| 所在地 | 南信/茅野市(山頂は南牧村・富士見町・山梨県北杜市との境界) |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 2899m |
| 参考サイト |
http://www.yatsugatake.gr.jp/navi.html (赤岳天望荘へのルート案内) |
| 天気サイト | https://tenki.jp/mountain/famous100/3/23/171.html (八ヶ岳の天気) |
| 現地ライブカメラ | https://www.lcv.jp/area/enjoy/y_mountain/index.html |
| おすすめの季節 | 6~10月。高山植物が多く,7~8月中旬に開花する。10月は紅葉 |
赤岳は、八ヶ岳連峰の8つかそれ以上あると言われる山頂の内の最高峰です。その名の通り、赤っぽい色の山肌で、山容も美しいです。赤岳への登山は、百名山でもある八ヶ岳の最高峰であることと、首都圏から近いし交通の便も良く、高山植物も豊富なため、八ヶ岳の中でも特に人気があります。
赤岳には東西南北から登れますが、日帰り可能で一番ポピュラーなのが、美濃戸口からの登山ルートです。
ここでは、「南沢コース」から登るルートをご紹介します。帰りは、そのまま来た道を下れば時間がかかりませんが、少し回り道して「北沢コース」を戻ってみましょう。
また、そのまま横岳・硫黄岳に縦走してから登山口に戻ることもできます。そうすれば、八ヶ岳の3つのピークを踏破することができるので、人気があるトレッキングコースです。一泊するか、条件が良く健脚なら早朝に登り始めれば何とか日帰りも不可能ではありません。
ただし、赤岳への登山だけでも、頂上に近づくにつれ岩場で傾斜がかなり急で、体力と経験がいりますし、横岳周辺は少々危険度の高い岩場が多いので、無理しないようにしてください。
赤岳は、冬に装備をして登る熟練者もけっこういて、登り口の「八ヶ岳山荘」は冬でも営業しています。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
中央道諏訪南ICから15分
- インターから左折して県道425号に入り、そのまま「八ヶ岳ズームライン」を走る。広い畑の中の見晴らし抜群の軽快な直線道路で、これから登る八ヶ岳が正面に見える。
- 突き当たりを左折して「八ヶ岳鉢巻道路」を走る。原村のペンション街の中を走り、Y字路を案内板を見て右へ
- 右側に見えてくる八ヶ岳山荘の奥の駐車場か、満車なら手前の広い蓼科観光駐車場(どちらも1日500円)に駐車
- ※車高の高い4WDの車なら、ダートででこぼこの林道を走って「赤岳山荘」か「やまのこ山荘」の駐車場(1日1000円。登山シーズンは満車のことがしばしば)まで行けば、歩行時間を往復1時間半ほど短縮できます。
諏訪ICから20分
- インターから左折し、国道20号の新井交差点を左折してビーナスラインを上がってから、県道17号を南下。「中央高原入口」を左折(八ヶ岳自然文化園へのアクセス参照)
- 左側に八ヶ岳温泉もみの湯・樅の木荘がある道を東進、八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館のある突き当たりを左折して八ヶ岳鉢巻道路に入った後は、上記「諏訪南ICから」と同様
公共交通 バス
茅野駅から40分
- アルピコバス美濃戸口線終点下車
コース案内
美濃戸口(八ヶ岳山荘前)登山道入り口~赤岳行者小屋(約3時間)
八ヶ岳山荘の向かいの林道が赤岳や硫黄岳への登山道の入り口です。少し登った後比較的平坦な道を50分ほど歩くと、林道の終点に、3軒の山小屋が順番に並んでいます。
一番奥の「美濃戸山荘」の車止めがある分岐点から、右の「南沢コース」をたどります。
林間で川の音を聞きながらのゆるやかな登山道を登ると、2時間ほどで、古い山小屋の風情がたっぷりの「赤岳行者小屋」に到着します。小屋の前は広く、テーブルで休憩できます。
赤岳行者小屋~赤岳山頂(約1時間半)
この先は水場がないので、赤岳行者小屋で水分補充を行い、トイレにも行っておきます。
行者小屋を出てすぐ、阿弥陀岳との分岐を過ぎると、本格的な「山登り」が待っています。「文三郎道」と言う名前の、長い急な登りです。長い長い階段、クサリ場、最後は追い打ちをかけるような急な岩登りが待っています。
何度も休憩しながら登り切ると、ついに赤岳山頂に到着です!
