| 所在地 | 中信/大町市(北アルプス山麓) |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 約1845m(針ノ木大雪渓) |
| 参考サイト |
http://www.harinoki.com (針ノ木小屋・大沢小屋) http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/trekking.php (大町市観光協会サイト) |
| 天気サイト | https://tenki.jp/mountain/normal/3/23/1611.html (針ノ木岳の天気) |
| おすすめの季節 | 6月初旬に開山。雪は9月まではあるが徐々に少なくなる。避暑も兼ねた7~8月がベスト |
針ノ木大雪渓は、白馬大雪渓・富山県の剱沢雪渓と共に、日本三大雪渓の一つです。6月第1日曜日の開山祭の頃から登れ、年によって8月まで数メートルの積雪が残っています。より有名な白馬大雪渓ほど幅は広くなく傾斜が急で、登山道も狭いですが、その分登山者は少なくて穴場です。また、白馬大雪渓は雪渓の向こうにお花畑がありますが、針ノ木大雪渓は雪渓の手前の岩場に高山植物が花を付けており、アイゼン(登山靴の底につけるすべり止めの金具)を付けて雪渓を越えなくても、岩場に咲く可憐な花を楽しめます。
登山口は、雪の大谷ウォーク・黒部ダムなどの一大観光地、立山黒部アルペンルートの長野県側の起点の「扇沢」駅なので、アクセスも便利です(アルペンルート観光がピークの時は、駐車場などで渋滞しますが)。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
長野道安曇野ICから約1時間20分
- インターを出たら直進し、「スイス村」を右手に見ながら道なりに進み、重柳交差点を右折
- 安曇野アートライン~北アルプスパノラマロード(県道306号・通称「オリンピック道路」)を高瀬川沿いに北上(川沿いなので信号がほとんどなく、快適に走れる)
- 国道147号との交差点をさらに直進し、突き当たりの「蓮華大橋南」で右折し、蓮華大橋を渡ってすぐ左折
- 道なりに行き、カナディアンビレッジ先の突き当たりを左折して鹿島大橋を渡る
- 右手に大町温泉郷を見ながら大町アルペンラインを直進
- 別荘地帯を通り、山間部を30分ほど走ると、立山黒部アルペンルートの起点、トロリーバス「扇沢」駅に着く
上信越道長野ICから約1時間30分
- 長野ICから白馬長野オリンピック道路県道31号を白馬方面に行き、「ぽかぽかランド美麻」の先の青具交差点を左折
- 新行トンネルを越えて少し行った交差点を、木崎湖・稲尾駅方面に右折
- 突き当たりの稲尾駅前を左折し、木崎湖トンネルを過ぎて次の信号を右折
- 2つ目の信号を大町温泉郷方面に右折
- 鹿島大橋を渡ったら上記「車(長野道安曇野ICから)」と同様
公共交通 バス
信濃大町駅より40分
- アルピコバス扇沢線で終点「扇沢駅」下車
長野駅からはアルピコバス長野大町線で終点「扇沢」下車
コース案内
登山道入り口~沢水(約1時間)
登山道入り口の標識とゲート右奥がアルペンルートへのトロリーバス乗り場
市営の無料駐車場の奥に近道があり、そこから車道に出て少し登ると、有料駐車場の奥のトロリーバス乗り場左に、一般車が通れない道路へのゲートがあります。ゲートの左側に小さい標識があり、それに従って左に折れて歩き始めます。なお、登山道にはトイレがなく、大沢小屋にも小さなものがあるだけなので、折角の黒部の水を汚さないためにも、あらかじめ済ませておきましょう。
途中何度か、一般車通行禁止の車道を少し歩いたりしながら、赤いペンキの矢印や標識に従って登ります。岩場が多く、丸太で作った階段を登る所もあるので滑らないよう注意してください。林間のきつい登りが多くて夏場は暑いですが、50分ほど我慢して登ると見事なブナの林立する箇所があり、そこから少し行くと右上から沢水が流れています。
沢水~大沢小屋(約10分)
雪解け水の沢沢の渓流は、山の雪や雪渓の雪解け水が、途中で地下の伏流水となってわき出しており、零度近い冷たさです。手や顔を洗うと、生き返る思いがします。まさに「黒部の天然水」です。途中横切る車道が一般車通行禁止で、高額なアルペンルートを利用しないといけないのも、貴重な自然を排気ガスから守るのには役立っています。この美しい森や水を、後世にいつまでも残したいものです。
