ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ソバ打ち四段のマジックのような技


昨日は、信州自遊塾の「そば栽培+そば打ち体験」シリーズの最終回、そば打ち体験&懇親会でした。
そば打ちの先生は、何とソバ打ち段位二段と四段(五段が最高位)。
最初のデモンストレーションで、蕎麦粉が見事に均一の薄さのソバになるのに感嘆。
これはもう食べ物というより工芸作品です。
単なる粉が四角形の美しい「作品… 続きを読む

信州ミルクランド工場&ショップ

松本市梓川にある信州ミルクランド安曇野工場と直売ショップに行ってみました。
ここのヨーグルトは、生協や、たまにスーパーで売っています。
ヨーグルト臭さがまったくなく、ミルクの味が活きていて美味しく、他の製品を食べる気がしない程です。
直売ショップでここで作ったいろいろな乳製品を売っていて、中でも「はちみつ… 続きを読む

野沢菜と白菜の季節

毎日仕事に追われている内に今年もあと1ヶ月と少し。
野沢菜・白菜・ねぎ・ホウレンソウのおいしい季節になりました。
うちで妻がデカイ野沢菜を洗って漬け、今日はこれもデカイ白菜5玉をキムチにしています。
ネギもいっぱいあり、こいつらは、とりあえず土に刺して保存かな。

柿すだれ(松本中町)

「柿すだれ」の季節。
中町通りの雑貨屋陶片木とうへんぼくさんの2階の軒下にあるのを見つけ、蔵の通りとあまりにもマッチしているので撮影しました。
懐かし~い気持ちになります。

松茸が豊作

写真のモノを頂きました。
木曽で取れたものとかで、正真正銘地物。
帰宅した時に、妻に見せられてビックリしました。
長野県はマツタケの生産量が全国一で、買うことはなくても、何年かに一度、何かの機会で頂くことがあります。
3本のうち2本は、ちょうど今年松茸を食べたいと言っていた大阪の実家に送り、喜ばれました。
今… 続きを読む

ハーブティ

夏が終わっても暑く、のどが渇くけど、冷蔵庫に適当な飲み物がない。そんな週末には、庭のハーブを摘んでハーブティ。
フレッシュハーブティは、単に沸かしたお湯にハーブを入れるだけなので、面倒くさがりにはぴったりです。

猛暑が終わって元気になって来たミントとレモンバーム、若返り効果があるとか言うローズマリーも少… 続きを読む

我が家のブドウも食べ頃

うちのブドウ棚のブドウも食べ頃になり、毎朝少しずつ収穫して食べている。
無農薬・肥料もあまりやらず、多少剪定するぐらいでも、売っているのに負けない甘~い葡萄ができた。
去年は植えてもらって1年目のせいか、美味しくできず「まあ、楽しみなのと、緑のカーテンだからいいか」と思っていたが、今年は数は少ないがちゃ… 続きを読む

ワイン用ブドウの収穫@塩尻

塩尻のブドウ園で、ワイン用のブドウの収穫を手伝いました。
広大なブドウ園で、名高い五一ワインの原料になるというし丁寧に、しかも数十ケース分大量に収穫するのはかなり大変。
「ブドウ狩り」というようなものではなく、労働です。
ワイン用のブドウを初めて食べてみたら、甘さはないけど、けっこう美味しい。
温暖化のせい… 続きを読む

そばと信州サーモン


先日、慰労会として穂高の別荘に招いて頂いた時にご馳走になった、打ち立ての手打ち蕎麦と、信州サーモンのにぎり寿司。
蕎麦打ち有段者いわく、「蕎麦の味は打ち方より蕎麦粉で決まる」そうです。蕎麦粉は、名高い開田高原のモノ。
信州サーモンは、あちこちで養殖してるけど味が違うそうで、生みの親の一番のお薦めの白馬の… 続きを読む