ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

朴葉(ほうば)巻@木曽


先週末は木曽の漆器祭と朴葉祭り。
木曽出身の方に朴葉(ほうば)巻を頂きました。
柏(かしわ)餅のようなものだけど、もっと大きな朴葉の葉で巻いている上、枝から出ている6枚の葉っぱを取らずにそのまま巻いているので、一房に6個のお餅をくるんだ葉っぱがぶら下がっているのがとっても面白い。
殺菌作用があるホオノキの… 続きを読む

「白馬の豚」のトンカツ


家の近くのイタリアン&トンカツ屋というユニークなレストラン「ドルチェ&かつ富」で、
白馬の無菌豚ブランド「はくばの豚」のロースカツがありました。
白馬の豚肉がいいのか料理が上げ方が上手なのか(たぶん両方)、まじ、美味しいです。

長野県での宴会は最後に蕎麦が出る


忘新年会シーズンがそろそろ終わりですが、長野県での宴会の特徴は、最後にご飯や雑炊より蕎麦が出ることが多いことです。
それも冷たい蕎麦。
温泉宿などでの和風の宴会はもちろん、レストランでのイタリアンの料理の後にも出ることが結構あります。
蕎麦と言えばお昼と大晦日に食べるもの、という認識で育った関西人には最初… 続きを読む

鶏の丸焼き@本郷鶏肉


今夜は、松本の鶏肉・惣菜工場本郷鶏肉さんのクリスマス商品「国産鶏の丸焼き」を注文。
さすが鶏肉専門の老舗の工場の焼きたて直売、とっても美味しかった。
2000円で焼き上がり1kg、食べ応えがあり、お得です。
一匹丸焼きは、可哀想ではありますが、特別な気分で「ご馳走」感を味わえます。
感謝して一家で頂きました… 続きを読む

松茸とキノコ


今年も頂いた立派な松茸。
ちょうど松茸好きな大阪の母親が来たときで、家族でホイル焼き・松茸ご飯・吸い物の3点セットで頂きました。
感謝です。
直売所でキノコを買って、キノコ鍋にしたら、これが松茸に負けず美味しかった。
ペンションでも、近くで採れたという松茸入りキノコご飯が出てびっくり。
信州の秋ならではの山の… 続きを読む

きたやつハム工場直売所@八千穂村


今回、無添加高品質のハムなどの人気ブランド「きたやつハム」の工場直売所にも寄りました。
北八ヶ岳山麓の八千穂村、畑や森の自然に囲まれた場所にあり、以外と小さなお店の中には、ハム・ベーコン・ソーセージなどのいろいろな商品に加えて、かわいい豚の装飾品も並んでいました。

ベーコンなどを試食させてもらいましたが… 続きを読む

クマザサパン


蓼科で泊まったYou悠というペンションは女将さんが料理研究家のように料理に長けていました。
朝食で出た美味しい自家製パンの中で薄緑色のはヨモギパンかと思ったら、クマザサパンだそうです。
長野県内の山でよく見かける熊笹の粉末を練りこんだパンで、熊笹には薬効があるとか。
味も美味しく、またどこかで食べたいもの… 続きを読む

富成伍郎商店@松本


松本の浅間温泉の西にある豆腐屋「富成伍郎商店」に立ち寄ってみました。
以前から、若い経営者が、ユニークな豆腐商品を出していたのが、今年「第1回日本一旨い豆腐を決める品評会」で見事金賞を受賞して「日本一の豆腐」としてブレイク。
お店の前の駐車場はひっきりなしに車が来て、常時警備員がいます。
建物が、写真のよ… 続きを読む

地酒「松尾」とお酒の神様


黒姫で「松尾」という地酒が並んでいて、こりゃ買うしかない(自分の姓と同じ)と、濁り酒を買ってきて飲みました。
「松尾」の名前は、「お酒(醸造)の神様」に由来すると書かれていてface08、調べてみると京都の松尾大社は確かにお酒の神様を奉っており、それは、大陸からお酒の技術を持ってきた「秦」という渡来人に由来すると… 続きを読む

黒姫のトウモロコシ


黒姫は昔から名高いトウモロコシの産地。
直売所で買ってきて食べたら、今までに食べたトウモロコシとはっきり違い、ジューシーで柔らかく、美味しい。
トウモロコシなんて新鮮ならどこのものでも美味しいと思っていたら、やっぱり産地の名産品は違う!
あまりに美味しかったので、ほかの果物・野菜とともに、親と子供に送るた… 続きを読む