所在地 | 中信/松本市安曇 |
---|---|
最高地点の標高 | 2309m |
参考サイト | |
天気サイト | https://weathernews.jp/onebox/36.247416/137.63116...d8a76a62d2637009b412ed4b9abc216aaf1f034620e99f99 (上高地) |
現地ライブカメラ | https://www.northalps.net/ (涸沢小屋・涸沢ヒュッテのライブカメラの映像あり) |
おすすめの季節 | 雪がない8月~10月。紅葉は、10月初旬~中旬 |
涸沢は、上高地などから穂高連峰に登る手前の中継地点で、駒ヶ岳千畳敷と共に、カールと呼ばれる氷河期にできた渓谷です。日本有数の登山基地で、山小屋も、涸沢ヒュッテと涸沢小屋の2軒がある他、シーズンにはカラフルなテントが立ち並びます。7~8月まで大きな雪渓があり、夏スキーのゲレンデにもなります。
また、涸沢は、全国に名だたる山岳紅葉の名所で、長野県の紅葉の名所の中で最初に色付く場所の一つです。そのナナカマドが真っ赤に色づく紅葉は、「涸沢が燃えている」と言い表されます。紅葉の見頃は10月上旬頃です。
涸沢に至るコース途中の徳沢は、上高地からの観光ルートの明神池からさらに1時間ほど足を伸ばせば行ける、素晴らしい自然の聖域です。奥上高地とも呼ばれ、ニリンソウの花が咲くことでも有名です。徳沢も、涸沢・穂高連峰の他、槍ヶ岳・常念岳・蝶ヶ岳などの名だたる山への登山コースへの入り口として古くから利用され、徳沢園と徳沢ロッヂの2軒の山小屋と、テント場があります。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
上高地のページをご覧ください。バスやタクシーは、終点の「上高地バスターミナル」で下車します。
車
長野道松本ICから約40分+バスかタクシーに乗り換えて約30分
中部縦貫自動車道高山IC(岐阜県高山市)から約45分+バスかタクシー約30分
公共交通 電車+バス
松本駅から約1時間50分・高山駅から約1時間40分
コース案内
上高地バスターミナル~明神橋明神橋~徳沢(2時間)

バスターミナルから河童橋を左手に見ながら、梓川の上流に向かって右側を直進し、明神池方面に歩きます。上高地のページの「河童橋~明神橋」をご覧ください。
明神橋からは、橋の右、明神館の食堂の右横にある登山口から直進します。少し行くと、右側に、徳本峠への登山口があります。徳本峠は、釜トンネルを通るバス道がなかった時代の上高地への入り口です。上高地を世界に紹介したウェストンや、芥川龍之介、高村光太郎も、この峠を越えたわけです。毎年行われるウェストン祭では、ここを越えて上高地に入ります。
長い少々退屈な歩道を1時間ほど歩くと徳沢に着きます。観光客は少なく、ほとんどの人が登山客で、河童橋の雑然としたにぎわいとは別世界です。
徳沢~横尾~本谷橋(2時間)

徳沢のテント場と山小屋をやり過ごしてさらに歩道を進むと、次の中継点の横尾に行けます。左側に、時々、梓川の上流が見えます。河童橋のあたりよりも幅は狭いが、やはり美しい流れです。横尾までのコースは、槍ヶ岳などへの登山コースでもあるので、登山シーズンは混み合います。45分ほどで横尾山荘が見えて来ます。
横尾から直進する槍ヶ岳への登山客と別れ、左の横尾橋を渡ります。りっぱな橋ですが、少々揺れます。渡ると、川原の道のため、石が多くなります。
少し行くと、今まで平坦な道だったのが、急に登りになります。
立ち枯れした木が目立つ林の中のコースを少し行くと、標高差が何と1,000mの絶壁で、ロッククライミングの名所、屏風岩が左手に見えて来ます。屏風岩を横目に見ながらがんばって登ると、つり橋の本谷橋が見えて来ます。
本谷橋~涸沢(2時間)

