所在地 | 北信/山ノ内町 |
---|---|
最高地点の標高 | 約1900m(四十八池付近) |
参考サイト | |
天気サイト | https://tenki.jp/leisure/3/23/150/67581/10days.html |
現地ライブカメラ | https://www.shigakogen.gr.jp/live/index.html |
おすすめの季節 | 残雪の消える5月中下旬~秋。ワタスゲなどが咲く初夏か紅葉時がベスト |
志賀高原は、長野市の東、群馬県に近い場所に広がる高原地帯で、古くからの一大リゾート地です。冬は、長野県最大のスキー場地帯になりますが、夏の高山植物や秋の紅葉もすばらしく、いくつかの湖沼があり、ハイキングコースがたくさんあります。交通の便も比較的良く、車でなくてもアクセスできます。開発はされていますが、まだまだ自然が残っていて、国内に数ヶ所ある「ユネスコエコパーク」にも指定されています。
ハイキングコースの中でも一番のお薦めが、神秘的なエメラルドグリーンの大沼池や高山植物の咲く四十八池まで歩く「池巡りコース」です。車道から離れて奥まで入るので、静かに自然の中のハイクを楽しめます。ガイド付きのツアーも行われていて、「うるわしの森 志賀高原」として森林セラピー基地の認定コースでもあります。
ここでは、ややアクセスのしやすい大沼池入口→大沼池→四十八池と歩き、硯川まで行くか大沼池入口に戻るコースをご紹介しますが、逆向きに硯川→四十八池→大沼池と歩き、大沼池入口に行くか硯川に戻るコースでもいいでしょう。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
上信越道信州中野ICより約40分
- インターを出てそのまま志賀中野有料道路(2021年時点で100円で割引通行可)で、または右折して県道29号(フルーツライン)経由で七瀬交差点から、国道292号を走る
- 湯田中温泉の標識などを左手に見ながらまっすぐ走ると、徐々に山道になり、志賀高原に入る
- ホテルが立ち並ぶ「蓮池」の複雑な交差点を、一ノ瀬・高天が原・奥志賀高原方面へ直進
- トンネルを抜けて少し行くと、右側に駐車場とトイレがある
公共交通 バス
湯田中駅から約40分または長野駅から約1時間半
コース案内
大沼池ハイキングコース入口~大沼池池尻(約1時間)

トイレをすませ、トイレの奥から右の車道に入って少し行くと右手に大沼池へのハイキングコースの入り口があります。そこからは、車も通れるダートの道ですが、実際車はほとんど通らず、歩きやすいです。やや単調なゆるやかな登りを歩くと、途中、左側に美しい白樺の林の谷が見えます。そして入り口から1時間で眼前に大沼池が現われ、その美しさに感歎します。
大沼池池尻~四十八池(約1時間)

ここが「大沼池池尻」で、池の左側に、歩きながら時折池が見える素晴らしい遊歩道があります。大沼池は、コバルトブルーとエメラルドグリーンの中間のような湖水で、美しい池ですが、強酸性のため、魚は生息できないそうです。
歩くにつれて対岸の池の中に鳥居が見えて来ます。青い水の中に立つ赤い鳥居は、美しく幻想的です。黒姫山の由来の「黒姫伝説」に出て来る大蛇を奉った「大蛇神社」です。
やがて道は山道となり、大沼池の岸辺に下ると、「こんな所に!」という感じの立派なレストハウスとトイレがあり、食事もできます。時間がなく、大沼池だけを見る場合は引き返します。四十八池も見る場合は、ここからは狭く急な山道を登り、シラビソなどの茂る林の中を歩いて行きます。レストハウスから40分ほどで四十八池に着きます。
四十八池~裏志賀山・志賀山(オプショナルコース)~硯川(リフト乗車で約50分。裏志賀山・志賀山コースは+約1時間20分)または四十八池~大沼池池尻~逆池~大沼池ハイキングコース入口へ戻る(約1時間30分)