ここまで来れば、行程の半分以上来たことになり、さらに少し登れば大沢小屋という山小屋に出ます。
大沢小屋~雪渓(約40分)
大沢小屋大沢小屋は定員20人の小ささですが、建物は新しく、わざわざ「休憩は無料です」と書いてあり、良心的な山小屋です。雪渓の上を歩いて行きたい人はアイゼンを500円で借してくれます。大沢小屋の入り口の右には、「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」という名句を残した近代登山の先駆者、百瀬慎太郎の碑があります。毎年6月の開山祭は、「針ノ木岳慎太郎祭」と呼ばれ、百瀬慎太郎を偲び、山の安全を祈願するもので、上高地とならぶ北アルプスの2大山岳祭と言われます。
大沢小屋からは、また急な登りがところどころありますが、30~40分で雪渓が見えて来ます。
雪渓~登山口(約1時間30分)
シナノナデシコの花まず左側に、蓮華岳赤石沢の雪渓が見え、時期によりその手前に長く細い滝が見えます。右側には、岩場に咲く高山植物の花が見え始めます。奥の大雪渓に近づくにつれ、天然のエアコンの涼風をほほに感じて爽快です。
上の写真ではスケールがわかりにくいですが、雪渓は、広大な渓谷に何メートルもの雪が残っていて、所々巨大なクレバスがあり、その下にごうごうと雪解け水の川が流れています。雪渓の手前で、岩場と渓流を渡りますが、そのあたりには7月~8月でも山菜が芽を出していて、気温の低さを物語っています。
登山客はさらに雪渓の上を歩いて針の木岳まで登りますが、雪渓を歩くには登山の装備・アイゼン・知識が必須なので、雪渓のへりに腰を下ろして一服したら引き返し、元来た道をたどります。
なお、大沢小屋の下の分岐を右に行くとダム関係者などのための「作業道」で、そちらが近道で道幅も広いのですが、途中細い木の橋を渡ったり木製の梯子を下ったりし、道も間違えやすくて危険なので、一般の登山客には公開されていません。

+α情報
雪渓とは?
針ノ木の雪渓とクレバス雪渓は、夏でも雪や氷が溶けきらないで残っている谷です。白馬大雪渓・針ノ木大雪渓・剣岳大雪渓(富山県)を日本3大雪渓と呼びます。他にも、信州では、上高地の奥の穂高の槍沢と涸沢カールや、乗鞍の雪渓が有名です。
雪渓の登山は、クレバスや落石による危険と隣り合わせです。2005年には、白馬大雪渓の上部で土砂と岩が崩落し、登山者が亡くなる痛ましい事故がありました。
+α情報
クレバスとは?
クレバスは、氷河や雪渓が一部陥没している深い割れ目です。特に、冬山の登山では、新雪に覆われて見えなくなっているヒドンクレバスがあり、時に有名な登山家でさえ命を落とす「死のクレバス」と呼ばれます。
針ノ木大雪渓の公式新着情報
2025.0726-27 針ノ木岳・蓮華岳テント泊登山①
楽しみにしていた久しぶりの北アルプステント泊登山。前日仕事終わりで夜行バスで扇沢に早朝着。まずは日本三大雪渓の針ノ木大雪渓を登って、針ノ木小屋まで。
予報通り早朝は雲ひとつない快晴で、雪渓のひんやりした風が気持ち良かった。下りも雪渓ルートで降りたけど(雲多め)、滑らず歩くのに足の筋肉使って結構疲れた…。
登りは雪渓超えてからの最後の夏道がめちゃくちゃきつかった。久しぶりのテント泊装備で荷物が重かったのと天気が下り坂予報だったのでハイペースで歩いたのも原因かな。
#登山 #山登り #アウトドア #北アルプス #針ノ木岳 #針ノ木大雪渓 #夏山 #テント泊登山 #outdoor #mountainclimbing
7月 28
針ノ木岳、蓮華岳のダブルピークはまさに360度の大パノラマ😳雄大だぁ。
名だたる名峰が全部見えてるよ😱スゴイ。
針ノ木峠まで急登を頑張って登って良かった😬
言葉にならないとはこのことだよ🧐
想像を遥かに超えた大絶景😵💫
今回も先日頂いたリンゴ🍎でパワーアップ、ありがと👍
大雪渓を登って来れたら、もっともっと感動するんだろうなぁ😆
針ノ木サーキットもしたくなった😤
#絶景 #感動 #針ノ木岳 #蓮華岳 #ピストン #急登 #日帰り登山 #北アルプス #黒部湖 #剱岳 #白馬岳 #富士山 #北岳 #稜線歩き #槍ヶ岳 #穂高連峰 #針ノ木サーキット #針ノ木大雪渓
10月 28
久しぶりの北アルプス!
