| 時期 | 8月初旬 2025年8月7日~8月10日 |
|---|---|
| 場所 | 南信/飯田市 飯田人形劇場・隣接する飯田文化会館他 飯田市内約100会場 |
| アクセス:車 | 中央道飯田ICから国道153号経由約10分・松川ICから約25分(飯田人形劇場まで)(上記Webページに詳しい順路が記載されています) |
| アクセス:公共交通 | 飯田駅から徒歩10分(飯田人形劇場まで) |
| 料金 | 参加証ワッペン(3歳以上)700円+一部の公演は別途有料(大人800円~2800円) |
| 電話 | 実行委員会 0265-23-3552 |
| web | |
| 期間中来場者数 | 約4万人 |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
飯田人形劇場
とっておき情報
いいだ人形劇フェスタは、南信州の「人形の街」飯田市で開かれる日本最大、世界的にも最大級の人形劇の祭典で、海外の人形劇関係者や人形劇ファンにも知られています。1979年に少数の一座による劇で始まり、今では、約1週間に渡って400もの人形劇が催され、約4万人の人々が参加する大きなイベントに成長しています。
国内外から150を超える人形劇団が、伝統的な人形芝居から新しいオブジェを使った現代人形劇・パントマイム・腹話術まで、あらゆる様式の劇を上演し、子どもだけでなく大人も感動し、楽しめます。特に、「ミッドナイトシアター」や海外の劇団の劇は大人向きです。
多くの人形劇は、周辺地域の小さな公民館や集会所などで無料で行われ、市民と人形劇団が交流しながら、一緒に祭典を運営しています。そのため、「ふるさとイベント大賞」の優秀賞など、町おこしイベントの成功事例に与えられる賞もいくつか受賞しています。
以前は4日間でしたが、2013年の「いいだ人形劇フェスタ・アジア人形劇フェスティバル」が6日間行われたのが好評で、その後も6日間、2018年は「世界人形劇フェスティバル」と併催で10日間行われています。
人形劇パレード(写真:実行委員会)また、人形劇だけでなく、体験型のワークショップや、期間中に行われる夏祭りの「飯田りんごん」の日に、人形使いが大小の人形を持って沿道の市民にパフォーマンスをしながら飯田の中心市街地を練り歩く、楽しい「人形劇パレード」も行われます。
会場は、飯田市中100以上もの場所で催され、どこのどの劇を見るか迷います。人形劇フェスタ本部の置かれる飯田市中心部のセントラルパークでは、テント特設ステージで毎日公演があり、地元の特産物の屋台もあって、ここだけでもフェスタが楽しめます。
いいだ人形劇フェスタの公式新着情報
2025年のいいだ人形劇フェスタは閉幕してしまいましたが、市内には年間通じて人形劇を楽しめる施設が多数あります。
その一つが、飯田市座光寺にある「竹田扇之助記念国際糸操り人形館」です。
竹田扇之助さんは、NHK人形劇シリーズなどで大活躍した糸操り人形劇団「竹田人形座」の主宰者。20世紀最高の人形劇人7名にも選ばれています。
館内では、竹田人形座で実際に使われた喜之助人形や糸操り専用の舞台を鑑賞することができるほか、糸繰り人形の操作体験もできます。
実際に人形を手に取って操作してみて分かったのが、基本の歩行動作の難しさ!
歩くとき、人形の足は床に接していないといけないのですが、操作者からは人形の足元が見えません(真上から見る格好になるため)
手足の操作に必死になると、いつの間にか人形を持つ位置が高くなりすぎて、人形が宙に浮いてしまいます。う~ん、難しい!
小・中・高校生は、参加証ワッペン着用で入館料がなんと一年間無料になります!(2025年7月6日~2026年7月5日)
■開館時間
9時から17時まで(入館は16時30分まで)
■休館日
毎週月曜日、祝祭日の翌日、年末年始
■入館料
【おとな】400円、【こども】200円 ※こどもは、小・中・高校生に適用
※その年の「いいだ人形劇フェスタ」参加証ワッペンの掲示で、小・中・高校生は無料
#長野県 #飯田市 #竹田扇之助記念国際糸操り人形館 #竹田扇之助 #いいだ人形劇フェスタ #人形劇のまち #百合若 #糸繰り人形 #南信州 #伊那谷 #naganojapan #iida #puppet #iidapuppetfesta
8月 20
今週は長かったー🥲
仕事がずっと忙しく
ハプニングも発生し大変だった、、、
今日は今日とて
人形劇フェスタの動員
フェスタ初参加なのに
表方責任者を任されるという💦
人気の公演だったようでお客さんもすごかったけど
なんとか無事に終わって良かった良かった
13時半頃終わったので、
そのまま歩いてりんごんへ
夫と落ち合って、
宮下製氷のかき氷(今年はマイヤーレモン)と
馬肉の焼肉と
フィリピンの謎のお粥と
桃のネクターをいただいて
お祭り気分を味わって楽しみました
やっと1週間が終わる〜
お疲れさまでした
#いいだ人形劇フェスタ #りんごん
8月 9
.
