一面の田んぼに実る稲穂と夏空
散歩コースの田んぼで、真っ青な夏空の下に、青々とした美しい稲に稲穂が出て来てます。
猛暑でもちゃんと稔るお米に感謝。
このあたりは2・3年前まではお米を作らず蕎麦や麦を栽培しているところも多かったのが、今年はすべて稲作になりました。

長野北部や新潟県などでは水不足でお米ができない所もあるとニュースで言って… 続きを読む
散歩コースの田んぼで、真っ青な夏空の下に、青々とした美しい稲に稲穂が出て来てます。
猛暑でもちゃんと稔るお米に感謝。
このあたりは2・3年前まではお米を作らず蕎麦や麦を栽培しているところも多かったのが、今年はすべて稲作になりました。
長野北部や新潟県などでは水不足でお米ができない所もあるとニュースで言って… 続きを読む
連休初日、桃好きの親と子供に送るために、日本有数のももの産地の長野市川中島の桃直売所へ。
3箇所ある桃直売所の内で、松本からもアクセスしやすい松代農業総合センター。
発売時間の9:15に行ったら、お盆前ということもあり、200人ぐらいが並んでました。
数人ずつ桃が並んでいる所に行き、一人1箱選んでレジに持… 続きを読む
今年も怒濤の年度末が終わりました。3月は連日日付が変わるまで仕事に追われましたが、その中で、信州味噌蔵の団体のサイトの英語版の翻訳・制作は楽しい仕事でした。
翻訳しながら、長野県内のみそ蔵がほぼ100軒もあるのにまずビックリ。タケヤ味噌・ハナマルキ・マルコメのような大手メーカーの他に、小さな味噌蔵が長… 続きを読む
家の近くのリンゴ園で紅玉を売ってもらいました。
ここの紅玉は珍しく蜜が入っていて、大きく、アルプスや松本平の見晴らしもいいので毎年行ってます。
今年は北アルプスが今だに冠雪せず、リンゴも、買ったものは美味しいが、おまけに頂いた超巨大リンゴはボケて(軟らかくなって)いて、味がイマイチ。
信州では、規格外やお… 続きを読む
6月の長野中部の旬の食材、ハチク(淡竹)のタケノコ。
信州に来るまで、タケノコといえば太い孟宗竹で4月に食べる物で、
こんな細い種類や、さらに細いネマガリダケがあり、それも5~6月に食べられるとは知りませんでした。
ハチクは、細いので味や舌触りも繊細で、苦みが少なく、コリコリして美味しい。
今は好物になり、… 続きを読む