とっておきブログ
山椒(サンショウ)の葉
庭にこぼれ種で勝手に生えた山椒の木が3本あり、一斉に若芽を出します。
いい香りで、タケノコと食べるととっても美味しい旬の味です。
去年そのことを書いたら、 飯山のもりひめさんがコメントで、「このあたりでは山椒を食べる習慣が余りないようなのです」と書かれていました。
信州では、山の中でも山椒の木を見ることがあ… 続きを読む
アスパラガスの美味しい季節
今年もまた、信州の美味しい農産物を味わえる季節がやって来た。
トップバッターは、レタスや春キャベツといった葉物、そして何といってもアスパラガス!
朝、庭に出ているアスパラガスを手折って、すぐゆでてベーコンなどと食べる。
アスパラガスは鮮度が命。スーパーで売っている輸入物の古いアスパラガスのように筋がなく、… 続きを読む
桜カクテルとお堀の桜
一昨日飲んだ「桜カクテル」。松本にたくさんある、(バーテンダー協会所属の)バーで飲めます。
左の桜のリキュールを使ったのは綺麗だけどかなり甘く、右のジンベースの方が美味しかった。
桜はと言うと、この日ももう松本城のお堀に美しく散り始めていたが、
昨日1日東京に行って来たら、
雨で、一気に散って葉桜になってい… 続きを読む
イースターの食べ物~ホットクロス・バンズ
昨日はイースター(復活祭)。
夜、ニュージーランド人の知り合いが、日本では珍しいイースターの食べ物を作って持ってきてくれました。
「イースター・バンズ(buns)」とか、十字架の模様を入れて焼くので「ホットクロス・バンズ」とか言うみたい。
伝統的な食べ物で「これを食べると一年を健康で過ごせる」的な意味があ… 続きを読む
もちつき@松本ナワテ通り
知人に頼まれて、松本のナワテ通りで餅つきをした。
子どもの時、正月前に親戚が集まってもちつきをしたのが記憶に残っているが、それ以来、本格的な餅つきは初めて。
「何とかなるだろう」「あまり告知してなさそうだから見物客は来ないだろう」と鷹をくくっていたが、けっこうお客さんが集まった。知人や子どもたちと替わり… 続きを読む
人気の炊飯器
不景気の時に売れるものといえば、炊飯器。
みんな外食を控えて家で御飯を食べるかららしい。
うちの炊飯器も壊れたので、最新のものに買い替えた。
価格.comで一番人気の、SANYOの「圧力IH炊飯器 「おどり炊き」 ECJ-JK10」とか言うヤツ。
前の炊飯器も美味しかったし、おどり炊きとか何とか言ってもたいして… 続きを読む
ゴディバ(Godiva)のチョコ
家族が韓国に行った時に免税店で買ってきてくれたゴディバ(Godiva)のチョコ。
カカオ50%・72%・85%の3種類の板チョコで、味はそれぞれに美味しい。85%は最初は苦っ!と思うが慣れるとまた食べたくなる。
松本ではパルコに売ってるらしいが、日本で買うと一粒で100円ぐらいするので、ちょっと手が出ま… 続きを読む
チョコ・チョコ・チョコ
バレンタインデーは終ったのに、まだ家のテーブルはチョコレートで溢れてます。
子どもが、学校でもらった「友チョコ」のお返しを家で作ったため。
義理チョコから派生して、友チョコ、逆チョコ、マイチョコ、他にも○○チョコがまだあるんだろうか?
日本のヴァレンタインデーはうんざりだけど、日本語のこういう造語能力は面… 続きを読む
冬はホウレン草と冬菜!
正月から信州の冬らしい寒さが続いています。
毎晩気温が零下になり、土が凍土のように凍る信州の冬では、畑にも花壇にもほとんど植物は見られず、土・氷・雪の世界。
大根やネギさえもなくなり、地場の野菜が尽きて、「地産地消」「身土不二」を実践しようとすると毎日野沢菜の漬け物になる中、暖冬の近年は、ホウレン草がこ… 続きを読む