本谷橋は、横尾橋よりさらに揺れてスリルがあります。ここも紅葉の名所です。橋を渡った所の広い川原が、格好の休憩場所になっています。ここからは、勾配も急になり、しんどい登りです。安全な岩場で休憩しながら登りましょう。
やがて、穂高連峰と涸沢カールが眼前に見えて来ます。右が涸沢小屋、左が涸沢ヒュッテで、その間にテント場があります。
涸沢~屏風のコル(パノラマコース)(1時間)
涸沢からは、正面少し左に奥穂高岳がそびえ立ち、その左に、前穂高岳、右に、涸沢岳、北穂高岳と、穂高連峰の主峰が一望できます。大自然のパノラマです。視界が良ければ、穂高岳山荘も小さく見えます。
下山は、元の道をたどることもできますが、登山中級者以上で、雪渓が消えている7月下旬以降で、悪天候でないなら、「パノラマコース」(パノラマ新道)がお薦めです。ただし、横尾までトイレや山小屋のない長い道のりなので、トイレと水の補給をお忘れなく。
パノラマコースから下りるには、涸沢ヒュッテから下ってすぐの所から右にたどります。振り返ると、涸沢ヒュッテとカール、その右奥に景観とすばらしくマッチした涸沢小屋が見え、絵になる光景です。ここからしばらくは、転落の危険がある道幅が狭い断崖です。ロープが張ってあるので利用し、細心の注意を払って歩きます。
1時間弱で断崖は終わり、「屏風のコル」と呼ばれる場所になります。「コル」は山と山の間にあるくぼみのことで、ここからは槍ヶ岳がきれいに見えます。
屏風のコル~屏風の頭~上高地バスターミナルへ下山(3時間30分)

しばらく行くと分岐しますが、リュックを置いてまっすぐ行くと「屏風の頭」です。「頭」のてっぺんまでは50分ほどかかりますが、10分ほど行くだけでも穂高連峰のすばらしい眺望が見られます。
引き返して分岐を左にたどると、後は、急な下りになります。夏は高山植物がたくさん咲く斜面を下り、何度か枯れた川の岩場を越え、左側奥に見える蝶ヶ岳とヒュッテを望みながら歩きます。最後に、水の流れている沢を渡り、奥又白池に行く分岐を過ぎて沢の中を下ります。林の中に井上靖の小説『氷壁』のモデルのナイロンザイル事件の碑があり、さらに下ると、林道に出ます。右に行くと明神池でそのまま右岸を行くか、いったん左に行って新村橋を渡り、また徳沢を通って上高地まで歩きます。

上高地~徳沢~涸沢の公式新着情報
こんばんは。
今日も涸沢では夕方に短時間ですが雨が降りました。
水源から流れる水も中々少なくなっている、この時期としては短時間であっても雨が降ってくれるのはとてもありがたいです。
昨日、涸沢ヒュッテと一緒にパノラマ新道の草刈りと登山道の整備作業を行い、今朝からパノラマ新道は通行可能となりました。
登山道の名前にパノラマとついているだけあって、登山道上で良い景色が見える場所もあります。しかし、ただ良い景色が見える登山道という訳でも、下山の際に横尾を寄らずに行けるから近道で楽な登山道という訳でもありません。パノラマ新道の道幅は人一人分のみで殆どの場所ではすれ違いが難しく、遭難・落石・転倒・滑落の危険性が高くて、過去には怪我や死亡事故も発生している危険な登山道です。
もし利用される場合は、どの様な登山道で、どんな装備が必要になり、何に気を付けなければいけないのか等を事前によく調べた上で計画して、利用される様にお願い致します。
尚、涸沢カール内を散策するパノラマコースとパノラマ新道は別々の登山道の呼称ですので、間違われない様にご注意下さい。
#山
#夏山
#北アルプス
#登山
#涸沢
#karasawa
#涸沢カール
#涸沢小屋
#karasawagoya
#山小屋
#山の天気
#恵みの雨
#パノラマ新道
#登山道
#登山道整備
8月 26

