チョコ・チョコ・チョコ
バレンタインデーは終ったのに、まだ家のテーブルはチョコレートで溢れてます。
子どもが、学校でもらった「友チョコ」のお返しを家で作ったため。
義理チョコから派生して、友チョコ、逆チョコ、マイチョコ、他にも○○チョコがまだあるんだろうか?
日本のヴァレンタインデーはうんざりだけど、日本語のこういう造語能力は面… 続きを読む
バレンタインデーは終ったのに、まだ家のテーブルはチョコレートで溢れてます。
子どもが、学校でもらった「友チョコ」のお返しを家で作ったため。
義理チョコから派生して、友チョコ、逆チョコ、マイチョコ、他にも○○チョコがまだあるんだろうか?
日本のヴァレンタインデーはうんざりだけど、日本語のこういう造語能力は面… 続きを読む
正月から信州の冬らしい寒さが続いています。
毎晩気温が零下になり、土が凍土のように凍る信州の冬では、畑にも花壇にもほとんど植物は見られず、土・氷・雪の世界。
大根やネギさえもなくなり、地場の野菜が尽きて、「地産地消」「身土不二」を実践しようとすると毎日野沢菜の漬け物になる中、暖冬の近年は、ホウレン草がこ… 続きを読む
乗鞍の帰りに、安曇野ピーチ&アップルファームに立ち寄り、今年も旬のリンゴを150個ほど売ってもらった。
規格外で不揃いだが、見事な蜜入りで美味しい。
リンゴを毎日ジュースに使う大阪の実家と親戚に明日送るが、今、家はリンゴだらけで、美味しそうな香りが漂ってます。
収穫し立てのリンゴのフジが、蜜がのって一番美味しい時期。
少し前、今年は温暖化の影響で秋口が暖かかったため、リンゴの味がイマイチと聞いた。
そう言われればそうかもなあと思っていたが、ここに来て一気に氷点下まで冷え込み、ここ数日あちこちで頂いたリンゴや八百屋で買ったリンゴを食べてみると、しっかり蜜も入って… 続きを読む