ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

蜂の子の甘煮

ご近所から、蜂の子の甘煮を頂いた。
昔、山国で海産物のなかった信州の貴重な動物性蛋白源で、馬刺し・イナゴ・蚕のさなぎ・ザザムシなどと同じく郷土食の名産品である。
珍味で、
栄養価も高く、
慣れると好物になりそうな味で、
貴重な物を頂いてありがたいface02
のだが、、、
幼虫やハチになって触角もあるのも混じっていて、やっぱ… 続きを読む

栗ご飯とブリ大根

土曜日に、中野市の「オランチェ」の100円市に立ち寄って買った食材で、日曜日に「男の料理」をした。「オランチェ」は、朝採り野菜が市価の半額ぐらいの100円均一で買え、信州一の人気の直売所である。
栗で栗ごはん、大根でブリ大根、キノコ・葉付き大根・水菜でみそ汁を作ったicon28
この前、新聞のアンケート結果で、単身… 続きを読む

ブドウ-ナイアガラとスチューベン

お隣さんからブドウを頂いた。
品種は、ナイアガラスチューベン。ナイアガラは酸味が強く、スチューベンは甘くて歯ごたえが良くて、どちらも葡萄ツウ好みの味である。そして、両方とも長野県に来て初めて味わった。
大阪などでは、葡萄と言えば、デラウエアか巨峰かピオーネと相場が決まっているのだが、長野県ではいろんな… 続きを読む

紅玉の季節

昨日、雨の中、懇意にしている農園で、リンゴ紅玉を40個ばかりもぎ取って来た。「酸味がないとリンゴじゃない」という実家の姉に送るために。
「つがる」など夏のリンゴの時期が終わり、今は「紅玉」が旬。この後、「秋映え」などの秋のリンゴが出、そして、一番人気、本命の「フジ」が八百屋に並ぶ。
リンゴ好きには、秋… 続きを読む

新リンゴの季節♪

リンゴ好きの人、お待たせ!今年も来ました新リンゴの季節。
昨日、リンゴが大好物で、それも「酸っぱくないとリンゴじゃない。フジより紅玉!」と言う姉に送るため、布山久義観光果樹園に、買い付けに行った。
ここは、中信地区の美味しいリンゴの産地、安曇野三郷地区にあるこだわりのリンゴ農家で、うちのHPの仕事のお客… 続きを読む

桃・モモ・もも

お隣さんからを頂いた。
とても文章では表現できないぐらい、美味い
どこの桃かと聞いたら千曲川の方ということで、やはり桃は北信が本場。川中島や小布施の桃は最高である。

天然酵母パン作り

昨日、子供といっしょにパンを焼いた。
最近流行りのホームベーカリーはなく、こねる時に一部餅つき器を使って手抜きする他は、生地を手で打ち、オーブンレンジで焼く。
前回は、イーストの玄米パンだったが、今回は白神天然酵母。材料も玄米粉ではなく、小麦粉に「小麦の玄米」にあたる全粒粉を混ぜた。
夏のパン作りは温度が… 続きを読む

ブドウ、リンゴ・・果物シーズンスタート

ブドウを頂いた。
今年の夏は出だしが冷夏だったため、ブドウもスイカも糖度が明らかに落ちていたが、ここに来て猛暑であま~い味になってきた。
信州のお盆は、ブドウと今年の新リンゴが出始める時期。実家や友人に送る果物を、知り合いの農園で売ってもらったり、直売所や八百屋の軒先とかあちこち見て回るのも楽しいもので… 続きを読む

スイカ割りat上高地

昨日の上高地で、波田から持って来たスイカを、スイカ割りして食べました。
暑かった日で、子供4人連れて岳沢に往復5時間登山した直後で、美味しいの何のって!
子ども達も、真夏に岳沢の雪には触れるし、スイカ割りまでできて、大喜びでした。

梅漬けっ

今年は、あっちこっちから、次々と梅を頂き、料理がスーパー上手な妻が、嬉し泣きしながら梅漬けにしている。
梅は年により豊作・不作が極端で、今年は小ぶりの梅がたくさんなったのかな?
この「梅漬け」を最初にお向かいの人に頂いた時の、甘くてカリカリとした食感の美味しさは忘れられない。信州に来るまで、梅といえば、… 続きを読む