こんばんは。
今日も涸沢では夕方に短時間ですが雨が降りました。
水源から流れる水も中々少なくなっている、この時期としては短時間であっても雨が降ってくれるのはとてもありがたいです。
昨日、涸沢ヒュッテと一緒にパノラマ新道の草刈りと登山道の整備作業を行い、今朝からパノラマ新道は通行可能となりました。
登山道の名前にパノラマとついているだけあって、登山道上で良い景色が見える場所もあります。しかし、ただ良い景色が見える登山道という訳でも、下山の際に横尾を寄らずに行けるから近道で楽な登山道という訳でもありません。パノラマ新道の道幅は人一人分のみで殆どの場所ではすれ違いが難しく、遭難・落石・転倒・滑落の危険性が高くて、過去には怪我や死亡事故も発生している危険な登山道です。
もし利用される場合は、どの様な登山道で、どんな装備が必要になり、何に気を付けなければいけないのか等を事前によく調べた上で計画して、利用される様にお願い致します。
尚、涸沢カール内を散策するパノラマコースとパノラマ新道は別々の登山道の呼称ですので、間違われない様にご注意下さい。
#山
#夏山
#北アルプス
#登山
#涸沢
#karasawa
#涸沢カール
#涸沢小屋
#karasawagoya
#山小屋
#山の天気
#恵みの雨
#パノラマ新道
#登山道
#登山道整備
.
3日間掛けて11年ぶり2回目、北アルプス・奥穂高岳に登ってきました。レポートを1日ずつ記してゆきたいと思います。
まずは初日(8月24日)から。
写真
① 上高地・河童橋
② 木漏れ日の森
③ 明神岳
④ 徳沢園
⑤ 横尾大橋とその向こうの前穂高岳
⑥ ロッククライミングの聖地・屏風岩
⑦ 吊り橋の本谷橋
⑧ 橋を渡った先の川辺で昼食
⑨ 涸沢到着でテント設営(動画)
⑩ テン場から見た北穂高岳、奥穂高岳側
11 テン場から見た涸沢カール
12 涸沢ヒュッテ名物のおでん🍢と🍺
13 夜は無印良品のレトルトカレー
.
.
.
前夜23時新宿発の夜行バスで一路、上高地へ。あまり眠れなかったけれど最後の方では寝ていたらしい。5時過ぎ、「まもなく上高地に到着致します」のアナウンスで目覚め。バスから一歩降りた瞬間から空気が冷たく、肌寒く感じる。これだけの涼しさ、もう何ヶ月も味わってない感覚。いきなり異世界。
態勢を整えて上高地を出発。まずは明神→徳沢→横尾までの10kmに及ぶ林道歩き。アップダウンはさほど無いけれど、なにしろ距離が長い。しかし見渡せば明神岳に前穂高岳、清流の梓川、そして木漏れ日差し込む森には高山植物の数々。いちいち癒される。
横尾大橋を渡ると登山道に入る。序盤は傾斜もまだ優しい。しかし本谷橋を越えるといきなり急登となる。本格的な登山はここから。バテないよう、息切れしないようにゆっくり歩を進める。
上高地を出発して15km、約7時間。初日のゴール、涸沢に到着。ちょうどいい感じの場所を見つけてテント設営。
人生4回目の涸沢。1回目(2013年)は来た直後から天候悪化で翌日の登山叶わず撤収。2回目、3回目(2014, 2017年)はそのまま涸沢を素通りして一気に北穂高岳まで登った。
今回は涸沢をベースキャンプにして2日目に北穂高岳、奥穂高岳を縦走の計画。しかし翌日は午後から雨の予報で微妙。どうするか考える。現状でどのような行程が最良か。翌朝の状況で決めることにする。
涸沢は標高2,300m。北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳の3,000m峰に囲まれたすり鉢状の大カールで日本有数の氷河圏谷。テント場を真ん中にして、涸沢小屋と涸沢ヒュッテの2つの山小屋がある。
その1つ、涸沢ヒュッテの名物をいただきビールを流し込み、テントへ戻ってゴロゴロしたり読書したり夕食作ったりしてるうちに日も沈んで初日終了。
夜行バスも眠れないがテントもあまり眠れない。それでも小屋に泊まらずにリュックが格段に重くなってもテント泊を選ぶのは、自由度が全然違うからだ。そして涸沢にテントを張るのは以前からの憧れでもあったから。
寝付けない深夜、外に出てふと夜空を見上げると信じられないような満天の星空。流れ星もビュンビュン飛んでいるのが分かる。凄い。思わずALFEEの星ソングの数々を重ねてしまう。
これで気持ちよく眠れる...と思いきや、そうは問屋が卸さない。ダメなものはダメ。でも登山の時は「横になって目を閉じていれば眠ったのとほぼ同じ」と暗示を掛けることにしている。だから大丈夫。多分。
そんなこんなで2日目を迎えます。
#登山
#北アルプス
#上高地
#涸沢
#涸沢カール
#涸沢カールでテント泊
8月 26

