所在地 | 北信/〒389-2104 383-0034 中野市永江1809 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道信州豊田飯山ICより約5分 |
アクセス:公共交通 | 飯山線替佐駅から路線バスで10分永田停留所下車または北陸新幹線飯山駅からタクシーで約20分 |
入館可能時間 | 9時~16時半(12~2月は9時半~15時半) |
休業日 | 12~3月の月曜日(祝日を除く)・12/29~1/3 |
料金 | 300円(高校生150円・小中学生無料) |
電話 | 0269-38-3070 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報

「高野辰之記念館」は、「うさぎ追いしかの山♪」で始まる有名な唱歌「故郷」を始め、「朧月夜」「春の小川」「春が来た」「紅葉」等を作詞した明治~大正時代の国文学者の高野辰之が生まれ育った地にある資料館です。
勉強のために上京していた高野辰之と親がやり取りした手紙や当時の楽譜・写真があり、音楽室にあるオルガンは誰でも弾くことができます。高野辰之の一生がよくわかるビデオも見られます。

記念館は、高野辰之が一時教鞭をとった小学校の跡地に建てられたもので、近くに生家もあります(中は非公開)。高野辰之が少年時代に歩いた場所が「ふるさと遊歩道」として整備されていて、「かの山」を見ながら、「かの川」のほとりを歩けます。記念館の前にも「春の小川」の唄を思い起こさせる小川が流れてます。予約制のボランティアガイドの方々もいらっしゃいます。
高野辰之の他、唱歌「シャボン玉」・「紅葉」などの作曲家中山晋平や、現代では、スタジオジブリ宮崎駿アニメの主題曲で有名な久石譲さんも中野市の出身です。
高野辰之は
高野辰之は、明治9年に生まれ、26歳の時に上京。国語、国文学の研究に没頭しました。後に国語や音楽の教科書の編纂委員になり、「故郷」などの唱歌の他、全国のたくさんの学校の校歌や、中山晋平作曲の「飯山小唄」も作詞しています。飯山は、母親と夫人の実家があり一時住んでいた場所で、「朧月夜」の歌詞には飯山特産の飯山の菜の花畑が出てきます。晩年を過ごした野沢温泉には「おぼろ月夜の館(斑山文庫)」という別の高野辰之の記念館もあります。
【長野市での開催決定♪】
過日ご案内させていただいた、足踏みオルガンについてのドキュメンタリー映画ですが、リクエストにより地元長野県でも上映されることになりました☺️
📽️期間:2025年11/14(金)〜20(木)の7日間。
📽️場所:長野市権堂町アーケード内にある「相生座」にて
足踏みオルガンにはピッタリな雰囲気の映画館です🎞️
足踏みオルガンについて、知っていただけたら嬉しいです☺️
#須坂新聞
#11/3須坂市民まつり
#須坂協会
#リードオルガン
#須坂市仁礼小学校
#須坂市旧園里学校
#シンペイ歌こそすべて
#高野辰之記念館
#神戸レックス
#風琴
#ドキュメンタリー映画
#長野県須坂市
10月 5

七良兵衛珈琲
カフェ☕️に寄る。
チェックアウト後
雨も弱くなり、野沢温泉村を歩く。
カフェオレ オーツミルクに変更
アールグレイティー
十王堂之湯
二階が男性
一階 左に女性
お気持ちを置いてきました。
高野辰之記念館
おぼろ月夜 斑山亭
道の駅信越さかえ
名物のきのこ汁
新潟県に入り
じょんのき
もりそば
ねぎとろ丼と冷やし蕎麦
春先に出来た 米の駅
おにぎり🍙を購入。
#七良兵衛珈琲
#高野辰之記念館
#道の駅信越さかえのきのこ汁
#じょんのき
#へぎそば
#もりそば
#ねぎとろ丼と冷やし蕎麦
#米の駅
9月 15

車ばっかり
じゃございませんよ。
お隣長野県中野市。
🎶うさぎ追いし♪(美味しじゃないよ〜)の「故郷」などの作詞をした高野辰之さんは中野の出身。
我が家からはちょうど斑尾山の向こう側。
記念館は高野さんが勤務した学校跡地にあります。
🎶命短し恋せよ乙女♪ 「ゴンドラの唄」ほかの作曲家、中山晋平さんも中野出身。
中山さんは死の直前、志村喬さんがゴンドラの唄を口ずさむ「生きる」を見たそうですよ。😢🥲
どちらもいいところ。正直、係の方の愛に若干引くけど、自分の中を静かにしたい時にはいいと思います。おすすめします。
晋平さんの記念館では、リクエストで生演奏ありです。私は新潟市にいた事があるので、新潟の海岸を歌った「砂山」をお願いしました。🎶海は荒海〜♪のアレ。
野尻湖から高野記念館、中野から戸狩あたりは日本のふるさと❗️な景色です。
※ジブリ音楽の久石譲さんも中野出身です。何かあるのか!?中野!?
#高野辰之#高野辰之記念館#中山晋平#中山晋平記念館#長野県中野市
9月 13

