ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

雪の日本庭園と雪中梅


信州では以前は3月は雨は降らなかったのに、完全に温暖化していて雨ばっかりと思っていたら、今朝は雪。
雪には日本庭園や漆喰の壁と瓦がよく似合います。

雪中梅も見られました。

雨交じりの雪ですぐ解けてしまったのが残念でした。

2番バッターの水仙が開花

花・植物2023.03.17


自宅近くの土手の水仙が今年も開花。

今ホットな野球で言えば、トップバッターの福寿草の後に少し地味に咲く2番バッターです。

この後、3番が花桃・4番が桜。
5番がチューリップ、6番が菜の花で、この2人は順番が入れ替わる時もあります。
6番がアヤメかアイリス。

10万本の水仙が咲く上田の信州国際音楽村のスイセンま続きを読む

福寿草

花・植物2023.02.23


今年も信州の冬の灰色の大地に真っ先に咲いて春を告げるこの花の季節。
忙しくしている内に、いつの間にか、隣のお宅の庭で咲いていました。

信濃毎日新聞のコラムでも書かれていましたが、太陽光のある時だけ花が開いて、そうでないときはつぼみのように閉じ、太陽熱で虫を呼び込む自然のソーラーシステムです。

背丈が小さい… 続きを読む

紅葉の天竜川ライン下りと駒ヶ根

花・植物2022.11.12


長野県観光サイト外国語版の記事のための取材で、紅葉が見頃の天竜川ライン下りと駒ヶ根に行って来ました。

天竜川の河下りは始めて体験。
けっこう小さい舟で、紅葉の岸壁を見ながらのクルーズは迫力があります。

船頭さんが時々網を投げ、魚を捕ってそれを上に投げると上空にいるトンビが急降下してきて食べる、というパフォ… 続きを読む

南信州もみじ湖の紅葉のトンネル

花・植物2022.11.11


行った時期も時間も少し遅かったが、さすが、じゃらん全国紅葉ランキングで3年連続全国1位のスポット。

数十年前に #箕輪ダム のために引っ越しを余儀なくされた住民たちが、子や孫の代を思って10年かかって植えた1万本の木が、今、美しい観光資源に育ったのだそうです。

今の日本は目先のことしか考えられなくなっている… 続きを読む

彼岸花(曼珠沙華)

花・植物2022.09.29


うちの庭や近くの畑のあぜ道で彼岸花(曼珠沙華)が咲いてます。
ちょうどお彼岸の時に咲き、「地獄花」「幽霊花」「墓花」とかいろんな別名があるというから面白い植物です。
毒々しい色で(実際毒があるらしい)、すごい存在感で目を楽しませてくれます。

田んぼの緑と畑の花

花・植物2022.07.21


6月に梅雨が明けて猛暑になった時は、この夏はどうなることかと思ったが、この数日は時々雨が降るけど信州らしく過ごしやすい日が続いてます。

田んぼの稲の鮮やかな緑と、畑に植えられている可憐な花が、散歩しながら目の肥やしになります。近所には、花好きな農家の方が、野菜と一緒に花を植えている畑がところどころにあ… 続きを読む

麦秋

花・植物2022.06.12


春先は小さかった近くの畑の麦がすくすくと育ち、黄金色の「麦秋」の時期を迎えました。

隣のこれから育っていく緑の稲の苗との対比が綺麗です。

ウクライナの小麦がソマリアなどアフリカに輸出できるようになりますようにと、祈ります。

こぼれ種で勝手に生えてくる花々

花・植物2022.06.05


庭に、植えても種を蒔いてもいないのに、いつの間にか白い可憐な花が咲いてます。

Googleレンズで画像検索すると「オルレア」という草花らしい。
少し離れた隣の人の菜園にも咲いていて、こぼれ種で繁殖したのでしょうか。

勝手に生えてきて、最初は雑草と思っていたのが、美しく咲く花たちがいて、喜ばせてくれます。

と… 続きを読む

花と農産物と虫たちの季節

花・植物, 動物2022.05.29


アイリス・ポピー・ラベンダー・バラなどいろんな花が近くの畑に咲いていて、美しい季節です。
花の向こうに新タマネギ、田植えが終わった田んぼ、収穫前の麦、そしてまだ少し残雪があるアルプス。

でも、この時期は、いろんな虫たちが出てくる季節でもあります。

昨夜自室で寝る前にパソコンで仕事を片付けていたら、足の指で… 続きを読む