所在地 | 中信/ 南信/塩尻市・辰野町 境界 |
---|---|
最高地点の標高 | 1305m |
参考サイト |
https://tokimeguri.jp/guide/kiritoyama/ (塩尻市観光協会) |
天気サイト | https://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0584265/ |
おすすめの季節 | 視界の良い日に登りたい。オキナ草とタムシバが咲く4~5月がベストだが,夏も日陰で,年中可能 |
霧訪山(「きりとうやま」と読み、「きりほうやま」ではありません)の特徴は、山頂からの完璧な360度の眺めです。3つのアルプスもすべて見えます。塩尻市と辰野町の間にあり、東京・名古屋・大阪からのアクセスも便利で、往復2時間以内で気軽に登れるのも魅力です。付近は、日本海側に流れる川と太平洋側に流れる川との分水嶺になっていて、「日本のヘソ」でもあります。
また、4月中旬~5月にかけて、樹のタムシバと山野草のオキナ草の花が見られるのも霧訪山の特徴です。
それほど名前は知られていませんが、その分、穴場的存在です。
コースは、アクセス、登山とも簡単な小野からの登山道をご紹介しますが、他に、塩尻駅に近い「山の神自然園」からの登山道もあります。「山の神自然園」からのルートは、山野草の花がよりたくさん見られます。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
長野道塩尻ICから約20分
- インターを出たら国道20号を諏訪・東京方面に2km弱、小坂田公園の先の信号を右折
- 1km弱走り、突き当たりを国道153号線に左折
- 分水嶺の看板のある善知鳥峠を越えて5分ほどで右側に小野神社と弥彦神社が見えてくるので、弥彦神社のすぐ南を右折
- 正面の両小野中学校を右回りに迂回し、北小野保育園前を通って突き当たりを右折
- 畑の中の道を上った右側に水道用の施設があり、その奥に登山用の駐車スペースあり
公共交通 電車+徒歩
小野駅から徒歩約30分
- 駅から国道153号線を北進し、弥彦神社南から上記と同様に歩く。
コース案内
登山道入り口~鉄塔(約20分)

いきなり急勾配で、200段以上の階段を登ります。周りは見事なアカマツとカラマツの林で、直射日光を遮ってくれます。霧訪山は松茸が採れるため、入り口から頂上までしつこいほど「入山禁止」の表示があり、登山道の両側にはロープが張り巡らされています。
土地の持ち主か入山権を持っている人がいて霧訪山のような山を、信州では「止め山」と呼び、もし少しでも入山して松茸を採ろうとしているところを見つかると数十万円というような高額の罰金を課せられます。所々古くなって登山道に埋もれたりしているビニールヒモのロープはいただけませんが、高値で権利を買って管理している持ち主の立場に立てば仕方がないでしょう。
そんなことを考えながら林の中をひたすら歩き、「かっとり城跡」と呼ばれるかつて山城があった所を過ぎると、送電線の鉄塔があります。
鉄塔~霧訪山頂上(約40分)

鉄塔の付近でようやく少し下界が開けます。中間地点のこのあたりから、勾配も少し楽になります。すこし登ると左側に三角のテントのような作業小屋があります。「避難小屋」と書いてあり、雷の時などは避難に使うのかもしれませんが、松茸の作業や監視などに使うのかもしれません。平坦な道と急な登りを繰り返し、小高い山頂に到達します。
タムシバの樹が時々あり、葉や枝にレモンミントのような香りがします(春は葉が出る前に白い花が咲きます)。
霧訪山頂上~登山口(約45分)

山頂からは、さえぎられるものの全くない360度の眺めです。方位盤も付けられています。槍・穂高・常念岳・白馬などの北アルプス、木曽駒ヶ岳などの中央アルプス、甲斐駒ヶ岳・仙丈岳・北岳・赤石岳などの南アルプスの3つのアルプスがすべて見えます。他にも、八ヶ岳、美ヶ原、霧ヶ峰、北信五岳なども見えます。「日本の中心地 分水嶺」と書かれた標識もあって感動的です。山頂の近くに、美しい貴重な山野草のオキナ草の自生地もあります。
山頂からの帰りは登った道を戻るか、同じ道を戻るのがどうしても嫌な方は、登山記念に鳴らす鐘が付けられている方向に行くと、南側のコースから下れます。登って来た道はよく整備されている上、一本道で、迷うことはありませんが、南側のコースは分岐点もはっきりせず、少々難しい道です。どちらにしても急な下りなので、登る時以上に注意しながら下りてください。

2025.4.26
霧訪山と大芝山の周回ハイキングをしてきました。
イワウチワはギリギリ間に合いました。カタクリは見頃、ニリンソウはこれからですね。
*
#イワウチワ #カタクリ #ニリンソウ
#霧訪山 #大芝山
#ヒトリシズカ #クロモジ
4月 26

2024.12.05 霧訪山(1,305m)
久々に妻との山行
かっとりコースのピストン
今朝は南アルプスのみ綺麗に見えました
#長野県#辰野町#霧訪山#かっとりコース#小野コース#南アルプス
12月 5

