ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

フルール・ドゥ・ペシェ モモカ@東御市

少し前に立ち寄った、東御市の人気フランチレストラン「フルール・ドゥ・ペシェ モモカ」
「桃の花」を意味するフランス語の覚えにくい名前で、以前の名前「モモカフェ」や「モモカ」と呼ばれてるようです。
住宅街にひっそりとある隠れ家的なお店ですが、噂を聞きつけて来る人が多く、満席のことが珍しくないとか。
古い民家を… 続きを読む

飯田で行列のできるラーメン店上海楼

飯田には「飯田ラーメン」というラーメンのブランド?があり、中でも、創業60年以上、行列のできるお店が「上海楼」。
「飯田ラーメン」は、麺が太めで柔らかく、ラーメンと言うより中華そばというのがぴったりで、優しく懐かしい味です。
地元の人には、「上海楼のラーメンは子供の頃から食べ慣れている飯田のソウルフード… 続きを読む

養命酒健康の森@駒ヶ根

駒ヶ根にある「養命酒」の製造工場を開放した養命酒健康の森
駒ヶ岳をバックにした抜群のロケーションにあり、併設されたショップ・カフェと、森の中の散策コースがあります。
諏訪湖畔に進出した人気のショップ・レストランくらすわほど商品の数は多くはありませんが、ハーブ酒「ハーブの恵み」、信州十四(ジューシー)豚… 続きを読む

かんてんぱぱガーデンと伊那食品工業

5月に立ち寄った、伊那のかんてんぱぱガーデン
寒天を使って100種類もの商品をずらりと並べ、賑わっていて、その商品開発力と営業力にびっくり。
ここは、伊那食品工業の本社の敷地を、地域社会のために開放しています。
伊那食品は長野県内の企業の中でも、素晴らしい経営方針で有名。
袋詰めのラインでは、従業員に「話… 続きを読む

ソバと赤ソバ@おのこのそば屋(八ヶ岳岳麗蕎麦園)

蓼科の「おのこのそば屋」で、普通のソバと赤ソバのセットを頂きました。
ピンクの花が咲き、成分にルチンが多くて体によい赤ソバは、普通のソバとは味も少し違います。
ここ「おのこのそば屋」は、近くにある八ヶ岳山麓の広大なソバ畑で栽培したソバ・赤ソバを自家製粉してソバにしてます。正真正銘の「地産地消」ソバです。… 続きを読む

安曇野翁(ソバ屋)@池田町

昨日、中山高原の帰りに寄ったのが安曇野翁。
全国に蕎麦打ちブームを興した蕎麦打ち名人、高橋邦弘さんの弟子の方がやっている超有名なソバ屋です。
平日で、午後1時前でも、満員で15分ほど待ちました。
安曇野と北アルプスの絶好の展望場所の池田町立美術館の横にあり、お店からの景色も抜群です。
ソバは、うわさ通り量が… 続きを読む

丸安田中屋のチーズケーキ@諏訪

どこかでとっても美味しいと聞いた「丸安田中屋」のチーズケーキ。
ネットで見ると、全国のチーズケーキのランキングなるものがあって、丸安田中屋のケーキは上位にランキングされてます。
諏訪の帰りに、上諏訪駅前「スワプラザ」内の本店に寄って、買ってみました。
お店は、よくあるフツーの田舎の和菓子屋さんと言った風情… 続きを読む

くらすわ@諏訪湖畔

先週末の諏訪行きのもう一つの目的はここ、諏訪湖畔に去年できた食のセレクトショップ&レストランくらすわ」。
信州が発祥の地で駒ヶ根に工場がある「養命酒」が作った、食の一大スポットです。
前に掲載依頼を頂き、今回ショップの支配人に話を伺い、レストランでとっても美味しいランチも食べてきました。

養命酒の原料の1… 続きを読む

ふきっ子おやき@長野市

長野市に行ったついでに、一風変わっていてしかも美味しいといううわさのおやき「ふきっ子おやき」の長野駅前店に寄ってお土産を物色。
何が一風変わっているかと言うと、中に入れる具が、トマトやらニラやら、果ては「ゴーヤーちゃんぷるーおやき」まであって、チャレンジ精神旺盛。
野沢菜の他に、お店の人に何が人気か聞い… 続きを読む

アトリエ・ド・フロマージュ@東御市

東御市の会社を訪問したついでに、手作りチーズ工房の「アトリエ・ド・フロマージュ」の本店に寄ってみました。
ここは、日本ではじめて生チーズを作り、今ではカフェ・別棟のレストランもあり、軽井沢や青山にも人気店があります。25年前にご夫妻で東京から移住され、信州へのIターンで成功された先駆者です。

一番の人気… 続きを読む