時期 | 6年に一度の4月上旬・5月上旬(2022年は、4/2~4、8~10に見どころの木落しや川越しなどの「山出し」が予定されていましたが、感染対策のため人手では行わず重機により運搬し、5/3~5、14~16の「里曳き」は行われました。) 2025年度:次回は2028年4/1~3、8~10に山出し・5/3~5、12~14に里曳き |
---|---|
場所 | 南信/下諏訪町 茅野市 山林→木落とし坂・川越し公園→諏訪大社上社・下社 |
アクセス:車 | 上社には中央道諏訪IC・下社には岡谷ICから、約20分。木落とし・川越し等の山出しの見物は駐車場から歩くのに混雑度合によりかなり時間がかかります。 |
アクセス:公共交通 | 上社には茅野駅・下社には下諏訪駅から徒歩 |
料金 | 一部観覧席のみ有料(2016年時は木落とし観覧席は3000-7000円) |
電話 | 諏訪市観光課 0266-52-4141 |
web | |
期間中延べ来場者数 | 2016年時は185万人(内観衆157万) |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
木落とし坂
とっておき情報
諏訪の御柱祭は、平安時代以来続く日本1・2の歴史を持つお祭りです。6年に一度、諏訪大社の上社本宮・前宮と下社春宮・秋宮の4つの社殿の柱を立て替えるため、長さ約17m、重さ約13トンもあるモミの木16本を山から切り出し、上社は約20km、下社は約10kmもの道筋を2ヶ月にわたって曳行します。途中、下社の「木落とし」が最大の見せ場で、最大斜度40度の斜面を弾き飛ばされながら滑り下りる命がけの作業で、救急車が待機しており、実際亡くなる人もいます。上社の「川越し」は、2004年は雪の降る中、零度に近い川を渡りました。その後神社まで曳航する里曳祭は、騎馬行列などが華麗に繰り広げられます。
御柱祭が開催されるのは干支が寅と申の年なので6年毎なのですが、行われた年を1と数える「数え年」で「7年目毎」と言われて来たため、「満7年に一度」と勘違いされがちです。
2016年に、諏訪大社春宮の近くに御柱祭の資料や模型がいつでも見られる施設「おんばしら館よいさ」(有料)ができました。木落しの疑似体験装置もあり、観光客に人気があります。
御柱祭観覧記

とっておき信州のスタッフが、2004年4月9日(金)に行われた下社の「木落とし」を見に行き、その勇壮な雰囲気に酔いしれました。「木やり歌」が歌われる中、千年も続く祭りをナマで見るのはとても印象に残りましたが、長野オリンピックでも有名になって毎回観客が増えるのに対応しきれず、10日(土)・11日(日)は、狭い道路を数十万人が詰めかけるため、木落とし坂までたどり着けずに見られない人が出たのが残念です。また、予定より数時間も遅れることがあり、半日待って木落としそのものは1~2分で終わることもあり、次回はどうなるか心配になります。平日に行くか、比較的すいていて諏訪市民と一緒に祭りの気分が楽しめる里曳きに行く方が良いかも知れません。
諏訪大社 御柱祭の公式新着情報
久しぶりに参拝できた 諏訪大社、ステキだなぁ♪
しめ縄が大きいなぁ♪
♪ 長野県 下諏訪町 諏訪大社下社秋宮 ♪
#長野県
#諏訪郡
#下諏訪町
#諏訪大社
#信濃國一之宮
#諏訪大社下社秋宮
#諏訪大社下社春宮
#諏訪大社上社本宮
#諏訪大社上社前宮
#四社まいり
#御朱印
#御柱祭
#御柱
#空
#雲
#風
#陽射し
#休日の過ごし方
#nyantabiyori
10月 19

_
諏訪大社 上社本宮⛩✨️
ペンションからも車で30分以内で行ける人気のパワースポットです。
野鳥やムササビ(上社によくいます!!可愛い♡)などの多くの動物たちも集まり、自然豊かで癒される場所です🧚🏻
この夏は鳥が子育てをしているところを発見💡
上社と下社があり、合計4社を巡って御朱印を集める方も増えているみたいですね!
こちらは上社の写真ですが、あの有名な御柱も立っていてパワーを感じます🌲
7年に1回開催される御柱祭で使われる木です✨️
マッスルオーナーも御柱の総代頭をつとめていたことから、諏訪大社と御柱のことになるとお客様とも話が止まりませんꉂ🤭
御柱祭への熱量と愛情を感じます笑
あと3年後に開催されますが、皆で一緒にひけるそうで!
オーナーの宣伝効果もあり既にご予約埋まってきています🙌
私も初めてなので楽しみです✨️
ご興味がある方はぜひ色々お話してくださいね♩♩
#諏訪大社 #4社巡り #上社 #諏訪大社上社本宮 #御柱 #御柱祭 #ムササビ #7年に1度 #パワースポット #パワーチャージ #ペンション #ペパーミントハウス #マッスルオーナー
10月 19

