時期 | 12月第1土曜~15日中の5~6日間(2024年は12/7・11・13~15・21でした) 2025年度: |
---|---|
場所 | 南信/飯田市 南信濃・上村 遠山郷 諏訪神社など8神社 |
アクセス:車 | 中央道飯田ICから東に走り「永代橋」右折、三遠南信自動車道矢筈トンネル経由国道152号を南に計約1時間(上記Webページ中に、詳しいアクセスマップと、各神社の位置の地図へのリンクがあります) |
アクセス:公共交通 | 飯田線平岡駅からバス約30分または飯田駅からバス約90分 |
料金 | 無料(できれば2~3千円程度の寸志を奉納) |
電話 | 飯田市南信濃自治振興センター 0260-34-1071・飯田市上村自治振興センター 0260-36-2111 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
諏訪神社
とっておき情報
霜月まつりは、南信州の「遠山郷」と呼ばれる地区で、12月の厳冬期の深夜、熱湯を使って行われる迫力のある神事です。古く平安時代からほぼ同じ形式で伝わるとされ、国の重要無形民族文化財に指定されています。
2001年に大ヒットしたアニメ映画「千と千尋の神隠し」で、神々がお湯に入り疲れた身体を癒す不思議な町は、宮崎駿監督がテレビで霜月まつりを見て発想したそうです。古い神社の中でいろいろなお面をかぶって八百万の神に扮した村人が、次々と煮えたぎった大きな釜の周りを、踊りながら熱湯を素手ではねとばす「湯切り」は、確かに非常に印象的です。火傷しないのかと思いますが、昔から伝わる手の使い方のコツがあるのと、神の力を信じて精神統一をするそうです。
祭りの神事自体はお昼ごろから始まりますが、「湯切り」のクライマックスは午後5時以降に行われます。特に、夜を徹して翌朝まで「祭り明かす」神社では、午後7時以降が見頃です。神社によって釜の数・面の数・様式が異なります。
霜月まつりのような「湯立て神事」は、日本各地の神社で行われており、野沢温泉の火祭りや西洋のクリスマスの起源と同様に、生命力の落ちる厳しい冬を乗り切るために始まったものです。この湯にかかると病気にならないと信じられて来ました。 素手でお湯をかけるのは、全国でも霜月祭りだけです。
遠山郷の霜月まつりは、準備に時間がかかる神事で、以前はよりたくさんの神社で行っていましたが、近年高齢化で徐々に開催する神社・日にちが減っています。特に、毎年12月1日に霜月まつりの皮切りとして行われていた八日市場地区の神社での祭りは2019年から数分間うちわで行う神事だけになりました。
遠山郷は
中央構造線に沿って連なるV字状の谷に集落が点在する山里です。厳しい生活の中で厚い信仰が育まれ、「神棲む谷」と形容されています。
自然の「気」が発生しているとも言われる遠山郷の谷からは、全国的にも珍しい高濃度塩化物天然温泉が43℃で沸き出しており、神や大自然からの贈り物と言って過言ではないでしょう。諏訪神社近くのかぐらの湯は、田中康夫元長野県知事も好んで時々来た、素晴らしい日帰り温泉施設です。
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
国の重要無形民俗文化財に指定されている
遠山の霜月祭りに行ってきました⛩️
*宮崎駿監督が「千と千尋の神隠し」の創作のヒントを得たお祭りだそうです!
クライマックスは、0時〜3時。
本当に祭りやってるの?と道中不安になりながら、
看板も電灯もない山深い道を抜けて、
飯田市下栗の拾五社大明神へ。
2つの釜を囲みながら次々と出てくる39の面。
煮えたぎる湯の跳ね返し。
「よーせー、よーせっ!!」
観衆による囃し立て、舞い手の跳びこみ。
厳かでありながら、賑やかで迫力あるお祭りでした🤲
とくに若狐さんの舞いの細やかさや表現力に吸い込まれました🦊
南信州は民俗芸能の宝庫🌟
各季節ごとたくさんのお祭りがあります。
今後も伝統や文化を感じ楽しむこと大切にしながら過ごしていきたいです〜
—————————
❄︎霜月祭り概要❄︎
社殿の中央に設えた釜の上には神座が飾られ、湯を煮えたぎらせて神々に捧げます。
祭りのクライマックスを迎えると天狗などの面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。
ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えます。
(HPより引用)
—————————
#南信州 #売木村 #うるぎ
#地域おこし協力隊 #農業振興
#霜月祭り #玉川農園
12月 14

𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
国の重要無形民俗文化財に指定されている
遠山の霜月祭りに行ってきました⛩️
*宮崎駿監督が「千と千尋の神隠し」の創作のヒントを得たお祭りだそうです!
クライマックスは、0時〜3時。
本当に祭りやってるの?と道中不安になりながら、
看板も電灯もない山深い道を抜けて、
飯田市下栗の拾五社大明神へ。
2つの釜を囲みながら次々と出てくる39の面。
煮えたぎる湯の跳ね返し。
「よーせー、よーせっ!!」
観衆による囃し立て、舞い手の跳びこみ。
厳かでありながら、賑やかで迫力あるお祭りでした🤲
とくに若狐さんの舞いの細やかさや表現力に吸い込まれました🦊
南信州は民俗芸能の宝庫🌟
各季節ごとたくさんのお祭りがあります。
今後も伝統や文化を感じ楽しむこと大切にしながら過ごしていきたいです〜
—————————
❄︎霜月祭り概要❄︎
社殿の中央に設えた釜の上には神座が飾られ、湯を煮えたぎらせて神々に捧げます。
祭りのクライマックスを迎えると天狗などの面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。
ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えます。
(HPより引用)
—————————
#南信州 #売木村 #うるぎ
#地域おこし協力隊 #農業振興
#霜月祭り #玉川農園
揚げテロの時間だすよぉ⤴️😆
お肉屋さんの手羽餃子¥200円+税
昨日は射手引神社霜月祭りに参加してきました😊毎年この神事があると「師走だなぁ」と実感します😊
嘉麻市上山田432
0948-52-0103
#大塚精肉店 #嘉麻市 #嘉麻市グルメ #筑豊 #筑豊グルメ #北九州 #久留米 #飯塚 #肉屋 #肉屋グルメ #地元から日本を元気に #日本を元気にしたい #弁当 #クリスマスチキン #予約受付中 #ハムギフト #手羽餃子 #霜月祭り
12月 9

揚げテロの時間だすよぉ⤴️😆
お肉屋さんの手羽餃子¥200円+税
昨日は射手引神社霜月祭りに参加してきました😊毎年この神事があると「師走だなぁ」と実感します😊
嘉麻市上山田432
0948-52-0103
#大塚精肉店 #嘉麻市 #嘉麻市グルメ #筑豊 #筑豊グルメ #北九州 #久留米 #飯塚 #肉屋 #肉屋グルメ #地元から日本を元気に #日本を元気にしたい #弁当 #クリスマスチキン #予約受付中 #ハムギフト #手羽餃子 #霜月祭り
2024.11.30 歌糸神楽
#宮崎県 #延岡市 #北浦町三川内 #菅原神社 #神楽 #伝統芸能 #霜月祭り #三川内神楽 #歌糸神楽 #正行 #eoskissx9i
mikawauchi_kagura
12月 1

2024.11.30 歌糸神楽
#宮崎県 #延岡市 #北浦町三川内 #菅原神社 #神楽 #伝統芸能 #霜月祭り #三川内神楽 #歌糸神楽 #正行 #eoskissx9i
mikawauchi_kagura
2024.11.30 歌糸神楽
#宮崎県 #延岡市 #北浦町三川内 #菅原神社 #神楽 #伝統芸能 #霜月祭り #三川内神楽 #歌糸神楽 #柴引き #eoskissx9i
mikawauchi_kagura
12月 1

2024.11.30 歌糸神楽
#宮崎県 #延岡市 #北浦町三川内 #菅原神社 #神楽 #伝統芸能 #霜月祭り #三川内神楽 #歌糸神楽 #柴引き #eoskissx9i
mikawauchi_kagura
2024.11.30 歌糸神楽
#宮崎県 #延岡市 #北浦町三川内 #菅原神社 #神楽 #伝統芸能 #霜月祭り #三川内神楽 #歌糸神楽 #禰宜 #eoskissx9i
mikawauchi_kagura
12月 1

2024.11.30 歌糸神楽
#宮崎県 #延岡市 #北浦町三川内 #菅原神社 #神楽 #伝統芸能 #霜月祭り #三川内神楽 #歌糸神楽 #禰宜 #eoskissx9i
mikawauchi_kagura
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
湯立て神事・霜月祭りは長野県のここでも開かれます
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処




