時期 | 8~9月(松本5~6月)(2024年は8/24・9/7・9/14・高校生編12/5・松本5/19、2023年は8/26・9/9・9/16・高校生編12/7・松本6/11、2022年は8/27と9/10・高校生編12/1・松本が5/5に開催されました。) 2025年度: 8/9上間陽子・8/23梯久美子・9/6片山善博・高校生編12/4・松本5/18保阪正康 |
---|---|
場所 | 中信/松本市 北信/須坂市 墨坂南4-5-1 メセナホール※信州岩波講座まつもとは松本市キッセイ文化ホールかまつもと市民芸術館 |
アクセス:車 | 上信越道須坂長野東ICから国道403号経由約10分 |
アクセス:公共交通 | 長野駅より長野電鉄須坂駅下車、信州岩波講座専用シャトルバスで5分または徒歩約20分 または、長電バス須坂屋島線「メセナホール」下車すぐ |
料金 | 前売1000円・当日1200円(高校生以下無料) |
電話 | 信州岩波講座実行委員会事務局(須坂市メセナホール内) 026-245-1800 |
web | |
入場者数 | 1回数百人 |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
「信州岩波講座」は、岩波書店発祥の信州で毎年夏~秋の初めに開かれている講演会です。
1995年に行われたノーベル賞受賞作家の大江健三郎さんの講演会がきっかけになり、21世紀を迎える前の1999年に「いま、何が人間社会に問われているのか」というテーマで第1回が開催された後、地元の新聞の信濃毎日新聞社・岩波書店・会場のメセナホールのある須坂市が協力して続けて来ました。
最初の数年は4日間、近年は講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ等として2~3日間、テレビや著書などでもおなじみの方々が須坂を訪れ、講演や対談を行ってくださいます。
これまでに、柳田邦男・河合隼雄・上野千鶴子・落合恵子・永六輔・茂木健一郎・井上ひさし・山田洋次など、そうそうたる文化人の方々が講演を行われています。
2001年から中信地区の松本市でも「信州岩波講座まつもと」が開催されるようになりました。
岩波書店と信州
日本を代表する出版社の一つの岩波書店は、長野県の諏訪地方出身の岩波茂雄さんが神田に開いた古書店が出発点です。夏目漱石の「こゝろ」を皮切りに文学書を出版、その後「岩波文庫」「岩波新書」や国語辞典「広辞苑」などを出版、映画館「岩波ホール」を開館するなど、日本の戦前・戦後の文化の発展に大きく寄与しました。
岩波書店の出発点の諏訪に、信州風樹文庫があります。
8/9の昨日、須坂メセナホールで、今年の信州岩波講座の第一回目がありました。
今年からこの講座のお手伝いをしています。
今回の講師は上間陽子さん。琉球大学で教授をされながら、10代の少女の支援・調査、沖縄の若年出産の支するシェルター施設の代表もされています。
上間さんの著作を何度も読んではいたものの、実際の具体的なお話を伺うと、より沖縄の女性を取り巻く状況が浮かんできます。
まだまだ知らないことが沢山あると思わされました。
次回二回目は8/23、講師は梯久美子さん。全国の戦争ミュージアムを取材されている梯さんの、戦後を語り継ぐ意義についてお話してくださいます。
ぜひ多くの方に聴いて頂きたいです。
#信州岩波講座
8月 10

#松本城#松本藩古流砲術演武
#松本市#松本観光
#まつもと市民芸術館
#信州岩波講座#保阪正康
今日は松本城二の丸御殿跡で行われた「松本藩古流砲術演武」を見た後、まつもと市民芸術館での信州岩波講座「昭和100年・戦後80年歴史との対話」(講演者:保阪正康)に行って来た。
現代から未来を見据える上で、あらためて書籍などを読んで歴史から学ばなければならないなと感じた。
5月 18

