ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

リンゴの淡い花


家のリンゴの樹が今年も可憐な花を咲かせ、1つ手折って花瓶に挿してみました。
淡いピンクで、花を近づけるとほんのりと上品な香りもして、十分観賞用の花になります。
島崎藤村が小諸で書いた『初恋』という詩の『まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり』の「林檎」も花の時期で… 続きを読む

桜@松本城

花・植物2015.04.11


東京や大阪では早くも葉桜ですが、信州では平地では今が見頃。
松本城の桜も満開です。
特に枝垂れ桜がよく似合い、これぞ日本の美・東洋の美という感じです。

市民団体の「松本城町コンシェルジュ」で制作した桜&お城のステッカーも、お城の売店で新発売。

桜見物の記念にお求め下さい。

バラが咲いた?!★?

花・植物2015.02.07


-10℃の極寒の続いた数日前、なんと庭のバラが1輪咲いていました。
暖かい場所ならとにかく、周囲に何の花も見られない2月の信州で、何を勘違いしたのか。。
こんなことは初めてです。
そのまんま冷凍の状態なので、手折って家の中で楽しんでます。

松本山雅のサッカー練習場の芝生


自宅のそばで、自転車のバンクだった所を松本山雅が使うサッカー練習場に変える工事をしている。
それにしても驚きなのは、養成中の芝生の何ときれいなこと!
信州では、大地から緑色がなくなる季節というのに、天然芝が青々としている。
西洋芝なんでしょうね。
山雅がめでたくJ1に昇格し、来年は練習場にもサポーターが来る… 続きを読む

冬芽・冬支度・地震


庭のコブシの樹にかわいい冬芽ができています。
長野県では、この時期、特に小春日和の日は、冬支度が忙しくてのんびり楽しんでられません。
枯れた野菜の枝を片付け、ハーブなどの冬越しの準備、タイヤの履き替え、雪かきなど冬のグッズの点検。
そんな中、土曜に起きた震度6弱という地震は、松本の自宅では幸い何も被害はな… 続きを読む

メイプルツリーの紅葉@長野市

花・植物2014.11.02

長野市に打ち合わせで行った帰り、信濃毎日新聞本社前に、見事に紅葉したメイプルツリーがあり、足が止まりました。
葉っぱの形はカナダの国旗のとおり。
春は樹液がメイプルシロップになり、カエデなので秋は美しく紅葉します。
そんな、味覚的にも視覚的にも楽しい樹木だけど、カナダと気候が似てそうな長野県でもほとんど見… 続きを読む

桜の紅葉@スカイパークin松本

花・植物2014.10.29


松本空港の信州スカイパークの、桜の木の紅葉と落ち葉の絨毯。
桜もこんなに美しく紅葉する、信州ならではの光景に、毎年驚かされます。
スカイパークには犬のしつけ方教室で毎週日曜通い、終了しました。とても親切にいろいろ教えて頂きました。
ところで、1つ疑問なのは、昨今の犬の用語はどうしてどれも英語のカタカナなの… 続きを読む

ムラサキシキブ

花・植物2014.10.23


きのこ狩りの後に、案内してくれた方の庭で見かけた美しい実の植物。
美しく、覚えやすい「紫式部」という名前だそうです。
秋は、散策すると、美しい実の木があちこちの庭で見かけます。

きのこ狩り


土曜日、信州自遊塾の講座で、初めてきのこ狩りを体験しました。
今年はキノコのシーズンが早く、ほとんど収穫できなかったが、森の中を小さなキノコを探して歩くのはグリム童話のようで楽しいモンです。
講師で参加して頂いた森林の専門家の小山さんのお話では、キノコの種類は日本で4000~5000もあり、食用とわかっ… 続きを読む

ハツユキカズラ

花・植物2014.09.23


「ハツユキカズラ」の新芽が花のように美しい時期になりました。
前に松本民芸館の入り口に置かれているのを見て一目惚れし、庭に植えたもの。
ハツユキ(初雪)カズラという可憐な名前の通り、初雪のように美しく、信州に似合う植物だと思います。
多年草で、横に這うように伸びて雑草対策のグラウンドカバーにもなり、お勧め… 続きを読む