ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

狩猟現場&ジビエツアー@軽井沢


信州自遊塾で企画した狩猟現場を見てジビエをいただく11/30のツアー。
ちょうど冠雪した浅間山を見ながら軽井沢まで行き、山間地の野鳥生息地で「おしゃべりハンター」と「漫画家ハンター」の若い2人の散弾銃と空気銃による野鳥の狩猟の現場を見せてもらいました。

狩猟は野生動物が相手で、釣り以上に難しく、獲物があ… 続きを読む

シラサギとそば畑

動物2024.09.18


満開のそば畑でシラサギを見かけました。どちらも白いのでわかりにくいですが。

シラサギ(白鷺)は長野県内の田園や川でときどきみかけます。
白鳥のような人気はないが、真っ白ですらっとしてとても美しい。

飛ぶ姿も優雅です。

チョウの種類の多い長野県

動物2024.08.02


長野県はチョウの種類が多く、夏は、家の近くでもいろんな種類の蝶々がやってきます。

都会で子供の時に見たチョウはアゲハやモンシロチョウですが、信州ではもっと珍しい美しい蝶が見られます。
小さいのが多くて気を付けてみないとわかりませんが。
今はGoogleレンズで名前が検索できるチョウ便利な時代。

上の写真は「… 続きを読む

夏空とトンビ

動物2024.06.04


もうすっかり夏っぽくなった青空を見上げると、トンビが優雅に旋回しながら飛んでいました。

遠い記憶、子供の頃にこんな色の空とトンビをよく見たような気がします。

田んぼの育ち始めた稲の間に青空が映る光景も美しい。

子ガエル達の夏

動物2023.07.27


梅雨明けの今頃は、今年産まれてオタマジャクシからカエルになった奴らが、大量にお出ましになります。
シャバにデビューしたてでその怖さをまだ知らないので、飛び跳ねてどこにでも出没。特に雨の日は、踏まないよう「下を向いて歩こう♪」となります。
帰宅すると、玄関にへばりついて「お帰り、待ってたよ」と言わんばかり… 続きを読む

白鳥たちのシベリアへの旅立ち

動物2023.03.11


安曇野では、「白鳥の湖」御宝田湧水池に、ハクチョウも見に行きました。

多くのハクチョウはもう北帰行して、残っているのは少しで、うるさいカモが多かった。

これからはるかシベリアに旅立つのを練習している姿を見て、無事飛んでいけるようにと祈ります。

花と農産物と虫たちの季節

花・植物, 動物2022.05.29


アイリス・ポピー・ラベンダー・バラなどいろんな花が近くの畑に咲いていて、美しい季節です。
花の向こうに新タマネギ、田植えが終わった田んぼ、収穫前の麦、そしてまだ少し残雪があるアルプス。

でも、この時期は、いろんな虫たちが出てくる季節でもあります。

昨夜自室で寝る前にパソコンで仕事を片付けていたら、足の指で… 続きを読む

電線のスズメたちとひなたぼっこする猫

動物2022.01.23

里山辺の川沿いの犬の散歩コースでは、時に他の動物たちと出会えます。


えらくうるさいなと思って上を見上げると、電線に数十羽のスズメたちが止まっていたり、


丸まって日なたぼっこする猫たちと目が合ったり。

この日は最低気温-10℃で、信州の冬は特に猫にはつらいでしょうが、みんな頑張って耐えてます。

アルプスとトンビ

動物2021.11.28


冬到来!

すっかり冠雪した北アルプスを背景に、田んぼの上をトンビが1羽飛んでいました。

トンビが悠然と飛ぶ(ように見える)のを見ると、すがすがしい気分になります。

秋の虫の音(ね)

動物2021.08.29


昼間は残暑が厳しいけど、夜はとっても涼しい信州の晩夏。
夜遅く犬の散歩に出ると、近くの空き地の草むらで虫たちが合唱しています。

家の中では、今年も頂いた鈴虫たちが夜な夜な合唱。

とっても綺麗な音色だと思います。