日本一周10日目
前日は善光寺に行ってました。夜だけど。この上にバードラインという道路が走っているらしいので、そちらへ行ってから戸隠神社へ。
お盆だとバイクでツーリングしている人が多い。だいたいマスツー。すれ違ったらヤエーするようにしてるが、結構返してくれる。ちなみに、お盆が終わるとあんまり返してくれなくなった。なぜ?
普通に戸隠神社に参拝してもつまらないので(人が多すぎるので)、植物園に行く。結構楽しい。熊出没注意の看板があった。前回の反省を活かし、モンベル製の鈴と熊スプレーを持参。
カラマツ、カツラ、ハルニレ、トチノキなどが多い。カラマツは1970年代に植林したもの。なぜ杉にしなかったのだろう?高木類限定だけれど、少しづつ同定できるようになってきた。
神社参道には立派な杉並木があった。おそらくすべて500年生以上かな?参道は周りより一段低くなっており、杉並木が形成されてから、参道整備のため一段下げたように思う。社殿向かって右側は石垣が積まれているが、逆側はそのままになっており、根が露出していた。
#日本一周
#日本一周バイク旅
#戸隠神社
#戸隠森林植物園
#高野辰之記念館
8月 18

高野辰之記念館に行ってきました。
飯山市のお隣、中野市豊田にあります。
すぐ近くなのに機会がなく、初めておじゃましました。
高野辰之先生は、故郷 朧月夜 紅葉などの作詞をされた方で、飯山市とも関係が深い方です。
記念館の職員さんの対応が良く居心地が良かったです。
ビデオを観せていただき、より身近に感じることができました。
また、高野辰之記念館の中で開催されている、「青からの蒼展」も見ましたが素晴らしい才能に感動しました。
展示は、8月31日までです。
お出かけください。
#高野辰之記念館
#中野市
#唱歌「故郷」
#青からの蒼展
8月 11

★初個展も折り返し★
青からの蒼 展
会場:高野辰之記念館(長野県中野市大字永江)
https://www.city.nakano.nagano.jp/categories/takanokinenkan/
会期:2025年7月2日(水)〜8月31日(日)
記念館全景と辰之先生と朧月夜はもちろん、青のみを用いて描いた故郷の風景などの原画を展示しております。
7月も半ばを過ぎたころ、ようやく「このように展示したかった」カタチになり、原画は12〜3点程が並んでいます。
(※あまりしっかり数えていない)
今日の夕方、ショーケース内に飾ってあるイラストの制作過程で撮影した写真を、自作イラスト集に載せてあったので、そちらを追加展示してきました。
「青からの蒼」は、ただの青から深みを増して蒼になる様を表せたら良いかなぁ…と(安易に)思って付けたのでした。
「蒼」は「青ざめる😨」という意味もあるようですが。
(そんなに誤りでもない気がする)
「(仮称)青の魔術師」は、高校生の頃、同好会の実質的な顧問だった司書の先生から名付けられたものでしたが、先生その後お変わりないですか?(間違い無く見てないな)
飾らせて頂いたものについては、画像のもので全てです。
在廊の予定も全くありません。「しても良い」とは伺いましたが、ただ、100%職員さんに間違われることうけあいです。
作者居ても、正直邪魔なのでは…?
在廊って、実際何してたら良いものなんですかね?
自分だったら、どなたかの個展に行ったら気に入った作品のポストカードや画集などあったら是非欲しい。
でも、それすら有りませんもんで…。
個展部分を見るだけでも入館料が必要だそうなので、先ずは辰之先生の功績をご覧になり、最後にチラ見して帰っていただけたら十分です( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに、飾れなくなって返された絵は、まだそのまま放置してあります。やっぱり見るのがつらい。
1枚だけ、説明もないまま緑の絵が飾られていますが、幼少時の遊び場だった実家近くの寺です。題名も無い…。
そしてまたまた、車の温度計がとんでもない数字を叩き出しましたので、画像だけ載せておきますね。
あと、個展のチラシは飯山市文化交流館なちゅらにも置いてもらっていますので、お手に取って頂けたら嬉しいです。
そんな8月の初め。
#暑ぃな
#個展のお知らせ
#高野辰之記念館
#青い絵しか描かない
#青い絵だけじゃなかった
8月 3

「故郷」のふるさとに行ってまいりました。
とはいえ、お隣の市ですが😂👍
兎追ひし かの山
小鮒釣りし かの川
も見てきました。
(まぁ何度も見たことあるのですが😂)
高野辰之記念館行ったのは初めて!
閉館ギリギリに伺ったので貸切状態。
妻の好きな曲が多いのは、
高野辰之さんも同じ故郷をみていたからかもしれません。
#高野辰之記念館
#高野辰之
#故郷のふるさと
#中野市
8月 2

ふるさと橋(長野県中野市)にて【2025.5.29撮影】
橋の欄干(歩道)のパネルを順番にたたくと唱歌「故郷」のメロディが奏でられます。
近くの「高野辰之記念館」を起点に、斑川の周辺を散策できる遊歩道もあります。
唱歌「故郷」の音を奏でる「ふるさと橋」。訪れてみてはいかがでしょうか。
#ふるさと橋 #斑川 #高野辰之記念館 #中野市 #北信 #長野県 #しあわせ信州 #信越自然郷
5月 30

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
他の博物館など
南東に車で30分ぐらいの距離に、中野市出身の作曲家の中山晋平の記念館があります。野尻湖方面に行くと俳人の小林一茶の記念館と野尻湖ナウマンゾウ博物館があります。その他、銅石版画ミュージアムのページをご覧ください。
温泉
湯ノ入温泉(温泉公園もみじ荘)が車で10分の距離にあります。「おぼろ月夜の館」がある野沢温泉には、車で35分ほど走れば行けます。
公園
4月中旬~5月初旬頃菜の花まつりが開かれる飯山の「菜の花公園」は、「朧月夜」の歌詞を体感できる場所で、車で25分ほどの距離です。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処