赤岳山頂~赤岳天望荘~地蔵の頭(25分)
しんどい思いをした後の頂上は格別です。眺望も抜群で、天気がよいと富士山も見えます。この頂上は「南峰」で、すぐ隣に「赤岳頂上小屋」のある「北峰」があります。
八ヶ岳の登山は、美しい稜線の縦走に魅力があり、また、高山植物のお花畑もあるので、北峰からさらに北に向かってクサリ場を下ります。

7~8月にかけて、コマクサや、八ヶ岳固有の黄色いスミレ「ヤツガタケスミレ」など、いろいろな可愛い高山植物の花も見られるのでゆっくり歩きましょう。
20分ほどで「赤岳天望荘」があり、さらに少し行くと、文字通りお地蔵さんがいる「地蔵の頭」の分岐に着きます。
地蔵の頭~行者小屋~赤岳鉱泉(またはオプショナルコース 地蔵の頭~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉 +約5時間)~北沢コース~美濃戸口(約4時間)
赤岳の特徴の急で赤い色の岩場地蔵の頭から、また急な下りの「地蔵尾根」を慎重に下ります(横岳や硫黄岳まで行く場合は、そのまま縦走します)。
岩だらけの世界から、シラビソの林間のコースになり、赤岳行者小屋に戻ります。
帰りを急ぐ場合は、素直に来た「南沢コース」を下るのが速いですが、少し回り道する時間があれば、「赤岳鉱泉」への道を20分ほど歩きます。
赤岳鉱泉も、何と通年営業している山小屋です。ここからは、「北沢コース」で、やっとゆるやかな下りです。「北沢」の名の通り、沢づたいの道で、橋を渡ったり沢の音を楽しみながら歩くと、美濃戸山荘に付き、元来た林道を美濃戸口に戻れます。お疲れさまでした!

.
10月の連休は今年最後のアルプステン泊縦走計画してたのに、またもや悪天〜😇
(今年連休天気悪くない⁉️)
だったので、本沢温泉でユルテン泊のナガミナに便乗して急遽八ヶ岳へ⛰️
2日目は意外と天気良く、硫黄〜赤岳縦走🥾
温泉もサイコーだったし、久々にナガミナとのんびり山行できてめちゃ楽しかった🎵
天気微妙でも楽しめる、困った時の八ヶ岳ですな〜✨
Day1
みどり池駐車場→しらびそ小屋→本沢温泉⛺️
Day2
本沢温泉→夏沢峠→硫黄岳→横岳→赤岳→横岳→硫黄岳→夏沢峠→根石岳→本沢温泉⛺️
Day3
本沢温泉→東天狗岳→中山峠→しらびそ小屋→みどり池駐車場
🥾31.6km ↗️3072m
2025.10/12〜10/14
#八ヶ岳 #硫黄岳 #赤岳 #横岳 #本沢温泉
10月 26
赤岳
登る・上る・昇る
そしてくだる・下る・降るselection
☆202518〜19(2days)
☆赤岳
PC1 いよいよ文三郎尾根〜〜‼️
PC2 赤岳名物(⁉️)マムート階段💦
PC3 山頂直下の岩場😩
PC4 赤岳展望荘までのクダリ🤣(masterの笑顔には秘密が🤐)
PC5 強風(恐風)に煽られて今日一番の難所😱
#八ヶ岳
#赤岳
#赤岳展望荘
#マムート
#マムート階段
#文三郎尾根
#山好き
#山好きと繋がりたい
#山好き女子
10月 26
一夜明けて、
残念ながら天気は好転しなかったけど、
幸い雪は降ってなかったので、
予定通り八ヶ岳最高峰の赤岳を目指すことに!
山のてっぺんは寒い上に爆風だったので、
防寒対策バッチリして挑んできました!
2時間ほどゴツゴツの岩を登ってようやく赤岳登頂!
上の方から登山道を見下ろすと、
ゾッとするような急斜面。
こんな急峻な道をよく登ってきたな、
と毎度思います。
そして少し山を下ると急に雲がサーっとなくなって、
昨日から登ってきた稜線が!
ようやく見れた景色にしばし見惚れてました。
さらに進むともののけ姫に出てくるような豊かなコケの森が現れ、
緑に囲まれて落ち着いた気分になりながら下山しました。
最近はあまり山に来れてなかったけど、
山に来てリフレッシュすることも大切!
