| 所在地 | 中信/松本市(山頂は岐阜県高山市との境界) |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 2393m(焼岳北峰) |
| 参考サイト | |
| 天気サイト | https://tenki.jp/mountain/famous100/3/23/165.html |
| 現地ライブカメラ | http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/bousai/live_azusa.html (3つの焼岳設置のカメラあり) |
| おすすめの季節 | 雪がない初夏~初秋。夏は暑く途中からは木陰がなくなる。 |
水蒸気が吹き出す焼岳山頂付近焼岳は、上高地の大正池の上に見える山です。上高地からもわずかに白い水蒸気が吹き出しているのが見え、浅間山と共に、長野県内で火山活動が見られる活火山ですが、大正池を作った大噴火の後、火山活動は落ちついています。
焼岳への登山は、最高峰の南峰への立ち入りは禁止されていますが、40mほど低い北峰に登れ、穂高連峰などの眺望を楽しめます。百名山で、日帰りで登れる北アルプスの山として人気があります。
ルートは、車で来た場合は、上高地に入らず、中の湯温泉の旅館横の駐車場に停めて登って下りればバス代と時間を節約できますが、上高地から登るのも眺望が良くてお薦めです。ここでは、上高地から登り、下りは別ルートでバス停のある場所に下りるコースをご紹介します。
焼岳の標高は約2400mですが、途中、急勾配の場所や、絶壁を長い鉄ハシゴをつたって登る場所もあり、本格的な登山です。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
上高地のページをご覧ください。バスやタクシーは、「帝国ホテル前」バス停で下車します。
車
長野道松本ICから約40分+バスかタクシーに乗り換えて約30分
中部縦貫自動車道高山IC(岐阜県高山市)から約45分+バスかタクシー約30分
中の湯温泉旅館の駐車場に停めて(有料・要予約)、上高地に入らず、以下のコースと逆に中の湯バス停から登ることもできます
公共交通 電車+バス
松本駅から約1時間50分・高山駅から約1時間40分
コース案内
帝国ホテル前バス停~登山口~焼岳小屋(2時間半)
焼岳登山口バス停から、人気の高い帝国ホテルを右に見ながら、田代橋に向かい、橋を2つ渡り、西穂高岳への道との分岐を、左に曲がります。林道を10分ほど歩くと右に登山口があるのでそこから入山します。
最初はゆるやかな登りで、鳥の声や沢の音を聞きながら、林間をハイキング気分で歩けます。かなりの大木が横たわっているのに関心しながら進むと、左側に大きな谷が見えて来ます。
スタートから1時間ほど歩いたところで、急に勾配がきつくなります。ハシゴやロープを何度か越え、道も狭くなります。森林限界に達して日なたになり、最後に90度の絶壁にかけられた長い鉄ハシゴを登ると、笹の原になり、勾配も楽になります。やがて、「小屋まで121歩」と書かれた標識があり、121mではなく121歩というユーモアのある表現のせいもあり、嬉しくなります。緑色の屋根が特徴的な焼岳小屋に着きます。
焼岳小屋~展望台~焼岳北峰山頂(1時間半)

前穂高岳と眼下の上高地 焼岳小屋を過ぎてすぐ、西穂山荘と笠ヶ岳への道との分岐の新中尾峠を左に曲がり、10分ほど登ると、視界が開けて「展望台」と書かれた場所があります。
この辺りから、左に笠ヶ岳と麓の新穂高温泉、右に奥穂高岳~前穂高岳、そのはるか右下に上高地の大正池やホテル群が見えて爽快です。視界が良いと、反対側に、乗鞍岳、御岳山も見えます。写真の右下の極小の赤い屋根が出発点の上高地帝国ホテルで、よくあそこから登ったと我ながら感心します。
さらに歩を進めると、眼前に焼岳へのルートが一目瞭然に見える場所に来ます。あちこちの岩のすき間から水蒸気が出ていて、地球が生きていることを実感します。
少し下りてから岩場の急登をがんばって登ると、中の湯コースとの分岐点になります。ここにリュックを置いて、右に10分程度で焼岳山頂に到着です!
焼岳北峰山頂~中の湯バス停(2時間半)
山頂奥の火口湖山頂も展望がすばらしいです。奥には、昔の噴火口に水が溜った美しい火口湖があります。リュックを置いた位置に戻り、右側のコースを下山します。
このあたりには、たくさんの草や低木が生えていて、9月頃なら草紅葉が見られます。中の湯コースは上高地コースより歩きやすいです。やぶをかき分けたりしながら1時間ほど歩くと分岐点があります。右が中の湯温泉の旅館と駐車場に下りる道、左が卜伝の湯(日帰り入浴できる面白い温泉でしたが、2020年から残念ながら入れなくなっています)とバス停に下りる道です。右の道の方がより整備されていますが、バスで帰る場合は、左の道を下ります。
狭いがブナの大木や白樺が多く美しい森の中を、ひたすら下ります。やがて車道と水の流れる音が聞こえて来ますが、なかなか近づきません。がんばって下りると、卜伝の湯からわずかに高山よりの車道に出ます。上高地にバスで戻る場合は、管理人の小屋の左のバス停、松本方面に戻る場合は釜トンネルの前の道を渡ったところにバス停があります。