.
3日間掛けて11年ぶり2回目、北アルプス・奥穂高岳に登ってきました。レポートを1日ずつ記してゆきたいと思います。
まずは初日(8月24日)から。
写真
① 上高地・河童橋
② 木漏れ日の森
③ 明神岳
④ 徳沢園
⑤ 横尾大橋とその向こうの前穂高岳
⑥ ロッククライミングの聖地・屏風岩
⑦ 吊り橋の本谷橋
⑧ 橋を渡った先の川辺で昼食
⑨ 涸沢到着でテント設営(動画)
⑩ テン場から見た北穂高岳、奥穂高岳側
11 テン場から見た涸沢カール
12 涸沢ヒュッテ名物のおでん🍢と🍺
13 夜は無印良品のレトルトカレー
.
.
.
前夜23時新宿発の夜行バスで一路、上高地へ。あまり眠れなかったけれど最後の方では寝ていたらしい。5時過ぎ、「まもなく上高地に到着致します」のアナウンスで目覚め。バスから一歩降りた瞬間から空気が冷たく、肌寒く感じる。これだけの涼しさ、もう何ヶ月も味わってない感覚。いきなり異世界。
態勢を整えて上高地を出発。まずは明神→徳沢→横尾までの10kmに及ぶ林道歩き。アップダウンはさほど無いけれど、なにしろ距離が長い。しかし見渡せば明神岳に前穂高岳、清流の梓川、そして木漏れ日差し込む森には高山植物の数々。いちいち癒される。
横尾大橋を渡ると登山道に入る。序盤は傾斜もまだ優しい。しかし本谷橋を越えるといきなり急登となる。本格的な登山はここから。バテないよう、息切れしないようにゆっくり歩を進める。
上高地を出発して15km、約7時間。初日のゴール、涸沢に到着。ちょうどいい感じの場所を見つけてテント設営。
人生4回目の涸沢。1回目(2013年)は来た直後から天候悪化で翌日の登山叶わず撤収。2回目、3回目(2014, 2017年)はそのまま涸沢を素通りして一気に北穂高岳まで登った。
今回は涸沢をベースキャンプにして2日目に北穂高岳、奥穂高岳を縦走の計画。しかし翌日は午後から雨の予報で微妙。どうするか考える。現状でどのような行程が最良か。翌朝の状況で決めることにする。
涸沢は標高2,300m。北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳の3,000m峰に囲まれたすり鉢状の大カールで日本有数の氷河圏谷。テント場を真ん中にして、涸沢小屋と涸沢ヒュッテの2つの山小屋がある。
その1つ、涸沢ヒュッテの名物をいただきビールを流し込み、テントへ戻ってゴロゴロしたり読書したり夕食作ったりしてるうちに日も沈んで初日終了。
夜行バスも眠れないがテントもあまり眠れない。それでも小屋に泊まらずにリュックが格段に重くなってもテント泊を選ぶのは、自由度が全然違うからだ。そして涸沢にテントを張るのは以前からの憧れでもあったから。
寝付けない深夜、外に出てふと夜空を見上げると信じられないような満天の星空。流れ星もビュンビュン飛んでいるのが分かる。凄い。思わずALFEEの星ソングの数々を重ねてしまう。
これで気持ちよく眠れる...と思いきや、そうは問屋が卸さない。ダメなものはダメ。でも登山の時は「横になって目を閉じていれば眠ったのとほぼ同じ」と暗示を掛けることにしている。だから大丈夫。多分。
そんなこんなで2日目を迎えます。
#登山
#北アルプス
#上高地
#涸沢
#涸沢カール
#涸沢カールでテント泊
涸沢カール
#trekking #hiking
#登山 #涸沢
#穂高岳山荘
#登山好きな人と繋がりたい
#山登り
#山登り好きな人と繋がりたい
#トレッキング #ハイキング
#mountains #mountainlife
#mountainlovers
#mountainview #japanmountain
8月 26

