| 所在地 | 中信/松本市深志3-10-1 |
|---|---|
| アクセス:車 | 長野道松本ICから20分 |
| アクセス:公共交通 | 松本駅から徒歩10分 |
| 電話 | 0263-33-3800 |
| web |
大ホール
| 座席数 | 1,800 |
|---|---|
| 残響 | 1.1~1.9秒 |
小ホール
| 座席数 | 240 |
|---|---|
| 残響 | 1.1~1.4秒 |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
大ホール(写真提供:松本市)2004年に松本市市民会館を改築して建設された、音楽、演劇、講演等の多目的ホールです。サイトウ・キネン・フェスティバル(現セイジ・オザワ 松本フェスティバル)のオペラが上演できるホールとして設計され、「ヴォツェック」がこけら落としとなりました。
当初から、館長兼芸術監督として俳優・演出家の串田和美氏が就任し、著名な歌舞伎役者と2年に1度「信州・まつもと大歌舞伎」を上演する他、地元演劇人育成のワークショップなど、2023年に退任されるまで、数々の積極的な活動を行われました。
設計は、著名建築家でプリッカー賞受賞者の伊東豊雄氏で、建物の不思議な形状は上空から見るとヴァイオリンの形に見えるそうです。最新の技術とデザインが使われ、音響的に優れていると言われていますが、改築時「市民のための会館なのに、莫大な建設費と維持費がかかる巨大オペラ施設を地方に作るべきなのか?作る場所も狭く、ハコモノ行政の象徴では?」という議論が巻き起こり、市長選挙の争点にもなりました。
エレベータで誰でも無料で行ける屋上が、市民会館時代に館の前に植わっていたライラックと芝生の屋上庭園になっていて、アルプスの景観を見ながらお弁当を食べたりできます。
まつもと市民芸術館の公式新着情報
まつもと市民芸館
伊東豊雄
#建築
#建築見学
#建築デザイン
#建築旅
#建築探報
#architecture
#建築巡り
#建築好き
#建築散歩
#建築写真
#上土団地
#集合住宅
#まつもと市民芸術館 民芸館
#伊東豊雄
11月 2
2025.5.11(Sun.)🎼レ・ミゼラブル/まつもと市民芸術館/マチネ/S席🎼
レミゼ松本公演🇫🇷
まつもと市民芸術館、初めて行ったけどとても良かったー🩷建物も綺麗で素敵だし、動線も考えられてるし、なにより音響が素晴らしすぎて感動✨️音が降りそそいで包まれる感じ。森亮平さん指揮のオーケストラの音に包まれる幸せ🎶
洋輔さんバルジャン🥖
帝劇で観た時より強くたくましくなったバルジャン!優しくあたたかく包み込むささやきも、理不尽な境遇と闘い荒ぶる叫びも、洋輔バルジャンのすべてが素晴らしかった!
帝劇では観られなかった石井さんジャベ!正義がすべて、自分の使命に忠実に生きるThe刑事感がすごく良かった✨️歌も芝居も、レミゼにおけるジャベール像にとても忠実に大切に演じているのが伝わってきて。きっと再演でまた演じてくれることがあれば、もっとオリジナリティのある石井さんジャベになりそうな予感しかなくてとても楽しみ!
理知的で冷徹だが人間味もあり、正義と信念に生きた男が自分の中の矛盾に耐えきれず崩れていくさまが、痛々しくて切ない。静かな狂気がにじんでいて最高だった。
スーサイドの絶望感、銃剣を持つ左手を忌々しそうに叩く様子に(泣)
近藤真行さんの厭世観漂うグランテールがなんとも色気があってやっぱり好きだなぁ。ラストにアンジョルラスのそばにすっと寄っていく姿に泣かされる。
ついにレミゼも残すところ高崎大千秋楽のみ🇫🇷
観られる喜びと終わってしまう哀しさ。
光夫バルジャンを見届けます✨️
#musical
#ミュージカル
#レミゼラブル
#レミゼ
#レミゼ2025
#lesmiserables
#まつもと市民芸術館
#飯田洋輔
#石井一彰
#木内健人
#木下晴香
#屋比久知奈
#近藤真行
#森亮平
#観劇
#観劇記録
#yoshimiの観劇記録
#ミュージカル好きな人とつながりたい
#時差スタグラム
6月 6
【観劇の記録】
2025/05/14 ソワレ
マチネの響きを体感して
こりゃ夜のルミーナエポがやばいだろな
と思って入った
想像通りであった👏👏👏
飯田バルの独白の
「恥にまみれた、俺にっ!!!」
という叫びがいつも沁みる
あそこでぼろぼろ泣いてしまう
中桐マリウスの
「燃える〜太陽の矢が胸に飛び込んだ」の
両手を広げるところが大好き
木内アンジョの「死のう」が1番体温を感じなくてつらい
あの一瞬、砦が真空になったように感じて
こちらも胸が苦しくなる
杉浦フイイの悲しいようなうれしいような表情はなんだろう
この回のベガーは布の被りが少し浅くて
目が見えていた
上手前方の方いいなーと思ってしまう
もう次は高崎1枚しか🎫がないから
いまさらすぎて恥ずかしいけど
レミのここがわからないよ質問をいくつか
①カートクラッシュで杉浦見物人はどこにいますか?いまだにわからない。