1泊2日#上高地の旅
モルゲンローテが見られるかな?と夜が明けきる前に#あさんぽ に出かけました...
残念ながらモルゲンローテは見られませんでした( ; ; )
でも#早朝の大正池 が美しすぎてモルゲンローテはどうでもよくなりました😄
#上高地帝国ホテル
#大正池
#焼岳
10月 27
2025.10.25
焼岳は地球の息吹を間近で感じられる山🌋
日帰り槍ヶ岳の翌日は焼岳へ。
いくら疲れてても車中泊ではあまり眠れないけど、今回は寝る前にグリナを飲んだのが良かったのかまあまあ眠れた🤗
天気予報は曇のち雨でしたが、起きたら青空。
7時過ぎに駐車場に到着するも、人気の山なので既に路駐してる車が😱
少し上の路肩が広い場所を見つけて駐車。
この辺はロードバイクで何度か走ったことあるけど、その時は何でこんな所に車がいっぱい停まってるんやろ?って思ってた。
7:45登山開始。
序盤は前日の疲れで脚が重かったけど徐々にいつもの調子に戻ってきた☺️
樹林帯を抜けると岩岩の山頂と火山ガスの水蒸気が見えてきてワクワク🤩
紅葉が綺麗な場所もありました🍁
山頂直下まで来ると、至る所から水蒸気が噴き出してて地球の息吹を間近で感じられた💨
手の届く小さな穴からも水蒸気が出ていて、手を当てるとめっちゃ熱かった😅
9:15焼岳(北峰)登頂⛰️
山頂からは前日に登った槍ヶ岳も見え、笠ヶ岳や上高地など360°の絶景でした✨
サクッと登れてこんな絶景に出会える。
人気の理由がわかりました😊
11:20下山。
下山後は安房峠を越えて、久しぶりにひらゆの森へ♨️
昼前だったのでよく空いてて、大きな露天風呂でのんびり出来ました。
下山めしはあんき屋で朴葉みそ焼き定食😋
ご飯大盛りにすれば良かったな🤤
店を出たら雨が降り出したので、午前中のうちに下山して良かった。
帰りは高山で給油して雨の高速を姫路までノンストップ🚙💨
2日間最高の山行が出来ました。
#登山
#ソロ登山
#日帰り登山
#焼岳
#活火山
10月 27
2025.10.24🌲
久しぶりに『上高地』へ
大正池→田代池→河童橋👣
美しい自然、絶景の中でリフレッシュ♡
大正池の水鏡が美しすぎた✨
#上高地 #kamikochi #japanalpskamikochi
#大正池 #河童橋 #焼岳 #穂高連峰
#絶景 #絶景スポット #癒される
10月 27
日本百名山の焼岳🌋
活火山だけど火山レベルは1
ヘルメットかぶってご安全に⛑️
ガスが吹き出してて硫黄臭がただよう
山頂からは上高地がバッチリ見えた
槍ヶ岳や乗鞍岳などの有名なお山が見えましたよ
疲れたけど楽しすぎたー
#日本百名山 #焼岳
#山登り #山登りが好きな人と繋がりたい
#駐車場争奪戦
#活火山 #ヘルメットかぶって
10月 27
久々の日本百名山
「焼岳」2,455m
硫黄の香りが一帯に充満し、
吹き出す様子を間近に、
特別な景色を堪能できる活火山。
ゆっくりと休憩して、
景色をじっくり楽しんでも
5時間あれば往復できます。
日本百名山は、
景色が一段と美しい。
どこ登っても、天気が良ければ、
ほぼ美しい。
低山も里山も好きだけど、
やっぱり百名山は格別です。
#焼岳
#北アルプス
#登山
#山登り
#ハイキング
#トレッキング
#山好きな人と繋がりたい
#登山好きな人と繋がりたい
#私の山フォト
#みんなの登山記
#YAMAP
#山コレ
#登山記me
#山が好き
#好山病
#登山部
#山スタグラム
#自然が好き
#山歩しよう
10月 27
・
焼ける焼岳
いつもなら一瞬で通過する河童橋
ちょうどモルゲンロートの時間に重なって長居してしまった
…
長野県 河童橋から
(Nagano pref.)
…
カメラ:E-M5 MarkⅢ
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
…
#北アルプス
#奥穂高岳
#前穂高岳
#槍ヶ岳
#涸沢カール
#焼岳
#上高地
#omsystem
#omsystemアンバサダー
#omアウトドア
#om写真投稿
#オリンパス
#OMD
#om5
#マイクロフォーサーズ
#YK山フォト
#私の山フォト
#hyakkeime
#山歩しよう
#ココヘリ
#lovers_nippon
#art_of_japan_
#紅葉
#omsystemフォトコン2025
#山
#photo_jpn
#長野のいいところ
#北アルプス
#河童橋
10月 27
.
ダケカンバの紅葉と流れる☁️雲に見え隠れの焼岳
焼岳登山道からの眺め・・・
2025.10.
松本市・焼岳
#長野県#信州#松本市#北アルプス#中部山岳国立公園#焼岳#紅葉#ダケカンバ#霧の風景#日本の風景#信州の風景#風景写真#山岳写真#長野カメラ部#長野のいいところ#おうちでながの#しあわせ信州#中ノ湯温泉旅館
#japan#nagano#nagno_japan#japanphoto#mountains#instagood#instagramjapan#nagano_jaan#japan_daytime_view#japan_of_insta
10月 27
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

その他、上高地のページをご参照ください。
近くの宿
スタッフおすすめの宿・利用した感想
THE PARKLODGE上高地(旧 五千尺ロッヂ)
河童橋の近く、遊歩道からすぐの位置にあります。静かな木立に囲まれた山小屋風の建物ですが、客室はけっこう綺麗です。ロッジの前に、腰かけて景色を楽しむスペースがあります。
上高地西糸屋山荘
上高地の中で最も登山客向きの宿です。価格も安く、ご主人は登山家です。場所も河童橋から近くて便利です。
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処



