涸沢カール
#trekking #hiking
#登山 #涸沢
#穂高岳山荘
#登山好きな人と繋がりたい
#山登り
#山登り好きな人と繋がりたい
#トレッキング #ハイキング
#mountains #mountainlife
#mountainlovers
#mountainview #japanmountain
*
北穂高岳to涸沢岳
スリリング
岩場連続
高度感がたまらない
最低コルあたりで,いったん小休憩
鎖が連続
涸沢岳を目指す
自分は終始楽しかったので
ニヤニヤしていたかもしれない…
・
・
・
#北穂高岳から涸沢岳
#北穂高岳
#涸沢岳
#奥壁バンド
#最低コル
#岩稜帯
#涸沢
#登山ガイド西村はるみ
8月 26

*
北穂高岳to涸沢岳
スリリング
岩場連続
高度感がたまらない
最低コルあたりで,いったん小休憩
鎖が連続
涸沢岳を目指す
自分は終始楽しかったので
ニヤニヤしていたかもしれない…
・
・
・
#北穂高岳から涸沢岳
#北穂高岳
#涸沢岳
#奥壁バンド
#最低コル
#岩稜帯
#涸沢
#登山ガイド西村はるみ
ꕤ
初級登山学校in涸沢2日目
いよいよ北穂高頂上目指してアタック!
涸沢がだんだん小さくなっていき、
登っていることを実感するー!
岩場通過訓練もしたし大丈夫!
約3時間強の急登を登りきって、
ついに北穂高の山頂に到達だー🤗
toyonaka.rousan
#涸沢 #北穂高岳 #穂高 #テント泊登山 #涸沢カールでテント泊 #登山学校 #豊中労山 #登山記me #登山女子 #登山男子
8月 26

ꕤ
初級登山学校in涸沢2日目
いよいよ北穂高頂上目指してアタック!
涸沢がだんだん小さくなっていき、
登っていることを実感するー!
岩場通過訓練もしたし大丈夫!
約3時間強の急登を登りきって、
ついに北穂高の山頂に到達だー🤗
toyonaka.rousan
#涸沢 #北穂高岳 #穂高 #テント泊登山 #涸沢カールでテント泊 #登山学校 #豊中労山 #登山記me #登山女子 #登山男子
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
上高地のページをご覧ください。
近くの宿
スタッフおすすめの宿・利用した感想
THE PARKLODGE上高地(旧 五千尺ロッヂ)
河童橋の近く、遊歩道からすぐの位置にあります。静かな木立に囲まれた山小屋風の建物ですが、客室はけっこう綺麗です。ロッジの前に、腰かけて景色を楽しむスペースがあります。
上高地西糸屋山荘
上高地の中で最も登山客向きの宿です。価格も安く、ご主人は登山家です。場所も河童橋から近くて便利です。
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