#八ヶ岳
#八ヶ岳南麓
#硫黄岳山荘
#赤岳
#赤岳山頂
#登山
#trekking
#登山好き
#登山好きな人と繋がりたい
#山が好きな人と繋がりたい
10月 26
ガスに包まれると思っていたけど、
雲の切れ間からの光に癒された一日。
思いがけず素敵な登山でした🌤️
#赤岳 #八ヶ岳 #赤岳登山 #八ヶ岳連峰 #ガスの中 #ガスと太陽 #幻想的な山 #光の山 #雲の切れ間 #ドラマチックな空 #静かな山時間 #登山 #山好きな人と繋がりたい #登山好きな人と繋がりたい #HikingJapan #MistyMountains #SunThroughClouds #dreamyhike
10月 26
10.20-21.2025
赤岳 2899m
日本百名山
DAY1-DAY2
八ヶ岳連峰赤岳へ真教寺尾根-赤岳-県界尾根 周回コース。
美しの森駐車場登山口からスタートし、牛首山-扇山を抜けて赤岳山頂を目指します。
1時間ちょっと歩くと機械音が…なんと1900m付近までリフト🚠で登れたようです😓
清里テラスからの富士山🗻は最高でした。
そのあと牛首山-扇山を経由して赤岳に。
扇山を抜けると赤岳が見えます。
どこから登るのか?歩を進めます。
なんと真っ直ぐの直登でした。
300m続くチェーン場、岩場を登ります。
ここからは風も強くなり寒くなってきました。
チェーンを掴む手が寒くて動きが悪いですが後ろの富士山をみて元気をもらいました。
そして無事に山頂に。
風が強くなり雲が動き始めました。
ギリギリ青空の山頂を望めました。
赤岳天望荘に宿泊しました。
残念ながら夕陽、星空、朝日は望めず😓
2日目は真っ白な世界で爆風。
幸い雨は降っていないのでよかったです。
爆風の中赤岳山頂を目指しました。
暴風でしたがとてもとても気持ちよかったです。
県界尾根から下山。
90度近い斜面を下り尾根に入ります。
長くて急な下山道。景色も望めず修行のような山行になりました。
1日目は晴天での登山が出来たのでよかったです。
赤岳近くのチェーン場は楽しかったです。
無事に2度目の赤岳登頂ができました。
#赤岳
#赤岳天望荘
#日本百名山
#富士山
#八ヶ岳
#トレッキング
#登山
#太陽
#雲海
#晴天
#青空
#暴風
#爆風
#紅葉
#八ヶ岳ブルー
#山は楽しい
#やっぱり山は楽しい
10月 25
#赤岳#八ヶ岳#yatugatakejandn#ステーキ#yatugataka
yatugatake J&N
ステーキ 3300円
赤岳に朝一アタック!
頂上ではガスがありましたが絶景も見れました
下山して、ステーキはうまかったw
10月 25
目標としていた赤岳登頂成功!
ぽんちゃんさんに教えていただきながら登りました
いつもはソロなのでとても新鮮で勉強になった一日でした
八ヶ岳赤岳最高
#八ヶ岳
#赤岳
#登山
#日本100名山
#長野
#山梨
10月 25
恩師のコーチを連れて八ヶ岳へ縦走してきました⛰️
赤岳山荘登山口から行者小屋→赤岳→赤岳展望荘で泊→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→赤岳山荘登山口のコース。
赤岳山荘駐車場は通常の車ではなく、車高の高いSUV車でいかないと擦るし、穴にハマるので注意してください。ノーマル車は美濃戸登山口がおすすめ。
初日は少し雨がパラついて体力も奪われたので、阿弥陀岳を経由する予定を変更して、地蔵の頭経由で赤岳展望荘に向かいました。
東赤石山のような地質でなかなか登りごたえありです😊
山荘はコーヒーが飲み放題という太っ腹サービス。
石井スポーツやモンベルカードを提示すると、ソフトドリンクかビール1本が無料または500円引きです。
談話室には無料のマッサージチェアがあり至れり尽くせり。
ご飯も炊き込みご飯や鶏もも足、山菜など、どれも美味しかったです🤤
部屋も空いていて、貸し切りの個室状態で使用できたのも有り難かったー🙏
翌日の天気が読めないので赤岳をピストンで登りました。
2日目は天気は回復していましたが、風が強い!!
夜中から窓ガラスに風が吹き付けて小屋が飛ばされないか心配になるほどです💦
風の様子を見て8時に出発。
稜線は風が吹いていましたが、何とか硫黄岳に到着。
そこから今まで歩いた稜線が綺麗に見えるので、しばらく雲が抜けるのを待って撮影タイム📸
帰りは赤岳鉱泉を経由して、登山口に戻りました✌️
八ヶ岳は登りやすく、日帰り登山が多い印象です。
山小屋はご飯も特色があるので、余裕があれば宿泊もおすすめですよ。
心残りは行者小屋のカモシーTシャツが売り切れだったこと😢 手ぬぐいは買いましたが次回リベンジしたい!
#八ヶ岳 #赤岳 #横岳 #硫黄岳 #行者小屋 #赤岳鉱泉 #赤岳展望荘 #山なめんなよ #親友と老後に登る約束
10月 25
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

八ヶ岳の
他の山の登山コース


他にも、阿弥陀岳(南八ヶ岳)や縞枯山(北八ヶ岳)などにも登れます。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処




















