ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

地表の芸術

動物2012.05.03

ある朝、庭をよく見てみると、地面のあちこちに、蜘蛛の巣のような白い細かい網が、露が付いて朝日にキラキラと輝いていた。
自然が地表1cmの場所に描いた芸術作品。
何か、小さな生き物の巣なんでしょうね。
何の巣なのか、わかる方は教えて下さい。

白サギ(鷺)が舞い下りる川

動物2011.11.23

寒くなった朝の通勤途中。女鳥羽川でサギ(白鷺)が舞い下りる姿が見えた。
サギは長野県内の川などで時々見られ、優雅で何とも美しい。
立っていると細身だが、羽を広げるとけっこう大きく、最初は白鳥?と思った。
市街地の川で、魚や野鳥が見られるのは素敵なことだが、安曇野では千羽ものサギの繁殖地があり、迷惑で、追い… 続きを読む

カエルと蝉と秋の虫と気候変動

動物2011.08.29

8月も終わりだというのに、今年はまだ庭にカエルが多い。
雨が多かったせいもあるのか、数日前は、雨の中を運転中、車のフロントガラスの下部にカエルが座っていた。ワイパーが動いた時にワイパーに乗っかってそのまま右上へ移動。「どうしよう、止まって助けようか」と気を取られて、事故でもおこしたら、「フロントガラス… 続きを読む

カエル達の夏

動物2011.07.10

「兄ちゃん、今日も暑くなるんかいねぇ。」
「梅雨明けとネットで出てたし、また真夏日じゃねえか?」
「こんな日は、モロコシの葉の中が涼しくてええずら。」
「おめえ、あんまそばにいると暑いから、もうちっとあっちゃいってくれんかいね。」
.....(沈黙)
「今年は何か日本中暑くて大変らしいねぇ。」
「東の福島県(注… 続きを読む

玄関に蜂の巣

動物2011.07.06

ふと気づくと、玄関の軒下に、数匹の蜂が巣を作ろうとしている。
小さなアシナガバチで、スズメバチではないので、こいつらも子育てするマイホームは必要だし、玄関でなければ「野生動物と共存」するのだが、玄関はちょっとやめて欲しい。
で、菜園用の長い棒でつついて落としてさっと逃げて、ほっと一息。
ところが少し後で、… 続きを読む

白鳥湖@安曇野の変遷

動物2011.02.09

安曇野の白鳥の湖、犀川白鳥湖に何年ぶりかに行ってみた。
今年は新潟が大雪でエサ不足のためせいで、例年より多い1300羽以上が飛来していると書いてあった(どうやって数えるんだろう?)。
なのに、行ったときがたまたまタイミングが悪かったのか、最近は餌付けを減らして野生の鳥として分散してえさを探すようになった… 続きを読む

カモシカ?

動物2010.10.25

昨日の志賀高原で会った(たぶん)カモシカくん。
道を歩いていたら突然横の草むらでザザザザッと言う音。
クマっ!?
今年は、あちこちで人と遭遇していると聞くし。
トイレの入り口の扉には「猿が入って来るので閉めてください」と書いてあった(サルが用を足しに来るんやろか?)から、猿?
恐る恐る覗きこんだら、カモシカが… 続きを読む

アゲハの幼虫

動物2010.10.20

庭の山椒の木に、アゲハチョウが卵を産んだようで、幼虫が数匹すくすく育っている。
子供のときに、瓶でキアゲハを育ててサナギになり、ある日突然、綺麗な蝶に孵化した時の驚きを思い出される。
この2・3日、信州の秋らしく朝晩冷えるようになって来て、こんな時期に育っても蝶にまでなれるだろうか。。

ミンミンゼミが多い信州の夏

動物2010.08.21

毎日、うちの回りでミンミンゼミが盛んに鳴いている。「ミーンミンミンミン、ミーーー」
この前大阪から来た母親は、「大阪ではセミはアブラゼミやツクツクホウシばかりでミンミンゼミは聞かない、子供のころは聞けたので懐かしい」と言っていた。
Wikipeidaで見てみると、なるほど、ミンミンゼミは夏の暑さに弱いと… 続きを読む

マムシが出た!?

動物2010.07.20

朝、階下がうるさくて下りてみると、妻と子供が「庭にヘビが出た!!」と血相を変えていた。
それも、あれは毒蛇だと言う。
信州に来てからヘビは2~3回見たが、細いヘビだったし、沖縄じゃあるまいし毒蛇なんていないだろうとタカをくくっていたが、「茶色で縞模様があって舌をチョロチョロ出していた」というのでWiki続きを読む