所在地 | 北信/長野市長野市松代町松代205-1 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道長野ICから国道403号経由10分 |
アクセス:公共交通 | 長野駅善光寺口3番乗り場からアルピコ交通松代行き(30番)30分。松代駅下車徒歩7分 |
入館可能時間 | 9時~16時半(11~3月は~16時) |
休業日 | 12/29~1/3 |
料金 |
400円(小中学生100円) ※真田宝物館・真田邸・象山記念館・旧横田家住宅との共通券:600~1700円。土曜と5/5は小中学生無料。9月第3月曜と11/3は大人も無料 |
電話 | 026-278-6152 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
松代藩文武学校(旧文武学校)は、江戸時代の1855年に開校された学問と武道を教える学校だった建物です。一般の教室にあたる文学所や、体育館にあたる剣術所・柔術所や弓道場、図書館にあたる文庫蔵など、今の学校の校舎と比べて見ると面白いです。儒教でなく西洋の医学を教えるなど当時としては先進的な教育が行われました。
松代の歴史資産を地元の方が案内しながら共に生涯学習するボランティア組織エコール・ド・まつしろ事業の勉強会で今でも使われている他、弓道の大会や練習がされている時は見学できます。
文武学校の一部の建物は改修工事で休館していましたが、2020年に終わり、リニューアルオープンし、同時に入場料が上がりました。
新しいアトラクションの「バーチャル砲術体験」で火縄銃やスペンサー銃の疑似射的体験ができるほか、障子風のスクリーンに影絵がプロジェクションマッピングで投影されるのを見られるのが人気です。
時代劇によく出てくる長い廊下と庭もあります。
特に日本の武術に関心が高い外国人に人気があります。
🏯松代城、松代城下町✨
松代城(海津城)は、お城も素晴らしいですが、城下町、お屋敷も美しいです✨😊
今も剣道、弓道などで使われている松代藩文武学校✨
城下町を歩いているだけでタイムリープしたかの様で楽しいです♬
#松代城 #海津城 #松代藩 #城下町 #城巡り #城 #百名城 #真田 #佐久間象山 #お屋敷 #真田邸 #松代藩文武学校 #長野のいいところ #おうちでながの
10月 14

・お昼過ぎてから青空が見えてきました😊
故郷へ②(27日)
ホテルに着きフロントの方にタクシーを呼んで頂き、父のお寺へ
タクシー🚕の運転手さんは駐車場で待って頂きました
大林寺は真田家ゆかりのお寺です、うめもどきの赤い実が凛として観えました☺️
お寺を後にして
松代藩文武学校前でタクシーを降りホテルまで歩きました😊
7枚目、ここから観る山の景色は好きです💕
真っ直ぐな道を行くと
真田邸があります
9枚目〜この道も好きな道です💕歩いて行くと松代城(海津城)跡につながっています
道路規制もあるらしく
車が通っていない場所もあります
なので城下町を感じながら味わいながら歩く事ができます☺️
・
・
・
#空の風景
#青空と白雲
#故郷へ
#長野のいいところ
#故郷は信州長野
#お墓まいりへ
#大林寺
#松代藩文武学校
#城下町歩き
#やっぱり故郷はいいね
#日々のこと
#暮らしを楽しむ
#穏やかを願う
20259.29.
9月 29

<真田邸>
松代藩9代藩主・真田幸教が、義母・貞松院の住まいとして1864(元治元)年に建築した松代城の城外御殿です。明治以降は伯爵となった真田氏の私宅として使用されました。
<松代藩文武学校>
1855(安政2)年に開校。文武を奨励した松代藩8代藩主・幸貫が水戸の弘道館にならって計画し、9代・幸教の時代に完成した藩校です。
<旧横田家住宅>
1800年代前半から中頃にかけて建築されたとみられる中級武士の武家屋敷です。国の重要文化財に指定されています。
#松代 #城下町 #長野 #真田邸 #松代藩文武学校 #旧横田家住宅
9月 12

