所在地 | 中信/〒399-8303 安曇野市穂高3640 |
---|---|
アクセス:車 | 長野道安曇野ICから10分(インター出口信号を直進し、重柳信号右折。御法田信号右折) |
アクセス:公共交通 | 穂高駅からタクシーで約10分またはレンタサイクル |
営業時間 | 3~11月8:00~17:00 12月~2月9:00~16:00 |
休業日 | 12/31〜1/2 |
料金 | 入場無料 |
電話 | 0263-82-2118 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
大王わさび農場は、広大な敷地に栽培するわさびや、黒沢明監督の映画「夢」のロケで使われた水車小屋を、わさびソフトクリームなどを味わいながら見るスポットとして人気があります。園内では、生わさびの販売はもちろん、わさびソフトクリーム・わさび漬け・わさび風味の野沢菜の他、わさびコロッケからわさびビール・わさびスカッシュまで味わえます。
3月初旬~4月中旬には、白いわさびの花が咲き、食材として販売されます。イベントの安曇野のわさびの花のページをご覧ください。
入り口の右側には、大王わさび農場の開拓が始まってから100年の2015年にできた「100年記念館」があり、荒地をわさび農場にして行った歴史が見られます。
2021年には経営者が代替わりし、コロナ禍の中、飲食店などが大幅にリニューアルしました。
わさびってどんな植物?

わさびは、安曇野のような冷たく清らかな湧水の流れる場所にしか育たない植物です。刺し身などで使う市販の練りわさびは、西洋わさびとカラシを混ぜた全く別のものです。わさびは、長野県が販売量日本一です。信州に来たら本物の生わさびの絶妙な味をぜひ味わってください。
大王わさび農場の公式新着情報
お天気もとってもよかったので安曇野の大王わさび農園に
行ってゆっくりおさんぽ
大王わさび農園でお散歩中、ゴールデンちゃんと遭遇してお話をしていたら
同じ2歳、そして同じ千葉県出身で色々話していくうちにお里が同じだとわかり嬉しくなっちゃいました🥰
それも同じ県内でまさかまさかのでびっくりするばかり🥹
名前はにこちゃん女の子
りくくんとメイちゃんの子で
むぎより半年早く生まれた子😊
とっても落ち着きのあり、立派なあんよと毛並みがパパのりくくんそっくりでした🥹
#同じお里
#アイケーブラザーズ
#ゴールデンレトリバー2歳
#ゴールデンレトリバーの暮らし
#ゴールデンレトリバー好き
#ゴールデンレトリバー好きな人と繋がりたい
#安曇野
#大王わさび農場
#おさんぽ
3月 23

お天気もとってもよかったので安曇野の大王わさび農園に
行ってゆっくりおさんぽ
大王わさび農園でお散歩中、ゴールデンちゃんと遭遇してお話をしていたら
同じ2歳、そして同じ千葉県出身で色々話していくうちにお里が同じだとわかり嬉しくなっちゃいました🥰
それも同じ県内でまさかまさかのでびっくりするばかり🥹
名前はにこちゃん女の子
りくくんとメイちゃんの子で
むぎより半年早く生まれた子😊
とっても落ち着きのあり、立派なあんよと毛並みがパパのりくくんそっくりでした🥹
#同じお里
#アイケーブラザーズ
#ゴールデンレトリバー2歳
#ゴールデンレトリバーの暮らし
#ゴールデンレトリバー好き
#ゴールデンレトリバー好きな人と繋がりたい
#安曇野
#大王わさび農場
#おさんぽ
・
★大王わさび農場 レストランオアシス
🥢大王さまのチカラ肉(数量限定)
約300gの信州太郎ぽーくグリル🍖
見事な極厚😳迫力ありすぎ!🤣
焼き具合もちょうどよく柔らかで
わさび、塩、タレで何とか完食💪
食後はわさび農場を散策
紅梅が咲き始めていました🌸
・
#大王わさび農場 #信州太郎ぽーく #mee安曇野
3月 23

・
★大王わさび農場 レストランオアシス
🥢大王さまのチカラ肉(数量限定)
約300gの信州太郎ぽーくグリル🍖
見事な極厚😳迫力ありすぎ!🤣
焼き具合もちょうどよく柔らかで
わさび、塩、タレで何とか完食💪
食後はわさび農場を散策
紅梅が咲き始めていました🌸
・
#大王わさび農場 #信州太郎ぽーく #mee安曇野
・
大王わさび農場@長野県安曇野市
●本わさびとグリル 信州太郎ポーク
大王様のチカラ肉(約300g)
信州太郎ポークの肉塊🍖😆想像以上にデカくてビビった🙌火の通し具合も丁度良く、塩とわさびでウマウマです。農場内ではホルンの演奏🎶や、マグロの解体ショーなど色々なイベントで盛り上がってました☺️また、西に聳える常念岳が美しかった🤩
・
#大王わさび農場 #大王わさび農園 #レストランオアシス #わさび#マグロの解体ショー #太郎ポーク#ハイブリッジグルメ
3月 23

