所在地 | 南信/〒391-0013 長野県茅野市宮川389-1 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道諏訪ICから5分 |
アクセス:公共交通 | 茅野駅から徒歩40分・タクシー10分 |
入館可能時間 | 9~16時半※高過庵・低過庵・空飛ぶ泥舟の外部は、いつでも見学できます。 |
休業日 | 月曜・祝日の翌日(月曜の場合はその翌日も)・12/29~1/3 |
料金 | 神長官守矢史料館:¥100(高校生¥70・小中学生¥50※諏訪地方の小中学生は無料) |
電話 | 0266-73-7567 |
web |
神長官守矢史料館:https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/bunkazai/1639.html 高過庵・低過庵・空飛ぶ泥舟:https://navi.chinotabi.jp/spot/see/?c=35 |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
屋根から木を突き出させている奇想天外な建物、神長官守矢史料館は、この地で生まれ育った著名な建築家、藤森照信さんのデビュー作です。突き出ている4本の木の柱は地元産の樹で、諏訪の自然と中世の信仰のイメージを取り込んだモチーフです。中にも100円で入れ、左にある資料庫に行くための階段や、窓なども面白いです。
史料館は、古代から諏訪大社上社の神官だった守矢家の敷地に建てられたもので、武田信玄の古文書など代々伝わる文書を保管・公開しています。
諏訪神社の鹿の頭部を供える「御頭祭」の展示も行われていて、少々グロテスクです。
神長官守矢史料館の奥の原っぱを、標識に沿って上っていくと、2011年に茅野市美術館での藤森照信展で設計・制作・展示後に移築された茶室「空飛ぶ泥舟」があります。足下がどなたかのネギ畑というのも面白く、下から青空をバックに見ると本当に空を飛んで見えます。
さらに、少し下に戻り、左に回り込んで畑の中のあぜ道を歩いて行くと、別の茶室「高過庵」があります。これは、アメリカのTime誌に「世界でもっとも危険な建物トップ10」に選ばれています(1位はあのピサの斜塔です)。細川元首相の茶室を設計した藤森照信氏が、個人的に茶室が欲しくなって実家の畑に建てたもので、2011年時点では、案内板も何もなく(それがまたいいです)、年一度の公開日以外は中に入ることはできません。完成して中に入って見た時は危なかっしくてご本人も驚いたそうです。
2017年には、「高過庵」の横に、半分土に埋まった「地面の下の茶室」の「低過庵」も建てられました。
藤森 照信さんは
茅野市で生まれ、高校まで諏訪で育ちました。建築家であると共に、建築史家であり、2010年まで東京大学の教授もされました。長野市や松本市の市街地に残る大正時代の建築様式の「看板建築」の命名者でもあります。
その作品は、奇抜で子供心にあふれるだけでなく、自然素材を大胆に使い、その土地の自然と見事にマッチしています。講演される時に話されることも面白く、「原始時代の家屋」が理想とおっしゃっていました。
2015年に滋賀県にオープンした「ラ コリーナ近江八幡」の奇抜なデザインのショップも設計し、人気を博しています。
.
お供え?の栗が並んでてかわいい♡
すごく好きな雰囲気✨
#また行きたい
#御頭御社宮司総社
#神長官守矢史料館
#御社宮司
#御頭みさく神
#建御名方命
https://ameblo.jp/zentayaima/entry-12749744839.html
9月 29

🍵
1.#空飛ぶ泥舟
2.#低過庵
3.#高過庵
4.#神長官守矢史料館
5.#五庵
やっと行けた🍵
ずっと見ていても飽きない、自然の中に素敵な茶室たち。
五庵はパビリオントウキョウ2021の時振り。
そのまま移設されたのかと思ってたら大きな岩の上にヒノキで支えられていてまた素敵になってた。
6.7はパビリオントウキョウの時の五庵と茶室の中。
#藤森照信
9月 17

⭐︎
【神長官守矢資料館】
250704のお出掛け
諏訪大社四社巡りと一緒に寄ってみました
諏訪大社の「御頭祭」の様子が見れる場所
明治までは確実に行われてきた神事
今でも受け継がれているモノ
カタチあるもの カタチなきもの のひとつ
明日にのこすべきは…
#諏訪大社
#諏訪大社四社巡り
#神長官守矢史料館
7月 6

友人Yちゃんが本屋さんを開きました。
『書架 かむかふ』 shoka_kamukau
古本と新刊本を扱っています。
場所は、長野県茅野市の #藤森照信 さんのデビュー作でお馴染みの『 #神長官守矢史料館 』の目と鼻の先のアパート“KOTOBUKI”。
YちゃんとパートナーのHくんが手掛けたWoodyな内装は、一見の価値アリです。
彼女と出会ったのは、二十数年前の六本木。プロラボの店頭に立つYちゃんは、いつも穏やかで、洗練された雰囲気がありました。
そう、店頭のスタッフはみんなおしゃれで知的な佇まい。一方、男臭くやさぐれた現場で(笑)働いていた私には、どこか別世界のように見えていました。
ある日、ロビーで #岡本太郎 の『 #自分の中に毒を持て 』を読んでいると「岡本太郎だ!いいですよね。この本!」と声を掛けられました。
思わず顔を上げると、Yちゃんの笑顔がそこにありました。(店頭の人が、私に話し掛けてくれるなんて!)と心が舞い上がりドキドキしたのを覚えています。
後になってそのことを話したら、Yちゃんは「覚えていない」と笑っていましたが、私にとっては今も鮮やかに残る大切な瞬間です。
『書架 かむかふ』の棚には、YちゃんとHくんらしい視点で選ばれた本たちが静かに並んでいます。
きっと、あの日のような心が舞い上がる出会いが待っていると思います。
歴史ある『神長官守矢史料館』もすぐそば。週末の小旅行にぜひ訪れてみてください。
My close friend opened a bookstore in Chino, Nagano. Near the bookstore, there are many works by architect Terunobu Fujimori, including tea houses, as well as Suwa Taisha Shrine. Please visit when you come to Japan.
5月 11