霧訪山でイワウチワとカタクリを見てきました。帰りは初めてのコースを歩き、岩場あり急登ありの面白い道を堪能してきました。
*
#イワウチワ
#カタクリ
#霧訪山 #きりとうやま
#松台山頂
#ヤマブキ
#ニリンソウ
#キブシ
4月 21

🌼⛰️
ヒカゲツツジ ( 写真1枚目 )
フデリンドウ ( 写真2枚目 )
カタクリ ( 写真6枚目 )
ニリンソウ (写真7枚目 )
マキノスミレ ( 写真9枚目 )
ヒゲネワチガイソウ ( 写真10枚目 )
この春も、出逢えて嬉しいな~♪
春の山歩きは、
お花達に逢うために 行き先を決めています♡
.
.
.
✨写真1~4枚目
長野県東筑摩郡生坂村の 京ケ倉 ( 標高 990m )へ。
ヒカゲツツジが満開!この場所で、こんなにたくさん咲いているのを見たのは初めて。 感動しました! 咲いたばかりの花が多くて、その初々しさにきゅん♡クリーム色もステキ。
落ち葉の間から、ちっちゃなフデリンドウが顔を出していました。可愛らしかったなぁ😊
この日のお昼ごはんは コンビニで調達。安曇野のわさび、紀州の梅干し、どちらも美味しい🍙😆👍
.
✨写真5~10枚目
長野県塩尻市と上伊那郡辰野町の境にある、 霧訪山 ( 標高1305m )~大芝山 ( 標高1210m )へ。
登山道脇に咲く お花達♪
歩きながら お花を探してキョロキョロ。見落としたくないので とっても忙しいのです、笑
名残のイワウチワ、まだまだ小さいヒトリシズカ、アケボノスミレにも会えました♪
この日のお昼ごはんは ベーカリーで購入、全部美味しかった😋
登山口脇にある、山ノ神自然園 にもニリンソウがたくさん。葉っぱがでっかくなった水芭蕉は存在感抜群でした。
マキノスミレは、牧野富太郎さんが名前の由来との事。NHK朝ドラ「らんまん」見てます😊.
.
.
#京ケ倉 #霧訪山
どちらの山も、春になると 必ず訪れたくなるお山です。 山容良し👍眺望良し👍
< 2023年4月中旬 >
#信州の春 #信州の山 #信州の里山
#北アルプスの見える風景
#長野県の自然の素晴らしさを伝えたい
#しあわせ信州
.
#yamatabi15 #yamatabi
#四角友里コラボ #四角友里 さん
#槍マグ #鈴木ともこコラボ #鈴木ともこ さん
#mauve #mauvemontage #山本葵 さん
.
5月 13

イワウチワが見たくて、長野県の霧訪山へ。
まだまだ朝は寒いけど、スミレもカタクリもニリンソウも満開。
イワウチワは、急斜面に咲いているので気をつけて!
ニリンソウは、高尾に咲いているのより縁のピンクが濃くて可愛い。
帰りは、塩壺の湯〜ツルヤスーパーで買い物して帰宅。
長野に行ったら絶対にツルヤスーパーは外せないんだなぁ。
#私の山行記録
#長野県
#霧訪山
#イワウチワ
#カタクリ
#ニリンソウ
#山好きな人と繋がりたい
#yamap
#登山女子
#日帰り登山
4月 25

光城山と霧訪山ツアー!
光城山は桜、霧訪山は翁草目当てのツアー。
桜はほとんど終わり翁草は盗掘され一輪だけと言う結果でしたが、この二つの山はそれだけではないんです!
北アルプスドーンで半端ない展望、春の花のオンパレード、かたくりの群生は年々レベルが上がってきてます。
2日間、ここで昼寝したいーと言いながらのツアーとなりました、ご参加ありがとうございました!
#光城山
#霧訪山
#ヤマカラ
#コザクラ
#オキナグサ
#ナナフシ赤ちゃん
#フデリンドウ
#カタクリ
4月 24

塩尻の山賊さんへ🤤
ボリュームが🤭すごいー!
食べきれなければ、持ち帰りもできるとのことです(わたしは全部食べました😋)
#山賊焼 #山賊 #元祖山賊 #山賊焼定食 #塩尻 #塩尻ディナー #塩尻山賊焼 #霧訪山 #登山後ごはん #お腹いっぱい #māʻona #ʻonolicious #moapalai #pōloli #pōloliau #momona
4月 23

山に登れば疲れもリセット出来ますね。ちょっと離れてたのできつかった。Peek finderで見ると山頂から笠ヶ岳が見えているようです。西穂高がちゃんと見える角度も良かった。#霧訪山 #松本空港#信州まつもと空港 #常念山脈 #後ろ立山連峰#西穂高岳 #笠ヶ岳
3月 20

霧訪山や
周辺で行われるイベント
辰野ほたる祭り
辰野町はホタルの里として有名で、6月中旬に祭りも開かれます。 | |
時期 |
6月中旬~下旬 |
---|---|
時間 | 夜8時前後にホタルが多く舞う |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処










