ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

新酒「中甼(中町)」初しぼり


中町オリジナルの日本酒「中甼」の今年の新酒ができたので買って呑んでみました。
蔵シック館の井戸水を使い、近くの「善哉酒造」さんで醸造。
まさに「地酒」で、買う・飲むのも中町の酒屋・飲食店でのみ。
去年から始まった企画で、酒通には不評の声もあった去年より辛口になり美味しくなったように思います。
まだ清酒になる… 続きを読む

今年のリンゴはでかい!


今年もふじのリンゴの季節で、農家に売って頂きました。
今年の出来を聞くと、成長期に雨が続いてえらく大きくなり、味も美味しいとのこと。
確かに今まで見たこともないぐらいデカくてジャガイモみたいなのがあります。
写真は普通サイズのと比べたもの。
どっちも蜜がのってウマイ!

きのこ狩り


土曜日、信州自遊塾の講座で、初めてきのこ狩りを体験しました。
今年はキノコのシーズンが早く、ほとんど収穫できなかったが、森の中を小さなキノコを探して歩くのはグリム童話のようで楽しいモンです。
講師で参加して頂いた森林の専門家の小山さんのお話では、キノコの種類は日本で4000~5000もあり、食用とわかっ… 続きを読む

そば祭り@松本城

3連休恒例の信州・松本そば祭り
一杯食べられる券を頂いたので、1日目のお昼前に行きました。まあすごい人で、各ブースに行列。
地元の「信州そば打ち美蕎楽(みそら)交流会」の蕎麦を頂き、打ち立ての蕎麦はとっても美味しかったですが、前に行ったときにこのブログに書いたけど、混雑しすぎてゆっくり味わえません。
そ… 続きを読む

今年も頂いた幸せ


今年も大きいのを3本も頂き、2本は実家に送り、1本で松茸ご飯と吸い物にありつけました。
海産物はなくても、野菜・果物・そして松茸を初めとするキノコ王国の長野県にいるがゆえの幸せです。
今年は今のところ、多雨だったので豊作のようです。

三年味噌の石井味噌@松本


松本市美術館の南方にある石井味噌さん。
大樽で発酵させる昔からの作り方の味噌工場で、見学とランチもできます。
社長さんに話を伺う機会があり、その後東京から来た友人夫婦とランチを頂き、味噌蔵を見学しました。
人の身長以上の木樽が並ぶ蔵は、ど迫力。
主力商品の「三年味噌」を買って味噌汁で食べたら、栄養分がお腹か… 続きを読む

波田下原の直売所のスイカ


今年も買いに行きました。
最近メディアに取り上げられて全国区で人気の波田のスイカ。
その波田の中でも一番美味しい産地で、「日本一甘い」という下原(しもっぱら)地区にある直売所「サン・ハート」。生産者8人のJAでない直売組織です。
松本でも安曇野でもあちこちで「波田のスイカ」が売られているのが目に付き、「ホ… 続きを読む

わさび農場@安曇野

東京から友人が夫婦で来て、松本・安曇野のいくつかのスポットを一緒に回り、大王わさび農場にも行きました。
春のわさびの花が咲く時期には何度か行きましたが、夏場は初めて。

夏はわさびに直射日光を遮る黒いネットが張られていて上からはあまり見えませんが、
有名な水車のある川は、夏場が絵になります。
湧き水なので、雨… 続きを読む

ガレット作ってみた

冷蔵庫に余っていた蕎麦粉で、ガレットを作ってみました。
自分で本格的な料理をするのは実に久しぶり。
卵の部分を壊さないようにして折るのが難しいけど、何枚か焼いてる内にそれなりにできるようになり、家族にも好評でした。
ガレットは、フランスブルターニュ地方の蕎麦粉を使う郷土料理。蕎麦粉は、そば切り以外にも、香… 続きを読む

ソバ粉クレープでソバの芽を食す

ソバ打ちで余って冷蔵庫にあった蕎麦粉を、妻がクレープにしました。
正確にはクレープやガレットではなく、「メミルジョンピョン」という韓国料理です。
ちょうど、畑や庭のあちこちで、ソバがこぼれ種で芽を出したので、ソバの芽や茎を他の具と一緒に包んで食べてみました。
ソバ独特の香ばしい味がして、ソバ好きには嬉しい… 続きを読む