.
#名古屋観光
#長野観光
#藤森照信
#空飛ぶ泥船
#神長官 守矢史料館
2025年GWシリーズ3
長野県茅根市
ジブリぽい建築(自分の意見)で有名な #藤森照信 氏の建築がいくつか点在
空飛ぶ泥船は愛知トリエンナーレで一度見てたけどひさびさに再会
茶室らしいです。
ニョッキリ高いのが #高過庵 (たかすぎあん)
その下の低いのが #低過庵 (ひくすぎあん)
全ては茶室の様です。
通常は外から見るだけで残念
イベントとかで入れたりするのかな?
#神長官守矢史料館 も同じで休みで中を見れなくて悲しみ
五庵ってのがありましたが見るの忘れてました。
無料スポット
#おひとり様GO
#ohtorisamago
#お一人様GO
#おひとりさまGO
#ohitorisamaGO
#名古屋GO
#長野GO
#茅野GO
#建築GO
#美の巨人GO
#ジブリGO
#藤森照信GO
25084
20250430
1826
5月 5

上社本宮を参拝後、神長官守矢史料館に立ち寄って企画展の史料に目を通したり、周辺を散策したりしました(^_^)
この史料館は小規模ですが、周辺には空飛ぶ泥舟などのユニークな建築物もあるので何度訪れても飽きを感じさせないのが良いですね(^o^)
それから上社前宮を参拝しました。冬晴れの下、厳かな雰囲気に包まれての参拝は心が洗われるような気分になりました
#長野県 #茅野市 #南信 #諏訪 #神長官守矢史料館 #企画展 #空飛ぶ泥舟 #高過庵 #低過庵 #藤森照信建築 #八ヶ岳 #諏訪大社 #諏訪大社上社 #諏訪大社上社前宮 #長野県の神社 #パワースポット #長野のいいところ #参道 #御柱 #水眼の清流 #東方聖地巡礼 #厳かな雰囲気 #冬晴れ #冬の夕暮れ #すくすく白沢 #shrine #sukusukuhakutaku
2月 15

#空飛ぶ泥舟 #藤森照信 #藤森照信建築 #高過庵
#守矢史料館 #神長官守矢史料館 #ミシャグジ信仰 #御頭祭 #鹿の国
なんだろーこれ⁉️
茶室です笑
茅野出身、藤森照信さんの設計した建物は、癖になる味わい深さがあります!調べてみるとあれもこれも行ってみたくなりますね😁
ってわけで諏訪のあたりにまた来てます。
いつもは諏訪四社参りして、ウナギ食べて、温泉♨️入って、羊羹買って帰るパターンばかりなので、色々行ったことないところ行くぞ!
ってことで鹿頭75頭揃える奇祭とか色々見て調べ回ってめちゃくちゃ楽しかったです😆
茶室は他にもあるみたいだからまた来たいですね❗️
2月 12

#藤森照信 の初めての建築作品である#神長官守矢史料館 を見てみたい、とのことで同行。
この資料館には、古く行われていた鹿の生首を祀る風習を資料として展示するために鹿の剥製が飾ってある。今年一月から一部の映画館で上映されている『 #鹿の国 』のレビューをほんの数日前に見て、この風習と守矢家の役割、諏訪大社とミシャグジ信仰の関係にちょうどほぅと思ったばかりだったので、まさに神がかったタイミングのよさ。
諏訪圏の、人のしたたかさが垣間見える神と人の物語を少しずつ知っていくのは本を読み進めるのに似た楽しさがある。天下の奇祭の御柱祭、とか、諏訪神社の総本山、とか、わかりやすく目立つ表紙に続く読み応えのある本編をチビチビ読み進めるのがこれからも楽しみ。
あちこちで見かける地名などの名称が少しずつ繋がって見えてくる物語の楽しみは長くこの地にとどまればこそ得られたもの。ほんといいところに導かれてきたなー。
なお、#守矢資料館 の近くにも藤森建築がいくつか。
7枚目: #空飛ぶ泥舟
8枚目: #高過庵 (ほど近くに#低過庵 )
9枚目: #高部公民館
それにしてもいい天気。極寒の地でも慣れない自分が冬を乗り越えられているのはこの晴天率の高さのおかげだなーと、雪国で人が鬱になる話を昨日聞いて思いましたとさ。
1月 26

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














