体験もできます。「繭人形セット」などの販売もされています。
宮坂製糸所は、全国で数軒しか残っていない製糸会社の中でも、今も昔からの手作業で、独特の風合いを持つ絹糸を繰っている唯一の工場で、NHKのTVで紹介されたこともあります。
岡谷蚕糸博物館の横にあった美術考古館も、2013年11月に、岡谷駅・イルフ童画館の近くの商店街に移転オープンしました。岡谷市内の美術作品や、遺跡から発掘された土器・石器類を展示しています。重要文化財の縄文時代の顔面の装飾の付いた土器もあります。
養蚕と製糸業は

桑畑で取れる桑の葉で蚕を飼い、その繭から絹(シルク)の生糸を紡ぐのが、養蚕と製糸業です。
明治~昭和初期に日本が外貨を稼いだ主要産業で、特に、信州では多くの農家が蚕を飼い、「お蚕さま」と呼んで大切に育てました。その一方で、映画・小説の「あヽ野麦峠」などで知られる女工哀史の舞台となりました。
その後、1929年の世界大恐慌による繭価の大暴落をきっかけに製糸業は廃れ、桑畑は果樹園などに、製糸業は精密機械工業などに転換しました。
信州では、今もあちこちで、田畑の隅に少し残された桑の木を見かけます。養蚕農家と製糸工場も、わずかですが残っています。
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)・岡谷美術考古館の公式新着情報
【地域おこし協力隊(移住・定住の促進、シティプロモーション)を募集しています】
岡谷市では、一緒に移住・定住の促進やシティプロモーションに取り組んでいただける地域おこし協力隊を募集しています。
市の魅力発信(コンパクトシティ・シルク・・・etc)、プロモーションイベントの運営、移住イベントへの参加、移住情報サイトの充実、などに取り組んでいただきます。
皆さんのアイデアや経験を活かして活動してみませんか?。
詳細はこちらから
https://www.city.okaya.lg.jp/okayanisumu/9/index.html
★★説明会開催します!!お気軽にご参加ください。※要申込★★
【東京】
日時:5月24日(土曜日) 13:00~17:00
場所:移住交流情報ガーデン(〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目1-6越前屋ビル1F)
#岡谷 #おかや #岡谷シルク #岡谷蚕糸博物館 #シルク #地域おこし協力隊
5月 16

【地域おこし協力隊(移住・定住の促進、シティプロモーション)を募集しています】
岡谷市では、一緒に移住・定住の促進やシティプロモーションに取り組んでいただける地域おこし協力隊を募集しています。
市の魅力発信(コンパクトシティ・シルク・・・etc)、プロモーションイベントの運営、移住イベントへの参加、移住情報サイトの充実、などに取り組んでいただきます。
皆さんのアイデアや経験を活かして活動してみませんか?。
詳細はこちらから
https://www.city.okaya.lg.jp/okayanisumu/9/index.html
★★説明会開催します!!お気軽にご参加ください。※要申込★★
【東京】
日時:5月24日(土曜日) 13:00~17:00
場所:移住交流情報ガーデン(〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目1-6越前屋ビル1F)
#岡谷 #おかや #岡谷シルク #岡谷蚕糸博物館 #シルク #地域おこし協力隊
2025.5.16 多くの皆さんが岡谷蚕糸博物館で白鳥さんのまゆクラフトを楽しんで頂きました😊皆さん、満足気でした。これだけの人を惹きつけるのもお蚕さまのパワーですね。
#まゆクラフト
#岡谷蚕糸博物館
#お蚕さま
5月 16

2025.5.16 多くの皆さんが岡谷蚕糸博物館で白鳥さんのまゆクラフトを楽しんで頂きました😊皆さん、満足気でした。これだけの人を惹きつけるのもお蚕さまのパワーですね。
#まゆクラフト
#岡谷蚕糸博物館
#お蚕さま
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
蚕や絹の博物館は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














