ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ミニ花桃の里

花・植物2025.04.26


毎年桜の少し後に咲く、近くの美ヶ原温泉の花桃が満開です。

今年は開花が遅く、GW前半まで犬の散歩をしながら、白・ピンク・赤の3色の花が見られます。

有名な阿智村の花桃街道も、今年は昼神温泉内は散ったが月川温泉側はやっと咲き始めたため、「花桃まつり」の期間がだいぶ後ろ倒しになり、一昨日から始まったようです… 続きを読む

桜の開花宣言と「標本木」

花・植物2025.04.05


松本城の桜が4/1に開花宣言され、3日後の昨日から夜桜会が行われてます。今日お城の近くに行ったついでに少しは咲いているかと行ってみたら、まだほとんどつぼみ。
夜桜会は4/4~11だけど、満開の予想は4/12頃で、イベントが終わってから...

千曲市の「あんず祭り」も、あんずの開花が進まず、期間が延長され… 続きを読む

スイセンは長野県では早春の花

花・植物2025.03.23


雪が積もって3日経ったらいきなり春か初夏の陽気。
近くの川の土手で毎年春一番に咲くスイセン達が、待ってましたとばかりに咲き始めました。

春風に揺れる姿が可愛いです。

水仙は長野県では早春に咲く花の一つですが、大阪の実家に正月に行くと例年咲いていて(今年はまだでしたが)、大阪や東京では冬の花なんですね。
信州… 続きを読む

雪中の黄梅(迎春花)と水仙の芽

花・植物2025.03.20

3日前に「おそらく今年最後の雪景色」と書いたら、昨日もっときれいな雪景色が見られました。

まあ、4月に「雪中桜」が見られることもあり、信州の早春はこんなものですが。

隣の家の黄梅、中国名「迎春花」が雪の中でけなげに咲き、

今年はやっと芽を出した水仙も雪に埋もれています。

うちの犬は喜んで、ウッドデッキから雪… 続きを読む

夏:田んぼの緑とヒマワリ

夏の信州、昼間は日差しが強くて最近は猛暑の時もあるが、朝晩は涼しくてエアコンは不要、窓を開けて寝ると寒い日もあります。
暑くてもからっとしているし、田舎の夏の風景は、子供の時の夏休みを思い出されて、好きな季節です。

一面の緑の田んぼと北アルプス:

夏の花と言えばヒマワリ。
隣の畑のヒマワリは3メートルぐらい… 続きを読む

ラベンダーの季節

花・植物2024.06.17


湿度が低い気候に合うからか、信州にはラベンダー園が各地にあります
ラベンダー園に足を運ばなくても、近所を歩けば、あっちの庭にもこっちの庭にも、5軒に1軒ぐらいはラベンダーが植わっていて、目の肥やしになります。

うちの庭でも咲いてくれていて、トイレにぶら下げると、自然の芳香剤になって、けっこう強い香りが… 続きを読む

バラの季節

花・植物2024.05.25


あっと言う間にバラの季節で、あちこちの庭で薔薇の花を見かけます。


ウチの庭でも、今年もたった1本のつる薔薇が塀を乗り越えて垂れ下がり、100個以上の花を咲かせてます。脅威の生命力。


薔薇のトンネル状態になっていて、毎日、出勤時と帰宅時に頭をかがめながら通らないといけないが、バラの香りを楽しめます。

長野県続きを読む

泉龍院の三色藤

花・植物2024.05.09


飯田の風越山登山のついでに、近くのお寺「泉龍院」の「三色藤」を見て来ました。

名前通り、3色の花が咲く珍しい藤棚で、紫とピンク(薄桃色)の2種類の「藤色」の他、真っ白なフジがあり、咲き出す順番が少し違うのですが、ちょうど3色が見られました。


フジの花は甘い香りがして、幸せな気分に浸れます。

泉龍院は高台に… 続きを読む

丹霞郷の桃の花と飯綱町のリンゴの花

花・植物2024.04.29


GW初日、アメリカから訪問中の義妹と姪を伴って北信地方へ。

長野市の丹霞郷(たんかきょう)の桃の花が見頃で、黒姫山・妙高山を背景に、桃源郷のような風景に魅了されました。
農家の人たちが花を間引く作業をされていました。
7月に美味しく食べられるモモは、この時期花も楽しめてWonderful。

ランチしたサンク続きを読む

南木曽町のミツバツツジ・桃介橋・花桃街道

花・植物2024.04.24


大阪に竹の子掘りと母の見舞いに行く途中、南木曽(なぎそ)町のミツバツツジを鑑賞。
見頃は過ぎていたが、一部、綺麗なピンク色の花が見られました。

ミツバツツジは、「ツツジ」と言っても、市街地の街路樹などのツツジや高原にあるレンゲツツジとまったく違い、桜のごとく、春に、葉が出る前に花だけが咲きます。
「朝鮮ツ… 続きを読む