スイセンは長野県では早春の花
雪が積もって3日経ったらいきなり春か初夏の陽気。
近くの川の土手で毎年春一番に咲くスイセン達が、待ってましたとばかりに咲き始めました。
春風に揺れる姿が可愛いです。
水仙は長野県では早春に咲く花の一つですが、大阪の実家に正月に行くと例年咲いていて(今年はまだでしたが)、大阪や東京では冬の花なんですね。
信州… 続きを読む
雪が積もって3日経ったらいきなり春か初夏の陽気。
近くの川の土手で毎年春一番に咲くスイセン達が、待ってましたとばかりに咲き始めました。
春風に揺れる姿が可愛いです。
水仙は長野県では早春に咲く花の一つですが、大阪の実家に正月に行くと例年咲いていて(今年はまだでしたが)、大阪や東京では冬の花なんですね。
信州… 続きを読む
3日前に「おそらく今年最後の雪景色」と書いたら、昨日もっときれいな雪景色が見られました。
まあ、4月に「雪中桜」が見られることもあり、信州の早春はこんなものですが。
隣の家の黄梅、中国名「迎春花」が雪の中でけなげに咲き、
今年はやっと芽を出した水仙も雪に埋もれています。
うちの犬は喜んで、ウッドデッキから雪… 続きを読む
夏の信州、昼間は日差しが強くて最近は猛暑の時もあるが、朝晩は涼しくてエアコンは不要、窓を開けて寝ると寒い日もあります。
暑くてもからっとしているし、田舎の夏の風景は、子供の時の夏休みを思い出されて、好きな季節です。
一面の緑の田んぼと北アルプス:
夏の花と言えばヒマワリ。
隣の畑のヒマワリは3メートルぐらい… 続きを読む
湿度が低い気候に合うからか、信州にはラベンダー園が各地にあります。
ラベンダー園に足を運ばなくても、近所を歩けば、あっちの庭にもこっちの庭にも、5軒に1軒ぐらいはラベンダーが植わっていて、目の肥やしになります。
うちの庭でも咲いてくれていて、トイレにぶら下げると、自然の芳香剤になって、けっこう強い香りが… 続きを読む
大阪に竹の子掘りと母の見舞いに行く途中、南木曽(なぎそ)町のミツバツツジを鑑賞。
見頃は過ぎていたが、一部、綺麗なピンク色の花が見られました。
ミツバツツジは、「ツツジ」と言っても、市街地の街路樹などのツツジや高原にあるレンゲツツジとまったく違い、桜のごとく、春に、葉が出る前に花だけが咲きます。
「朝鮮ツ… 続きを読む