2025年6月 諏訪の旅⑦諏訪大社 上社本宮
本宮の「幣拝殿」に参拝しています。諏訪大社は、本殿を持たず、幣拝殿や片拝殿という建物にお詣りする形式で、「諏訪造り」という様式だそうです。
入る時は横から入ったような感じになっているので、ここで初めて、立派な大鳥居にご対面。
そのすぐそばには、江戸時代に活躍した、相撲の「雷電為右衛門」の像があります。信州出身だったんですね〜。
暑い中、かなり歩いてへばりましたが、諏訪大社の四社巡り、前半は無事終了です。
#一人旅 #ひとり旅 #ソロ旅 #長野 #諏訪 #諏訪湖 #諏訪大社 #四社巡り #御柱祭 #日本三大奇祭 #雷電為右衛門 #時差投稿 #超時差投稿
#solotravel #solotrip #Nagano #Suwa
9月 9

本宮・前宮・秋宮・春宮からなる広大な諏訪大社。
1日かけてお参り、神長官守矢資料館、おんばしら館まで
御礼と感謝を伝えながら、気を整えられました
起源は平安の時代と言われる御柱祭や蛙狩神事や御頭祭など諏訪大社で行われるいろいろな祈りのかたちはとても興味深く、ゆっくり掘り下げたいなぁと思ってます。
#諏訪大社 #建御名方神 #八坂刀売神(やさか#風・水の守護神 #五穀豊穣を祈る神 #御柱 #御柱祭 #御頭祭 #蛙狩神事
8月 11

✨ゼロ磁場で心が整う!?✨
長野の「諏訪大社・本宮さん」に行ってきました⛩️🌿
神話の世界が残る神社で、渡り廊下をてくてく歩くと…モテ神さま・大国主命に出会いました💘
そして!超マッチョな狛犬さんにびっくり(笑)
カラフルなおみくじも可愛くてテンションUP⤴︎
神社の中には“気を感じる”スポットもあるらしく、敏感な人はクラっとくることもあるとか…⁉️(わたしは大丈夫だった♡)
自然と歴史とスピリチュアルが融合した不思議な場所。諏訪に来たら、ぜひ立ち寄ってみてね〜🚗💨
#諏訪大社 #長野旅行 #御柱祭 #ゼロ磁場 #神社巡り #大国主命 #縁結び神社 #日本の神様 #パワースポット #神社好きな人と繋がりたい
8月 1

下諏訪にて。
木落し坂。
御柱をここから落とすらしい。
=================
In Shimo-Suwa.
Kiotoshizaka Hill.
Apparently, the sacred pillars are dropped from here.
=================
#モノクロ #monochromephotography
#monochrome #bnw #bnwphotography
#モノクロ写真 #モノクロの世界 #モノクローム写真
#白黒 #白黒写真
#長野 #nagano #naganojapan #nagano_japan
#諏訪 #下諏訪 #suwa #shimosuwa
#御柱 #木落し坂
#スナップ写真 #snapphoto #snapphotography
#snapshot #snapshots
#nikond5600 #nikond5600photos
#ニコン #ニコンd5600 #nikoncreators
7月 5

信濃国一宮 諏訪大社下社春宮
祭神は 建御名方神(たけみなかたのかみ)、
八坂刀売神(やさかとめのかみ)の2柱です
お諏訪さまは、下社春宮、下社秋宮、上社本宮、上社前宮の四社になります
御柱祭も有名です
#諏訪大社下社春宮
#長野県諏訪郡下諏訪町
#諏訪大社四社巡り
#御柱祭
#信濃国一宮
#お諏訪さま
6月 27

本日の仕込み前御柱祭は
横須賀市大津諏訪神社の1200年祭☺️
生憎の雨ですが
長野諏訪大社からも沢山の方々がいらして☺️
皆さんの熱気も凄く伝わって👍
御柱を曳くところまでは観られませんでしたが
少しだけでもいられて良かったです😆
そして、ご近所「鶏喰海」さんのキッチンカー発見💡
ドライカレーとライスboxを
大変美味しゅうございました😆
それから八兵衛、本日は通常営業・明日18日は貸切営業とさせていただきますので
宜しくお願いします☺️
#大津諏訪神社
#御柱祭
#1200年祭
#鶏喰海
#キッチンカー
#居酒屋八兵衛
#横須賀市
#北久里浜
5月 17

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
御柱祭は長野県のここでも行われます
御柱祭は、諏訪大社以外でも、諏訪地方を中心に信州の多くの神社で行われます。(両小野地区・松本市は諏訪大社の翌年、他は諏訪大社と同年)諏訪大社の御柱より規模は小さいですが混雑しない他、観光客も参加できるものもあります。以下はその一部です。

近くの宿
近くのお食事処














