信濃国分寺のハスの花
旅の途中で立ち寄った上田の信濃国分寺の蓮(ハス)の花。
ここの蓮は大きく元気で、こんなに綺麗に咲く蓮の花を見たのは生まれて初めて。
つぼみも可愛いし。
信濃国分寺は上田以外ではそれほど知られていませんが、奈良時代に建てられた信州の国分寺で、重要文化財の三重の塔もあり、穴場的スポットです。
旅の途中で立ち寄った上田の信濃国分寺の蓮(ハス)の花。
ここの蓮は大きく元気で、こんなに綺麗に咲く蓮の花を見たのは生まれて初めて。
つぼみも可愛いし。
信濃国分寺は上田以外ではそれほど知られていませんが、奈良時代に建てられた信州の国分寺で、重要文化財の三重の塔もあり、穴場的スポットです。
家のつるバラ。今年は枝が育ちすぎて垂れ下がり「枝垂れ薔薇」状態です。
信州各地でバラの美しい季節。その中でも名高い中野市の一本木公園のバラは、バラ祭りができないだけでなく、公園が閉鎖。手間がかかるバラの栽培をボランティアでやってきた地元の方々はがっかりされているでしょうね。
庭にいつの間にか勝手に生えた、小さいイチゴのような雑草。
Googleの「画像検索」してみると、「ヤブヘビイチゴ」という草らしい。
イチゴのように食べられるわけではないけど、かわいらしい。
種を蒔いたり苗を植えたわけでもないのに、芝生がうまく育たず雑草が生えている庭の一角を「グラウンドカバー」になってくれ… 続きを読む
「3密」と縁のない自宅近くの田んぼのあぜ道や小道。
あぜ道ではムスカリと水仙、小道では満開の桜と咲き始めたハナモモが競演しています。
今年は、身近な穴場的スポットで、信州の春を楽しむしかないですね。
新聞に出ていた自宅の近くの兎川寺の枝垂れ桜を見てきました。
昼間は一人+犬連れ、夜は家族で。
樹齢200年以上の老木だけど、見事に花を付けています。
今年は、ライトアップしている桜を見られる場所は貴重です。
ここなら人はほとんどいなくて、心配なく静かに見られます。
今年も近くの土手で、水仙が可憐な花を風になびかせながら咲いています。信州の「早春賦」の光景です。
いつも咲くのが遅いうちのアプローチの水仙は、一輪だけ株が開花。
花も気の早いヤツと、他が咲き終わってから咲くのんびり屋といて、面白い。