ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

農家の直売ブドウと頂き物の松茸


通勤路にある農家の家の前に、今年は、ブドウが貯金箱といっしょに置かれて売られています。
いわゆる「ハネ出し・ワケあり」ブドウで、巨峰・シャインマスカットが100~300円、デラウエア2房100円。
思わず自転車を停めて買いました。
通勤路には、リンゴ農家も、家の前にコインロッカーを使った自動販売をしていて… 続きを読む

波田のスイカ・スイカ割り@松本中町


松本・中町通りが歩行者天国となり、それに合わせたイベントでスイカ割りをやりました。
それも「日本一甘い」波田のスイカで、割ったスイカをふるまったのを一切れ食べたら、確かにメチャ甘かった。今年は雨が多いのに、スイカはちゃんと甘くできているようです。

スイカ割りも、考えてみたら日本独自の文化(ゲーム)で、外… 続きを読む

伊那きのこ王国


GWに大阪に行く途中で立ち寄った伊那きのこ王国
4年前にオープンしたキノコの「観光農園」で、スキー場の敷地と建物が活用されてます。
栽培している各種のキノコを見て収穫するという、珍しい「きのこ狩り」体験をやってみました。
ずらり並んでいるキノコを見るだけでもとっても面白い。
ここは、南アルプスの絶景が素晴… 続きを読む

りんごバウムクーヘン@飯田のマロン


飯田のマロン洋菓子店の「りんごバウムクーヘン」。
りんごが丸ごとバウムクーヘンの中に入っています。
頂き物で今回始めて食べたが、さすが美味しい。
これぞ信州スイーツ。箱のデザインもいい感じです。

きのこ蕎麦


秋の信州ならではの美味しい食べ物と言えば、きのこ蕎麦。
家で妻が作ってくれました。
天然物でないきのこは1年中売られてますが、やっぱり秋が美味しい。
11月はキノコ入りの新ソバを食べたくなる時期です。

信州が誇る果物と野菜のシーズン到来


お盆が過ぎると、信州が誇る果物と野菜のシーズン。
実家に送る新リンゴ・桃・ネクタリン・プルーン・キノコを買いに農産物直売所のアルプス市場に行ってみたら、茄子が詰め放題200円。
妻が教会の食事に使うとかで大量に買い込んで来ました。

波田のすいか


暑い夏と言えばこれ。
「日本一甘い」松本市波田産のすいかが、直売所のアルプス市場でずらっと並んで売ってました。
お買い得品は中玉で1200円、大玉で1500円。
買うしかありません。

新品種タチアカネ蕎麦@青木村


大阪から母親と姉が来た6月、青木村に行ってきました。
全国的にはもちろん、地元信州でも知られていない「青木村」。
のどかな風景が広がる村でした。
そこの特産品が、新品種の蕎麦「タチアカネ」。
花は、美しいアカネ色だそうです。
蕎麦の味は、そう言われれば少し甘みがあります。
特産品として人気が出ればいいですね。

ワラビと根曲がり竹


乗鞍の山で採ってきたとかいう大量のワラビを頂き、今が旬の根曲がり竹などと頂きました。
ワラビは、筋がなくて柔らかいけど歯ごたえもあり、とっても美味しかった。
根曲がり竹は中南信では少なく、売っていても高いのですが、大好物です。