ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ミカン

大阪の実家で採れたみかん。
美味しい旬の食材が豊富な信州で、食べられないもの3つ。
・美味しいミカン
と、
・美味しい魚、
・美味しいうどん。

合鴨料理(安曇野地球宿での懇親会)

「安曇野地球宿」で行われた「農業の今」の講座の懇親会は、合鴨料理でした。
無農薬のお米を作ってくれるアイガモ達を、地産地消をめざす農家と料理研究家の津村ご夫婦が解体・料理して頂いたものを、感謝しながらご馳走様でした。
ネギ鴨鍋、鴨の砂肝の料理、写真の首のスジ肉の料理(肉の食感ではなく、キノコか何かかと思… 続きを読む

リンゴのおやき

リンゴのおやきを頂き、始めて食べた。
リンゴ+おやき、これぞ信州。
リンゴが入ったおやきは案外あまり見かけず、味は期待しなかったけど、甘くてジューシーなリンゴがおやきの皮の中で主張していて、とっても美味しい。

柿すだれの季節

昨日、雨のぱらつく中、家の近くの美ヶ原温泉の中を散策して久しぶりに「白糸の湯」の温泉に浸かりました。
途中の民家の縁側にあった柿すだれ。秋は、こんな景色を見るといいなぁ~と思うのは、郷愁だけではない。
うちでも作ってますが、一見何でもなさそうに見えても、皮をむいてひもで縛るのが手間だったり、油断すると雨… 続きを読む

姫りんご酒を飲んでみた

1年前に姫りんごを焼酎に漬けた「姫りんご酒」を飲んでみた。
いい加減に作ったが、ちゃんと甘い果実酒になった。
サングリアのような感じ。
皮をむかずにそのまま入れたせいか、りんごの香りはイマイチしないが、その代わり、中のリンゴはちゃんと食べられる。渋い味の姫リンゴに焼酎がしみこんでなかなか旨い。

今年のブドウは20年に一度の美味しさ!?


ブドウ農家から、妻がブドウをいっぱい頂いて来た。
今年の信州のブドウは、適度な雨と8月以降の少雨・暑さと寒暖の激しさで、20年に一度の生育と甘さとか。
実際美味しいわ、こりゃface02
今日の台風で、収穫前の果物が落ちませんように。。

巣ごもり@飯田の和菓子

飯田でおみやげに買ってきた飯田名物の和菓子「巣ごもり」
「いと忠」と言う店のオリジナル銘菓。
ネーミングも可愛く、黄味あんをホワイトチョコレートで包んであって美味しい。
普通の「巣ごもり」、ブルーベリー入り・リンゴ入りを食べたが、リンゴ入りが特に美味かった。
他にも、季節により、いろんな「巣ごもり」があるそ… 続きを読む

波田のスイカ


全国に名だたるブランドの、波田下原のラベル付きスイカをゲット。
ちゃんと現地の農家で買ってきたものらしい。
甘くて甘くて、今日の暑さでは、どんな高級店のディナーよりゴチソウ。

赤飯まんじゅう

赤飯まんじゅうというものを頂きました。
おまんじゅうの中に赤飯!?と、最初は少し面食らいましたが、食べてみると、ぱさぱさしたまんじゅうの皮としっとりした赤飯がマッチしてとっても美味しい。
うちの近くの美ヶ原温泉のみやまそばの隣にある「上原菓子舗」のものです(地図はこちら)。実際、食べてみてファンになる人… 続きを読む