正面に鳥居が立つ分岐点をまっすぐ行くと志賀山(2037m)に登る遠回りのコース、左に折れると池沿いの木道を通る近道のコースで、いずれも、最後に夏山リフトに乗るか徒歩で、「池巡りコース」の反対側の出入り口でバス停やホテル群がある硯川に出ます。志賀山コースは軽登山となりますが、裏志賀山から眼下に大沼池が美しく見下ろせます。四十八池や、夏山リフト手前の「渋池」付近は初夏に白いワタスゲが咲きます。
四十八池を見て引き返し、出発地点の大沼池入口バス停に来たコースを逆に戻る場合は、帰路の途中、大沼池池尻から40分ぐらいで右に折れると、登山道を通って「逆池」の横を通り、「大沼池ハイキングコース入口」とは違う出入口で車道に戻ります。

志賀高原 大沼池・四十八池(池巡りコース)の公式新着情報
ヒマラヤンズと愉快な仲間たち
in長野
2DAYs トリップの記録
志賀高原➡︎妙高ARAI
今回のスキートリップで学んだのは、workmanのヤツは余裕なくて急いでるって事と、骨折れたり脱臼してても滑るヤツは余裕あって上手いって事。
あと妙高はうまい飯屋が案外たくさんある事。
移動距離🟰モチベーション
これからも良き旅にはスキーとサウナを添えていこう。
#志賀高原
#lottearairesort
#japow
#パウダー天国
#skitrip
#freeski
#snowboard
#workman
#余裕ない
4月 2