・
大王わさび農場@長野県安曇野市
●本わさびとグリル 信州太郎ポーク
大王様のチカラ肉(約300g)
信州太郎ポークの肉塊🍖😆想像以上にデカくてビビった🙌火の通し具合も丁度良く、塩とわさびでウマウマです。農場内ではホルンの演奏🎶や、マグロの解体ショーなど色々なイベントで盛り上がってました☺️また、西に聳える常念岳が美しかった🤩
・
#大王わさび農場 #大王わさび農園 #レストランオアシス #わさび#マグロの解体ショー #太郎ポーク#ハイブリッジグルメ
☘️☘️
開拓110周年を迎えた大王わさび農場
わさびの花も満開✨✨
春霞の常念岳に紅梅が映えていました
.
.
.
今日お会いした方が
「写真って性格が出ると思う。あんどうさんの写真からは元気が感じられて、見ているこちらも元気になります!」
と言ってくださいました
最高の褒め言葉で、本当に本当に嬉しかったし励みになりました🥹
いつも見てくださる方々に心から感謝です
*********************************
🗓️2025年3月
📷NikonZ7Ⅱ
🔎 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3
*********************************
#大王わさび農場
#asi_es_natura
#asi_es_miplaneta
#asi_es_rural
3月 23

☘️☘️
開拓110周年を迎えた大王わさび農場
わさびの花も満開✨✨
春霞の常念岳に紅梅が映えていました
.
.
.
今日お会いした方が
「写真って性格が出ると思う。あんどうさんの写真からは元気が感じられて、見ているこちらも元気になります!」
と言ってくださいました
最高の褒め言葉で、本当に本当に嬉しかったし励みになりました🥹
いつも見てくださる方々に心から感謝です
*********************************
🗓️2025年3月
📷NikonZ7Ⅱ
🔎 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3
*********************************
#大王わさび農場
#asi_es_natura
#asi_es_miplaneta
#asi_es_rural
今日は大王わさび農場へ
daiowasabifarm
わさびの花祭りやっていました
マグロの解体ショーとマグロの振る舞いもしていたけれど私達の目的はレストランオアシスの『信州太郎ぽーくの大王さまのチカラ肉』(約300g)限定20食
このボリュームで1100円(開拓110年にちなんでかな?)のお安さ
とっても柔らかくて美味しかったです
冷めてきても美味しさ変わらずでした
わさびたっぷりつけて食べると更に美味しかったです
満足!満足!でした💛
#大王わさび農場
#信州太郎ぽーく
#大王さまのチカラ肉
#お肉300g
#美味しかった
#やわらかくておいしい
#lunch
#ランチ
#信州安曇野
#安曇野
#わさび
#わさび農場
3月 23

今日は大王わさび農場へ
daiowasabifarm
わさびの花祭りやっていました
マグロの解体ショーとマグロの振る舞いもしていたけれど私達の目的はレストランオアシスの『信州太郎ぽーくの大王さまのチカラ肉』(約300g)限定20食
このボリュームで1100円(開拓110年にちなんでかな?)のお安さ
とっても柔らかくて美味しかったです
冷めてきても美味しさ変わらずでした
わさびたっぷりつけて食べると更に美味しかったです
満足!満足!でした💛
#大王わさび農場
#信州太郎ぽーく
#大王さまのチカラ肉
#お肉300g
#美味しかった
#やわらかくておいしい
#lunch
#ランチ
#信州安曇野
#安曇野
#わさび
#わさび農場
大王わさび農場や
周辺で行われるイベント
大王ワサビ農場 わさびの花祭り
安曇野で一番人気の観光名所で、わさびの花を目と舌で味わえる | |
時期 |
3月~4月下旬頃 |
---|
犀川白鳥湖・御宝田遊水池のハクチョウ
イベントではないですが、10月下旬~4月頃に野生の白鳥が見られます。 | |
時期 |
10月中旬~4月頃 |
---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
湧き水
豊科運動広場手前に安曇野わさび田湧水群があり、湧水群かその前の道路沿いのプラザ安曇野で、名水100選に選ばれたアルプスの澄んだ雪解け水を汲んで帰ることができます。

わさび田(沢ワサビ)やわさび畑(陸ワサビ)は長野県のここにもあります
近くの宿
スタッフおすすめの宿・利用した感想
絵本美術館「森のおうち」ジョバンニのコテージ
安曇野の森の中にある絵本の美術館&カフェに併設されているコテージです。定員4名か6名の1室をグループで借りるだけでなく、1名や2名で泊まることもできます。
カナディアンログコテージTAKITARO
一見展示場のように並ぶログハウスで、夏はBBQ・冬は薪ストーブで暖まりながら過ごせます。温泉付きの部屋もあります。
安曇野地球宿
Iターンした夫婦が「半農半X」を実践しながら古民家を改修して安価で泊まれるようにした農家民宿です。宿泊施設にとどまらず、イベントや果物狩り、地域でのいろいろな活動をしていて、東日本大震災の原発事故の際は被災地の親子もたくさん受け入れました。
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














