信州味噌のサイト英語版の翻訳・制作。100軒もある長野県内のみそ蔵の中には戦国時代の創業も!
今年も怒濤の年度末が終わりました。3月は連日日付が変わるまで仕事に追われましたが、その中で、信州味噌蔵の団体のサイトの英語版の翻訳・制作は楽しい仕事でした。
翻訳しながら、長野県内のみそ蔵がほぼ100軒もあるのにまずビックリ。タケヤ味噌・ハナマルキ・マルコメのような大手メーカーの他に、小さな味噌蔵が長… 続きを読む
今年も怒濤の年度末が終わりました。3月は連日日付が変わるまで仕事に追われましたが、その中で、信州味噌蔵の団体のサイトの英語版の翻訳・制作は楽しい仕事でした。
翻訳しながら、長野県内のみそ蔵がほぼ100軒もあるのにまずビックリ。タケヤ味噌・ハナマルキ・マルコメのような大手メーカーの他に、小さな味噌蔵が長… 続きを読む
家の近くのリンゴ園で紅玉を売ってもらいました。
ここの紅玉は珍しく蜜が入っていて、大きく、アルプスや松本平の見晴らしもいいので毎年行ってます。
今年は北アルプスが今だに冠雪せず、リンゴも、買ったものは美味しいが、おまけに頂いた超巨大リンゴはボケて(軟らかくなって)いて、味がイマイチ。
信州では、規格外やお… 続きを読む
6月の長野中部の旬の食材、ハチク(淡竹)のタケノコ。
信州に来るまで、タケノコといえば太い孟宗竹で4月に食べる物で、
こんな細い種類や、さらに細いネマガリダケがあり、それも5~6月に食べられるとは知りませんでした。
ハチクは、細いので味や舌触りも繊細で、苦みが少なく、コリコリして美味しい。
今は好物になり、… 続きを読む
松本の老舗アメ屋「山屋御飴所」さんが、忍者の携帯栄養食「兵糧丸」をアメの技術で再現・販売していると聞き、明後日2/3(土)のNagano忍者サミット in 戸隠にお誘いして出店して頂くことになりました。
「松本兵糧丸」を食べてみましたが、韓国の朝鮮人参キャンデーと似た、こりゃパワーが出て身体にいいだろうな… 続きを読む
函館と言えば夜景。
高校生の時に部活仲間と北海道を旅行して見て以来。
当時は夜景というモノを初めて見たこともあり大感動しましたが、大人になって見てもやっぱり感動しますね。
都会や長野県姨捨の夜景と比べると、ちょうどいい高度・距離の屋外から180度見られるのが、「100万ドルの夜景」と呼ばれる理由かな。
食べ… 続きを読む