今週末からいよいよ始まります。
「第26回信州岩波講座2024」
今年は講演、対談、映画とバラエティに富んだ内容になっています。
若い世代のみなさんにもぜひ聞いていただきたい3回シリーズです。
もちろん参加したい講座1回だけでもOK。
チケットは前売り1,000円、当日1,200円で、メセナホールの他長野県内各所、インターネット・チケットサービスでもお買い求めいただけます。
詳細はメセナホールホームページから。
#メセナホール#長野県#須坂市#信州岩波講座
8月 22

ドアーズが児童図書贈呈団体に選ばれ、信州岩波講座さまからたくさんの本をご寄贈いただきました!
これから本の装備をして、
ドアーズ本棚にどんどん並べますね📖✨
小学生〜中学生向けの本も選んだので、
大きい子も楽しめます😃
カフェは6月も休業予定ですが、
また再開したら読みに来てくださいね。
宿泊予約は引き続き承っております🤗
信州岩波講座さま、ありがとうございました🙏🙏💞
#マツモトサトヤマドアーズ
#ゲル #ワークショップ
#おもちゃ館 #カフェ #グランピング
#おもちゃカフェ #絵本
#子供 #子連れ #キッズカフェ
#松本市 #長野県 #信州岩波講座
5月 28

『環』
自分の住処から 大地の芸術祭の十日町まで約2時間。
やはり中之条ビエンナーレの中之条町まで約2時間。
北アルプス国際芸術祭の大町市は もうちょっと近い。
作品の前で 西島さんの女性ファンが
直接本人に電話して お褒めの言葉を伝えたような
そんな会話が聞こえてきた。
彫刻家にファンがいる
友人の娘さんも、美大を目指して予備校に通っている
そういえば、花森安治さんが
美しいことについての感覚のまるでない人たちが、
日本の政治や経済を動かしているところに、
今の世の中の不幸がある。
と記していた。
少なくとも 醜いものへの忌避感覚は必要で
選挙の立候補者のジェンダー格差をなくす意味は
そんなところにもあるのかもしれないと
つながった週末でした。
#中之条ビエンナーレ #中之条ビエンナーレ2023
#nakanojobiennale #nakanojobiennale2023
#西島雄志 #nishijimayuji
#gallerynewroll
#アート #美術館巡り
#花森安治 #暮しの手帖
#信州岩波講座 #三浦まり
9月 10

松本市で行われた中村哲医師のパキスタン、アフガニスタンでの活動についてのお話を聞いて来ました❗️
最初はパキスタンでのハンセン病治療から始められ、やがて戦争や干ばつに苦しむアフガニスタンの人々のために、独学で土木を学び、現地の人たちと協力し用水路を建設、砂漠を緑の大地に変えるという偉業を成し遂げられました。
とても感動的なお話でした。私たちはそんなに大きなことはできないと思いますが、日本に暮らす外国籍や外国由来の方々が日本に住んで良かった、日本での暮らしは幸せだと少しでも思えるような社会になるよう、みんなで協力していければと思いました😊
#中村哲医師
#中村哲医師現地活動写真展
#ペシャワール会
#信州岩波講座
#アフガニスタン用水路建設
#多文化共生社会
6月 13

#信州岩波講座
#多様性を包み込む社会へ
難しいことはわからないけど、
多様性を認めることは、
幸せになる人が増えること、
戦争を回避するために必要なことだと
わかった。
大きな争いになる前に、
小さな違和感に気づいて、
声をあげ、想像し、理解しようとすることが大事だとあらためて思う。
学びのあとは、
楽しみにしていたカフェへ。
友達と講座の余韻を楽しむ💓
同じ話を聞いても、
違う捉え方をしていて、
人って面白いなぁと思う。
新しいパン屋さんにも行けて
おかげさまで大満足の休日でした。
#学び
#楽しもう
#松本
#カフェ
#パンが好き
#田中優子 さん
5月 5

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
講座やサマーセミナーは長野県のここでも開かれます
信州では、夏は古くから避暑地としてサマースクールのような勉強会が開催されてきました。また、冬は寒くて農業などができない土地のせいか、市民が公民館などで勉強会や講演会などを行うことが盛んな土地で、岩波講座のような講座が各地で多く行われます。


近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