ヒマラヤンズと愉快な仲間たち
in長野
2DAYs トリップの記録
志賀高原➡︎妙高ARAI
今回のスキートリップで学んだのは、workmanのヤツは余裕なくて急いでるって事と、骨折れたり脱臼してても滑るヤツは余裕あって上手いって事。
あと妙高はうまい飯屋が案外たくさんある事。
移動距離🟰モチベーション
これからも良き旅にはスキーとサウナを添えていこう。
#志賀高原
#lottearairesort
#japow
#パウダー天国
#skitrip
#freeski
#snowboard
#workman
#余裕ない
志賀高原中央エリア 2024.03.29
何とか今シーズンも志賀高原まで辿り着けました。お蔭で白馬栂池や八方は諦めざろうえませんでしたが😓
前夜からのチラホラ降雪で朝イチは5~10cmの積雪☃️リフト稼働開始時間も未だハラハラと雪が降ってます。残念ながら上空は暗い曇天。スタートの奥志賀高原のゲレンデの人影は、メジャーなスキーエリアにしてはかなり疎ら。
先ず最初の1本で、最北端・奥志賀のエキスパートを滑る…どっしえー😱ツンツル、カチコッチンである😰新雪の下は全面アイスバーン!急傾斜の…そして、ガスで見通しも悪い、と来たもんだ😫
『もう此処は滑らん』と思いながら(最後の最後は必ず滑らなければならないのですが😓)辿々しく降りきり、その後は1本づつリフトとダウンヒルを繰り返しながら奥志賀のトップから隣の焼額山へ移動。
さらに南へ南へ、山の神→一の瀬→寺子屋→東館→ブナ平→ジャイアントと中央エリアのゲレンデを滑り繋いで行きます。
ほとんどのゲレンデは土台が硬くてアイス気味でしたが、逆に滑り跡で次第にコブが出来ていくこともなく、終日フラットなバーンで逆に滑りやすく疲れにくかったです。
ただ、一の瀬の正面では再び急傾斜のアイスバーンに緊張しました。(何故か2回も降りたけど😅)
想定外だったのが、一の瀬の迂回コース。狭い上に面はツルツルで、勝手にスピードが上がりまくり板がカッ飛んで、寧ろ正面バーンよりもこっちの方が恐怖半端なかったです😱行く手のコース内に人がいたら避けるも止まるも出来ず衝突するしかない🤕のは100%決定事項でした。
ジャイアントでもまたまた急傾斜の氷の壁😰
1回で十分どころかリタイアしたかった😣後方から数人のレーサー(大会開催中)が、アイスバーンを物ともせずに猛スピードで滑降していきましたが、レーサーのレーサーたる所以か。自分があくまでもファンスキーヤーだと実感😅
ジャイアント到達時に既に午後1時を回り、疲労もしていたので、この先の丸池・蓮池・サンバレーは行かずに奥志賀へ帰ることに。
この頃からようやく空が明るくなり青空も見え始めました。天候的にもバーンコンディション的にも最高な雰囲気の中ですが、気持ち的には滑走をゆっくり堪能することは出来ず、先を急がなければという焦りと二人三脚です。
復路、ジャイアント→西舘→高天原→タンネ→山の神→焼額山と戻るも、既に午後3時を回り、焼額の第2ゴンドラに乗ったのが3時半。
普通、奥志賀に戻るには第2ゴンドラ山頂から第1ゴンドラ山麓駅に降り、第1ゴンドラき乗って、その山頂駅から歩き・スケーティングで奥志賀トップへ行きます。午後4時にゴンドラは終了なので、それまでに第1ゴンドラ山麓駅に降れないとバスで奥志賀へ戻らなければなりません。もう一つは、第1ゴンドラまで滑り降りずに第2の山頂から歩き・スケーティングで奥志賀へ行くこと。当然、距離は長くなるので、しんどいです😵
ここで助けとなったのが、カチコチのお蔭で夕方でもフラットなままのコンディション。
西館のクワッドから第2の山麓駅まで、第2の山頂から第1の山麓まで、と普通はコブだらけになってる場所も幾つもあるのですが全てフラット且つアイス気味のために板は走りまくり。いつもの何倍😅は云い過ぎですが、相当速く突破出来て、終了10分前に第1ゴンドラ山麓駅に到着!
最後は、パトロールとリフトスタッフ以外は自分一人の奥志賀ゲレンデを降り、最後の壁を恐る恐る何とか無事に下りきり、ようやっと終了😩
終わってみれば佳き1日でした。
#奥志賀高原 #山の神 #焼額山 #一ノ瀬ダイヤモンド #寺子屋 #高天原 #志賀高原 #スキー場からの絶景 #スキー #ski #skiing #okushigakogen #yakebitaiyama #yamanokami #ichinosediamond #terakoya #takamagahara #shigakougen #skiresort #viewfromskihill #naganoskiresort #japanskiresort
4月 2