🌈フォスタリング機関 にじ です🌈
長野県飯田市は人形劇のまち✨
毎年8月上旬に開催される「いいだ人形劇フェスタ」に、にじ🌈も昨年から参加しています♫
今年は、宮崎県の「里親支援センターみやざき」様から、里親制度に関する絵本を提供いただき、大型紙芝居にして披露させていただきます🌟
・8/7(木)14:30〜 りんご庁舎3F会議室3
・8/8(金)14:00〜 鼎公民館4F大会議室
会場でお待ちしております❣️
#長野県 #飯田市 #里親 #里親制度
#フォスタリング機関 #にじ #里親支援
#乳児院 #児童養護施設 #養育里親
#社会的養護 #広報啓発 #里親募集中
#里親の輪 #里親信州 #里親になりませんか
#いいだ人形劇フェスタ
7月 17
福島に来ております😊
福島県郡山市の『高倉人形浄瑠璃座』の今年度の活動も始まりました‼️
今年は、高倉人形ヤングチーム(U-30)が8月のいいだ人形劇フェスタにも参加することが決定しております🙌
福島を飛び出しての活動は、いろんな刺激となり、とっても学びにもなると思います😊
そしてそして、今年は高倉小学校が開校150年の年だそうで、なんと!嬉しいことに高倉小学校の5,6年生の子どもたちが、その記念行事で三人三番叟を披露するそうです😄🙌凄い‼️
今回は、その小学生3人が参加してくれました😊吸収力の早いこと早いこと!
こうやって地元に根付いていく伝統芸能、本当に嬉しいし、これからも続いていくことを願ってます(^^)
#高倉人形浄瑠璃座
#福島県有形民俗文化財
#さっぽろ人形浄瑠璃あしり座
#高倉人形ヤングチーム
#いいだ人形劇フェスタ
#高倉小学校150周年
#やまびこ座
#広域連携事業
6月 1
本日は、斎藤歩さんのご自宅へ訪問😊
8月の長野県飯田市で開催される『いいだ人形劇フェスタ』にて「北のおばけ箱1」を上演するためのご報告を兼ねてお見舞いに😊
歩さんのお元気そうな笑顔を観れて、こちらもパワーいただきました🙌
「北のおばけ箱」に出演する子どもからの歩さんへのプレゼントも預かっていたのでお渡しできて良かった〜😊
ご自宅でも精力的にお仕事されていて、凄いの一言!歩さんのお話しからは、まだまだこれからの札幌の演劇に対する希望が見えているんだなと実感!
これからもご指導お願いしまっす😄
#斎藤歩
#やまびこ座
#北のおばけ箱
#いいだ人形劇フェスタ
5月 23
そして本日の南信州新聞に、いいだ人形劇フェスタ公演の記事を載せていただきました。ありがたやー🥰
電子版はこちら
https://minamishinshu.jp/2024/08/06/455017/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR1JDjS7xTgXhnAZNuAX2ZxAPcOCHsOPPtyZvQvLBBEdUpLF-er-RFkM16k_aem_jFPitssyFIaLJY4iRNSdfg
#いいだ人形劇フェスタ #飯田市 #とくさ太夫 #ましゅKei #加藤木朗 #百鬼ゆめひな #羽化連 #熊谷安宏 #舞台芸能師 #人形師 #クラウン #道化師 #音楽的道化師 #民俗芸能 #和楽器 #木賊 #とくさ #阿智村 #善光寺 #ヒトガタ #抱腹絶倒 #実力者揃いの笑って楽しめるコラボ創作作品
8月 6
こちらも素敵な写真をありがとうございますー💓8/4(日)いいだ人形劇フェスタ公演。「寸劇『とくさ太夫』」(併演:ヒトガタ)撮影は北林克己氏。
#いいだ人形劇フェスタ #飯田市 #とくさ太夫 #ましゅKei #加藤木朗 #百鬼ゆめひな #羽化連 #熊谷安宏 #舞台芸能師 #人形師 #クラウン #道化師 #音楽的道化師 #民俗芸能 #和楽器 #木賊 #とくさ #阿智村 #善光寺 #ヒトガタ #抱腹絶倒 #実力者揃いの笑って楽しめるコラボ創作作品
8月 6
8/4(日)いいだ人形劇フェスタ、原平集落センターで上演しました。
この会場では、3回目の上演。とてものどかな地域です。
ジョイントさせて頂いたのは、人形劇団なむなむさん。飯田人形劇カーニバル創成時から参加されているベテランです。過去の思い出話も盛り上がりました。
手風琴は、「まぜまぜハカセ」「だいこんザムライ」を演じました。
終了後に、劇人さんから、素材や舞台構造など、熱心な質問を頂きました。パネルシアターがもっと広がると嬉しいです。
地域の方々のご尽力、遠くまで足を運んで頂いた皆さまに感謝です。
#パネルシアター #いいだ人形劇フェスタ #手風琴
8月 5
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
人形劇や子供向けの演劇のイベントは長野県のここでも開かれます
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処


