三連休初日の混雑を避けるために
早朝から行動開始するも
既に扇沢は、大混雑‼️
青空と紅く染まる早朝の山を
見ながら登坂開始。
北アルプスとは思えない暑さの中、高度を稼いだ。
幾つもの沢を渡り、辿り着いた
大雪渓…?
カッガリするほど小さな雪渓に
近年の異常気象を肌で感じました。
それでも、北アルプスの山々は
美しい姿を見せてくれました♪
感謝デス😀
(針ノ木大雪渓)
#針ノ木岳 #針ノ木大雪渓 #北アルプス #沢の音を聞きながら歩く #長野県 #猛暑 #夏山登山 #日本 #japan #canon #canon_photos #canon5d4 #5d4 #instaphoto #trip #travel #写真撮ってる人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #山歩 #yamap55 #登山好きな人と繋がりたい #photography
9月 16
2024.8.3 針ノ木岳⛰️久しぶりの北アルプスは暑かった〜バテバテ🥵下山後はジンギスカンで疲れを癒す😋
#登山 #山 #北アルプス #針ノ木岳 #長野県 #雷鳥 #針ノ木大雪渓 #ジンギスカン #patagonia
8月 16
針ノ木雪渓、針ノ木小屋でテント泊で行って来ました。
雪渓もまだ行けました。
ヘリが何往復も物資を届けていたので、ありつけた生ビール
テント張ってちょっと休憩して、蓮華岳。
コマクサのお花畑だった記憶でしたが、そんなになかったなぁ。
でも、景色はサイコー
夏休みって感じー
#針ノ木大雪渓 #3大雪渓#針ノ木小屋
#テント泊 #蓮華岳 #コマクサ
#後立山 #裏銀座#雷鳥の親子
8月 3
//
Photo by yatsugatake2899m
日本三大雪渓
「針ノ木大雪渓」
@大町市
北アルプス・針ノ木岳の東面にある「針ノ木大雪渓」
“白馬大雪渓“” 剱沢雪渓”とともに
日本三大雪渓に数えられています😀
1年中積雪がとけずに残り
真夏でも涼やかな登山を楽しめると
多くの登山者に人気です✨️
*)入山の際は、登山に適した服装と装備で余裕を持った行動をお願いします。
*)宿泊、休憩場所などではマスクを着用し、他の登山者と一定の距離をとるなど、新型コロナウィルス感染拡大防止対策をお願いします。
=========
Harinoki Daisekkei
(Omachi City)
Harinoki Daisekkei is a snowy valley on the eastern face of Mt. Harinoki, and along with the Hakuba Daisekkei and Tsurugisawa Sekkei, it is one of Japan’s three great snowy valleys.
Snow remains here year-round, making it a popular hiking spot for those seeking some cooler weather in summer.
*When entering the mountains, be sure to bring appropriate hiking gear and give yourself plenty of time to reach your destination.
*Please practice social distancing and wear masks when in rest areas or mountain lodges.
_________
Location / Omachi City , Nagano , Japan
#おうちでながの
#長野のいいところ
#針ノ木大雪渓
#針ノ木岳
#大町市
8月 31
.
一言で言ったらまた足を運びたい山
いろんな山登ったけどこんなに起伏に富んだ地形の山がある事に驚き!
樹林帯、川岸の岩場、ブナ林、雪渓(日本三大雪渓)、急登、つづら折り、大展望
何より雪渓が涼しい😆
天然のクーラーのおかげで冷風が心地いい
そして山頂からの眺めにもう言葉はいらない
隣に見える蓮華岳から始まり、北アルプス、白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、圧巻の立山、剱岳、いつか行きたい水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳、槍ヶ岳、穂高岳、大天井岳、常念岳、かろうじて富士山も見え、目移りしそうなほど名だたる百名山ばかり
黒部ダムも見えるし、高山植物も豊富
針ノ木岳だけで日本の絶景写真作れそう(笑)
帰りたくない景色、贅沢な景色
2022.7.24
#針ノ木岳#2821m#日本二百名山#黒部ダム#針ノ木大雪渓#日本三大雪渓#後立山連峰#登山好きな人と繋がりたい#カメラ好きな人と繋がりたい#山が好き#稜線マニア#山と道 #アウトドア好きな人と繋がりたい#みんなの登山記
7月 24
針ノ木大雪渓や
周辺で行われるイベント
雪の大谷ウォーク
立山黒部アルペンルートで見られます | |
| 時期 |
4月中旬~6月下旬 |
|---|---|
| 時間 | 09:30~ |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処









