| 所在地 | 中信/松本市埋橋1-8-1 |
|---|---|
| アクセス:車 | 長野道松本ICから国道158号経由、松本駅前通りを東に15分 ※あがたの森手前の「秀峰学校前」を右折、一つ目の信号を右折、左側の「アルプスシャツ」の工場の先の、前に大きな駐車場のある建物です |
| アクセス:公共交通 | 松本駅からタウンスニーカー東コースまたは路線バス「松本市美術館」下車、南へ徒歩4分 |
| 営業時間 | 見学8~17時・昼食は11~14時 |
| 休業日 | 年末年始 |
| 料金 | 見学無料・昼食は1000円 |
| 電話 | 0120-141-302 |
| web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
「信州味噌」ブランドで味噌の全国シェアがダントツの1位の長野県には、あちこちに味噌工場や味噌屋さんがあります。
松本にある石井味噌は、その中でも、今も大樽で発酵させる伝統的な作り方の味噌工場で、常時見学・ランチ・直売のサービスを行っています。
創業は明治元年という古さで、1970年代から観光客向けに味噌の試食・販売を始められました。古い建物でのランチや味噌蔵の見学は、最近は外国人にも人気です。
特に、工場の人の身長以上の木樽が並ぶ蔵は、迫力があります。主力商品の「三年味噌」は、この木樽で3年間熟成されていて、栄養分がお腹から体中にしみ渡る感じです。ちなみに、普通にスーパーで売っている安い味噌は、安い材料に添加物を入れ、工場で数ヶ月で作られています。
工場の入口には湧水があり、味噌造りに使われています。
味噌豚汁と味噌アイスランチでは、味噌汁の豚汁・みそ焼おにぎり・味噌アイスなどが食べられます。予約なしでもランチ・見学ができますが、見学も説明をしてもらう場合は、予約した方がベターです。
場所は、松本市美術館の南の、少しわかりにくいロケーションですが、大型観光バスも停まれる大きな駐車場があります。石井味噌は、松本の穴場的観光スポットです。
石井味噌の公式新着情報
用事にかこつけた旅RUN ① 松本編(11月10日)
松本に到着して珈琲美学アベさんに直行。
丁度入ろうとしたら満席になり、10分くらい待っている間に続々と人が並びに来る。
2軒目、人としてもアスリートとしても尊敬する小平奈緒さんのclimbing coffee☕
目の前で珈琲を淹れてもらい、お話しをさせてもらい、握手をしてもらいパワーを注入してもらう🤝まさかこんな日が来るとは✨
小松菜の米粉シフォンもふわっふわ♪
その後、約3年ぶりに家の様子を見に。誰も住んでいないが特に変わらず、隣の立派な家で一人暮らしの92歳になったおばあちゃん👵とお話し。
背筋もピンと真っ直ぐで会話もハキハキ、階段の上り下りも普通にするし、3年前と全く変わらず本当に凄い!!
お土産にリンゴを3つ頂いてしまった🍎🍎🍎
この日はウォーキング12kmくらい。
途中で発見したチョコザップで筋トレも💪
②へ続く
#長野県松本市
#珈琲美学アベ
#モカクリームオーレ
#climbingcoffee climbingcoffee
#小平奈緒 nao.kodaira
#イ・サンファ sanghwazz
#相澤病院
#石井味噌
#味噌ソフト
#日々どーなつ松本中町店
#hibido
#松本城 matsumotojo_office
#からセン
#山賊焼き定食
#旅RUN
#松本市ウォーキング
#ウォーキング
#ジョギング
#マラソン
※小平奈緒さんpicは撮影❌️ ご本人サイトより引用させて頂きました。
※イ・サンファさんとの直筆サイン入りパネル写真は相澤病院で許可を得ての撮影・投稿
11月 12
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

美術館・博物館
すぐ近くに松本市美術館とギャラリー「自遊石」、また、美ヶ原温泉近くに松本民芸館があります。
散策・見学スポット
すぐ東にあがたの森公園・文化会館、西にはまつもと市民芸術館があります。
松本市美術館から、北西に行くと、湧き水「源智の井戸」や土蔵造りの建物のお店が並ぶ中町通りがあります。
味噌工場・味噌店は長野県のここにもあります
大名町店
食味処の「焼きむすび籠」

これ以外にも、小規模な味噌蔵や直売していない工場(マルコメ等)が各地にあります。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処



