志賀高原中央エリア 2024.03.29
何とか今シーズンも志賀高原まで辿り着けました。お蔭で白馬栂池や八方は諦めざろうえませんでしたが😓
前夜からのチラホラ降雪で朝イチは5~10cmの積雪☃️リフト稼働開始時間も未だハラハラと雪が降ってます。残念ながら上空は暗い曇天。スタートの奥志賀高原のゲレンデの人影は、メジャーなスキーエリアにしてはかなり疎ら。
先ず最初の1本で、最北端・奥志賀のエキスパートを滑る…どっしえー😱ツンツル、カチコッチンである😰新雪の下は全面アイスバーン!急傾斜の…そして、ガスで見通しも悪い、と来たもんだ😫
『もう此処は滑らん』と思いながら(最後の最後は必ず滑らなければならないのですが😓)辿々しく降りきり、その後は1本づつリフトとダウンヒルを繰り返しながら奥志賀のトップから隣の焼額山へ移動。
さらに南へ南へ、山の神→一の瀬→寺子屋→東館→ブナ平→ジャイアントと中央エリアのゲレンデを滑り繋いで行きます。
ほとんどのゲレンデは土台が硬くてアイス気味でしたが、逆に滑り跡で次第にコブが出来ていくこともなく、終日フラットなバーンで逆に滑りやすく疲れにくかったです。
ただ、一の瀬の正面では再び急傾斜のアイスバーンに緊張しました。(何故か2回も降りたけど😅)
想定外だったのが、一の瀬の迂回コース。狭い上に面はツルツルで、勝手にスピードが上がりまくり板がカッ飛んで、寧ろ正面バーンよりもこっちの方が恐怖半端なかったです😱行く手のコース内に人がいたら避けるも止まるも出来ず衝突するしかない🤕のは100%決定事項でした。
ジャイアントでもまたまた急傾斜の氷の壁😰
1回で十分どころかリタイアしたかった😣後方から数人のレーサー(大会開催中)が、アイスバーンを物ともせずに猛スピードで滑降していきましたが、レーサーのレーサーたる所以か。自分があくまでもファンスキーヤーだと実感😅
ジャイアント到達時に既に午後1時を回り、疲労もしていたので、この先の丸池・蓮池・サンバレーは行かずに奥志賀へ帰ることに。
この頃からようやく空が明るくなり青空も見え始めました。天候的にもバーンコンディション的にも最高な雰囲気の中ですが、気持ち的には滑走をゆっくり堪能することは出来ず、先を急がなければという焦りと二人三脚です。
復路、ジャイアント→西舘→高天原→タンネ→山の神→焼額山と戻るも、既に午後3時を回り、焼額の第2ゴンドラに乗ったのが3時半。
普通、奥志賀に戻るには第2ゴンドラ山頂から第1ゴンドラ山麓駅に降り、第1ゴンドラき乗って、その山頂駅から歩き・スケーティングで奥志賀トップへ行きます。午後4時にゴンドラは終了なので、それまでに第1ゴンドラ山麓駅に降れないとバスで奥志賀へ戻らなければなりません。もう一つは、第1ゴンドラまで滑り降りずに第2の山頂から歩き・スケーティングで奥志賀へ行くこと。当然、距離は長くなるので、しんどいです😵
ここで助けとなったのが、カチコチのお蔭で夕方でもフラットなままのコンディション。
西館のクワッドから第2の山麓駅まで、第2の山頂から第1の山麓まで、と普通はコブだらけになってる場所も幾つもあるのですが全てフラット且つアイス気味のために板は走りまくり。いつもの何倍😅は云い過ぎですが、相当速く突破出来て、終了10分前に第1ゴンドラ山麓駅に到着!
最後は、パトロールとリフトスタッフ以外は自分一人の奥志賀ゲレンデを降り、最後の壁を恐る恐る何とか無事に下りきり、ようやっと終了😩
終わってみれば佳き1日でした。
#奥志賀高原 #山の神 #焼額山 #一ノ瀬ダイヤモンド #寺子屋 #高天原 #志賀高原 #スキー場からの絶景 #スキー #ski #skiing #okushigakogen #yakebitaiyama #yamanokami #ichinosediamond #terakoya #takamagahara #shigakougen #skiresort #viewfromskihill #naganoskiresort #japanskiresort
2025/1/27〜アルペンに乗り始めてようやく板が言う事を聞いてくれるようになった気がする。🤷🤷🤷🤷🤷
来季は板とプレートとビンを買い直す!インソールも!🔥
て事で4月から仕事頑張ります!
.
.
.
.
#スノーボート #snowbording #carvingturn #志賀高原 #ハイパーボウル東鉢
4月 2

2025/1/27〜アルペンに乗り始めてようやく板が言う事を聞いてくれるようになった気がする。🤷🤷🤷🤷🤷
来季は板とプレートとビンを買い直す!インソールも!🔥
て事で4月から仕事頑張ります!
.
.
.
.
#スノーボート #snowbording #carvingturn #志賀高原 #ハイパーボウル東鉢
一年ぶりの志賀高原
働いてる人みんな元気で良かった🙆
また、来年もお邪魔しまーす🏂
.
.
.
#スノーボード#snowbording #志賀高原 #志賀高原ジャイアントスキー場 #shigakougen #長野
4月 2