②エピローグでバルがコゼットに「お前は、愛する母が預けた子だ私は父じゃない」て歌うじゃないですか。あれは愛するの前に(お前を)を入れて観てるんですが合ってます?日本語ムズカシイ
わかる方教えてください🙇♀️
まつもと市民芸術館
空間も音も素晴らしかった
ただ1点、エアウィーブで甘やかされたsiriにはつらかった🥲
#レミゼラブル
#ミュージカル
#観劇記録
#まつもと市民芸術館
#飯田洋輔
#ルミーナ
#木内健人
#中桐聖弥
#杉浦奎介
5月 17
パルコ・プロデュース2025
東京サンシャインボーイズ復活公演
「蒙古が襲来」
まつもと市民芸術館主ホール
私たち30年もよく待った。
やっぱり面白かった。でも少し泣きそうにもなりました。
#蒙古が襲来
#東京サンシャインボーイズ
#三谷幸喜
#まつもと市民芸術館
#どんちゃんの歌
#いつかは今日
#リア玉
3月 22
テンペスト以来の
まつもと芸術館で
ダンスパフォーマンス
UP AND DOWN
大宮大奨×川合ロン×高村月×原摩利彦
上演します。
写真は裸の王様のシーン。
photo by 藤井光永
出演の大宮さんは
長野をベースに活動していたり
私にとっても大変ご縁のある
素敵な空間の大好きな劇場です。
誰もが知っているお伽話をベースに
はだかの王様から
三匹の子豚にシンデレラに赤ずきん。
そしてラストは!?
舞台上で衣装を着替えながら
ドンドン変化していく
柔軟で美しい身体のパフォーマンスを
コミカルでドラマチックで美しい
原摩利彦さんの曲が
空間を包んで行きます。
そしてはじめて松本でも
ちいさな生きもの研究所を開催です。
作って、観ると
より衣装とパフォーマンスの関係を
実感出来ます。
子供だけでなく,
子供の心を持った大人も大歓迎です。
○「UP AND DOWN」
出演/大宮大奨、川合ロン、高村月
音楽/原摩利彦
衣装/ひびのこづえ
日時:11月23日(土)14:00開演/11月24日(日)14:00開演
[チケットの申し込みについてはこちらから]
まつもと市民芸術館チケットセンター(10:00~18:00)
[窓口・電話] 0263-33-2200
[WEB] 芸術館チケットクラブ※発売初日の窓口販売なし
チケットぴあ
[店頭] セブン‐イレブン
[WEB] https://t.pia.jp/
※チケットの発売は10月19日(土)〜
○「ちいさな生きもの研究所ワークショップ
日時:11月23日(土) 10:00~12:30/11月24日(日) 10:00~12:30(各回受付開始9:30)
会場:オープンスタジオ(まつもと市民芸術館3F)
参加費:500円(税込)
参加資格:5歳から大人まで
※小学生以下の方は、保護者とご一緒にご参加ください。保護者は見学のみのご参加は不可。子供と保護者もそれぞれが一つずつで作ります。大人の方のみのご参加も可能です。
当日ご持参いただくもの:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、色えんぴつ、ハサミ(1人1本/あれば布用。紙用でも可)
【申し込み】
まつもと市民芸術館チケットセンター(10:00~18:00)
[窓口・電話] 0263-33-2200
【受付期間】 10月19日(土)~ ※定員になり次第終了
○詳細はこちらから https://www.mpac.jp/event/41049/
#ひびのこづえ
#ひびののひび
#ダンスパフォーマンスup_and_down
#up_and_down
#大宮大奨
#高村月
#川合ロン
#原摩利彦
#まつもと市民芸術館
#ちいさな生きもの研究所
#ワークショップ
10月 28
松本公演千穐楽。
ご来場の皆さま、おかげさまです。感謝🍽️
やはり松本は、過ごしやすくて愉しくて水が綺麗で素晴らしいところですね。お風呂も堪能。また来たい。
次は京都公演!
#シアターコントロニカ
#並行食堂
#まつもと市民芸術館
10月 4
来週末!いよいよです💃✨✨✨
#入交恒子フラメンコ松本教室
#アカデミアマルガリータ
#フラメンコ
#フラメンコ発表会
#フラメンコが好き
#フラメンコ好きと繋がりたい
#ダンス
#踊り
#習い事
#まつもと市民芸術館
頑張ります😊💃✨💕💕💕
9月 8
まつもと市民芸術館や
周辺で行われるイベント
セイジ・オザワ松本フェスティバル(旧サイトウ・キネン)
故小澤征爾が企画・指揮・総監督されていた世界的に名高いクラシック音楽のイベント。サイトウキネンから改称 | |
| 時期 |
8月中旬~9月中旬 2025年度:オーケストラ(アレクサンダー ソディ・クリストフ エッシェンバッハ指揮):8/23・29・30、オペラ(沖澤 のどか指揮):8/17・20・24など、8/11(月)~9/9(火)。チケット販売は6/14~ |
|---|---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処





















