ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

世界一の標高&天然水の水族館

動物2013.07.04

信州とっておき情報に掲載の依頼を頂いた「蓼科アミューズメント水族館」に取材に行きました。
長野県内唯一、そして世界一の高い(1750m)場所にある水族館として知られていますが、ただ高所にあるというだけではなく、水槽の水は、長野県らしく天然の湧き水を使っています。
東京・大阪・名古屋の、巨大水槽にマグロな… 続きを読む

巣立ちしたツバメ4兄弟

動物2013.06.26


軒先のツバメの子供達が、無事巣立ちました。
昨日、見ている前で、4兄弟の長男か長女(たぶん)と第2子(たぶん)が、まず意を決して(たぶん)見事に飛び立ち、今朝残っていた末っ子(たぶん)も巣からいなくなりました。
写真は巣立つ1分ぐらい前で、巣立つ瞬間は撮れませんでしたが、その瞬間を見られたのはラッキー。… 続きを読む

ツバメの子育て

動物2013.06.19

我が家の2階にある、2年間空き家になっていた巣に今年はツバメが入居して子育て中。
5月につがいがやって来て、やたらうるさく、
夫「この物件どう?田んぼも近いし」
妻「2年も空き家の中古やん。どうせ掃除するのは私でしょ。新築がいいわ。」
夫「でも新築は、稲わらが最近入手難やし、お金もかかるし。。」
みたいな感じ… 続きを読む

蛙のお目覚め

動物2013.04.19

庭のプラスチック容器のコーナーに、冬眠からお目覚めしたばかりのカエルクンがいた。
いかにも「寝起き」でぼーっとしているという感じで、見てると笑える。
昨日の夏日から一転して冬のような寒さとなり、明日の朝はー2℃の予報。野菜や果物が遅霜にやられるのを警戒しなくてはならない季節で、植えたばかりのルッコラに夜… 続きを読む

スノーモンキー(地獄谷野猿公苑)

動物2013.03.23

今週は、家に韓国から妻の友人2人が滞在中。
地獄谷温泉の野猿公苑に、スノーモンキー達を見に行きました。
見物客は半数が外国人で、世界でただ1箇所、温泉に入る野生の猿と、それを見る世界中の国の人たち、という非日常空間で、やっぱり面白い。
温泉に入っている猿の表情が何とも言えず、親子・カップル・一人孤独な猿も… 続きを読む

雷鳥を間近で見た

動物2012.09.24

アルペンルートのてっぺんの室堂で、トレッキングコースのそばに雷鳥がいた。
雷鳥らしく、我々が50cmぐらいの手の届く距離にいても逃げず、カメラに収まってくれた。
国の特別天然記念物、長野県・岐阜県・富山県の3県共通の県鳥らしい。
前に穂高岳で見た時と同じように、お腹が少し白い毛に変わろうとしていた。
冬に真… 続きを読む

国蝶オオムラサキ@安曇野「蝶の森」

動物2012.08.26

今日の信州自遊塾の講座「長峰山で森、里山を考える 」で、蝶の「オオムラサキ」を見せてもらった。
「国蝶」と呼ばれているが、生まれてこの方、切手や写真でしか見たことがなかった。
もう羽がぼろぼろで寿命が尽きる直前で、それでも美しいが、普通はもっとキレイらしい。
今日は、安曇野の長峰山で、森林整備などの活動をさ… 続きを読む

ヘビが出た

動物2012.08.04

昨日の朝、「今日も頑張るぞ」と気持ちよく家を出たら、玄関の前のアプローチに、ヘビが。。
「美しい」と言っていいもう一度見たいほどカラフルな体で、去年出たマムシのようなポピュラーなヘビとはまったく違う色だった。
あっという間に、うちの床下から隣の草むらに、横断して行った。
そう言えば、近所のよくヘビが出ると… 続きを読む

蜂の巣2012

動物2012.07.21

ベランダの出入り口のすぐ上に、蜂が巣を作った。
去年は玄関に作って何度か落とし、今年はベランダの出入り口に、方針転換らしい。
それにしても、どうしてわざわざ人が出入りするところに作るのか。ツバメのように、人の近くの方が外敵から身を守れるとか??
今回もつつき落とそうとしたが、なかなか落ちず、まあ彼らも子育… 続きを読む

花と蝶

動物2012.07.16


庭のラベンダーに、毎日蝶が来ている。
ラベンダーは蜂だけでなく、蝶も引きつけるようだ。
写真は、一番ポピュラーなモンキチョウというやつだが、時々、珍しい蝶も見かける。
長野県は、生息するチョウの種類の数が日本一で、しかもうちの近くの藤井谷というところは、チョウの数が全国トップで、オオムラサキやヒメギフチョ… 続きを読む