一年ぶりの志賀高原
働いてる人みんな元気で良かった🙆
また、来年もお邪魔しまーす🏂
.
.
.
#スノーボード#snowbording #志賀高原 #志賀高原ジャイアントスキー場 #shigakougen #長野
☃3月?!🥶
#スキー
#アルペンレーサー
#今季初スラローム
#雪#極寒#3月の終わり
#志賀高原#横手山渋峠スキー場
#信州#さわやか信州
📷2025.3.29.
約一年ぶりで今季初のスラローム❕しかも初参戦のタナベカップ🏆️ ド緊張よりヤバい寒さで帰りたくなってました(笑)ってくらい山の上は寒かったです🥶
それでも1本目は昨シーズンよりそれっぽい滑りが出来たかな〜🙂いい練習をしてこられたから👍 ただ2本目は先が見えないほどのガスの中で老眼加速中のおじさんは次の次のポールが見えず迷子状態😵💫迷走した滑りでスタートからゴールまですべてのターンが失敗で残念なタイム😮💨表彰される3位までに入れずでした。
そして終わった頃に晴れてきた〜🤪
4月 2

☃3月?!🥶
#スキー
#アルペンレーサー
#今季初スラローム
#雪#極寒#3月の終わり
#志賀高原#横手山渋峠スキー場
#信州#さわやか信州
📷2025.3.29.
約一年ぶりで今季初のスラローム❕しかも初参戦のタナベカップ🏆️ ド緊張よりヤバい寒さで帰りたくなってました(笑)ってくらい山の上は寒かったです🥶
それでも1本目は昨シーズンよりそれっぽい滑りが出来たかな〜🙂いい練習をしてこられたから👍 ただ2本目は先が見えないほどのガスの中で老眼加速中のおじさんは次の次のポールが見えず迷子状態😵💫迷走した滑りでスタートからゴールまですべてのターンが失敗で残念なタイム😮💨表彰される3位までに入れずでした。
そして終わった頃に晴れてきた〜🤪
今年は良質でたっぷりな雪に恵まれたシーズンでした❄️✨❄️
GWまで沢山の雪が残りますように。#春スキー
#志賀高原 #四十八池 #志賀山 #裏志賀山 #山
#スノーハイク #ハイキング #散歩 #青空 #霧氷
#shigakogen #snowhike #hiking #nature #hoarfrost #mountains #bc #ski
4月 2

今年は良質でたっぷりな雪に恵まれたシーズンでした❄️✨❄️
GWまで沢山の雪が残りますように。#春スキー
#志賀高原 #四十八池 #志賀山 #裏志賀山 #山
#スノーハイク #ハイキング #散歩 #青空 #霧氷
#shigakogen #snowhike #hiking #nature #hoarfrost #mountains #bc #ski
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
紅葉
志賀高原に入ってすぐ、国道の手前左にある「一沼」の山うるしの紅葉が特に有名です。自然探勝コースの起点・終点の、蓮池・木戸池も紅葉の名所です。

湧水
大沼池ハイキングコース入口に入らずに車道を真っ直ぐ行くと、右側に湧き水があります。
志賀高原のハイキングや軽登山コースは他にもあります
広大な志賀高原には、フラットな湿原を歩くファミリー・初心者向けのハイキングコースから軽登山まで、時間と体力に合わせていろいろなウォーキングコースがあります。
池めぐり以外のハイキングコースは、信大自然教育園・田の原湿原を巡る自然探勝コース、ビワ池周辺や紅葉の名所一沼を歩く「サンシャイントレイル」、奥志賀高原の白樺コース、登山は岩菅山・横手山・奥志賀の焼額山などがあります。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