長野2025年春🌸シリーズ♪
第六弾(最終回)
〜これ何ちゅう曲?
ん、草々不一ってどう言う意味?〜
善光寺付近でランチを済ませた一行は、松代へ向かう。
②、③川中島古戦場
兄「え?こんな広い所で戦ったの?」
「もっと狭い場所だと想像しとったわ」
と喜んでおりました。
①、④〜⑩松代城
兄「アレ、此処、お城無いんだなぁ🧐」
私
兄「スマンスマン😅」
⑪松代藩文武学校
⑫真田勘解由家
⑬、⑭黄檗宗 象山 恵明禅寺
⑮松代象山地下壕
⑯、⑰象山神社
道中はアレコレ
「コレ誰の曲」「誰が歌っとる?」
終いには
「その草々不一ってどう言う意味?」
誰も答えれなかった🤣
最後は善光寺平を見て名古屋へ帰宅🚗
兄貴への御礼を込めた
兄貴家族との長野旅行でした♪
と言う事で。
今日8月16日は私のインスタ記念日。
皆様のお陰で3年目です♪
引き続き
どうぞ宜しくお願い申し上げます😎👍✨
#長野市 #長野市最高 #松代城 #松代藩文武学校 #恵明禅寺 #松代象山地下壕 #象山神社 #佐久間象山先生 #川中島古戦場 #大佐はやっぱり #大佐はやっぱりお城好き #大佐はやっぱり歴史好き #大佐はやっぱりイイ男
8月 16

新潟・山形遠征編
日本100名城No.26松代城
投稿①
長野県長野市にある松代城です。
遠征からの帰路で関越道の渋滞を避けるため上越市から長野道を通るルートを使い、松代城に立ち寄りました。🚗
1560年頃に武田信玄か築いた海津城が松代城の起源です。
川中島の戦いで武田方の拠点としていた城です。🏯
1622年に真田信之公が移ってきてからは真田家の城となり明治時代まで続きました。名前が松代城、松代藩となったのも真田家が来てからのようです。
城を見る前にまずは真田邸と松代藩文武学校を見てまわりました。
1️⃣①真田信之公像
久しぶりに松代城を訪問しましたが、真っ先に気がついたのがこの真田信之公像です。😳
この像は2022年に建てられました。
前回訪問時には、なかったものなのでじっくり見てしまいました。😁
2️⃣Googleマップより
松代城まわりのGoogleマップを加工し、番号を付けて掲載しましたので参照ください。😀
3️⃣③日本100名城スタンプ置き場と真田邸入場口
日本100名城スタンプ置場は真田邸の入口近くに設置されています。
4️⃣④真田邸入口
御殿の入口です。
この日はテレビの撮影を行う関係で、一部立ち入れない所があるからとのことで、普段有料ですがこの日は無料でした。🙏
5️⃣⑤御殿内部の縁側
6️⃣⑥奥の間に続く部屋
7️⃣⑦松代藩文武学校入口
こちらもテレビの撮影の関係で入場が無料でした。🙏
8️⃣⑧文武学校中庭
9️⃣⑨文学所入口
🔟⑩大広間
ここで藩士の子弟たちが座学を学んでいました。🧐
1️⃣1️⃣⑪御居間
文学所の1番西側にある部屋で、藩主が来た時の控室として使われていました。
1️⃣2️⃣⑫剣術所
ここで剣術を磨いていました。
1️⃣3️⃣⑬撮影用機材
この日の夜に行われた撮影の機材を撮ってみました。😅
2025年5月5日訪問
投稿②に続きます。
#日本100名城
#日本100名城巡り
#日本100名城スタンプ
#日本100名城スタンプラリー
#長野市
#松代町
#松代城
#真田館
#松代藩文武学校
#城好き
#史跡好き
7月 23

長野の旅その②
2025.5.3〜4
①②松代城から歩いて象山神社。
③〜⑤松代大本営地下壕
第二次世界大戦末期、日本の政府中枢機能移転のために象山、舞鶴山、皆神山に掘られた地下抗道跡である。
平成元年から見学可能になり、相方の行きたい第一希望場所でした。
⑥〜⑧
真田邸、松代藩文武学校、山寺常山邸
正直1日で松代はまわりきれません💦
機会があればもう一度行きたい😣
#長野の旅
#松代
#神社仏閣巡り
#象山神社
#松代大本営
#真田邸
#松代藩文武学校
#山寺常山邸
6月 7

松代城周辺には歴史的な建造物がいっぱい😍
#長野
#松代
#旧樋口家住宅
#松代藩文武学校
#長野旅行🍶編
#信州旅行🏯編
5月 26

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
隣の真田宝物館と真田邸は、松代藩主真田家の家宝の数々を展示しており、真田宝物館には、重要文化財の「青江の大太刀」もあります。その他、皆神山・松代大本営象山地下壕のページをご覧ください。
近くの宿
近くのお食事処














