外国人日本舞踊体験

松本在住の日本舞踊の家元のご夫婦が、自宅の稽古場での体験プランを立ち上げられました。
インバウンド向けにPRしたいというご希望で、松本の外国人ブロガーの方に取材体験してもらいました。
日本舞踊を生で近くで見るのは初めて。
「着物を着て踊る」ということしか知らなかったが、
元は歌舞伎で大衆芸能なので、色々な衣… 続きを読む

松本在住の日本舞踊の家元のご夫婦が、自宅の稽古場での体験プランを立ち上げられました。
インバウンド向けにPRしたいというご希望で、松本の外国人ブロガーの方に取材体験してもらいました。
日本舞踊を生で近くで見るのは初めて。
「着物を着て踊る」ということしか知らなかったが、
元は歌舞伎で大衆芸能なので、色々な衣… 続きを読む

昨日行われた「こいこい松本~松本国際ふるさとまつり」
地域在住の外国人との多文化共生のためのお祭りです。
いろんな国の留学生などの若い人たちがたくさん参加して、子供が楽しめる各国の遊び・ファッションショー・音楽ライブなど、とても盛り上がってました。
万博に行かなくても、国毎のブースで各国の文化をその国出身… 続きを読む

今年も怒濤の年度末が終わりました。3月は連日日付が変わるまで仕事に追われましたが、その中で、信州味噌蔵の団体のサイトの英語版の翻訳・制作は楽しい仕事でした。
翻訳しながら、長野県内のみそ蔵がほぼ100軒もあるのにまずビックリ。タケヤ味噌・ハナマルキ・マルコメのような大手メーカーの他に、小さな味噌蔵が長… 続きを読む

秋晴れの松本城。11月も終わりでようやく市街地で紅葉が見られるようになり、銀杏の大木が綺麗でした。
人力車の車夫の話では、最近は、外国人観光客の数が日本人観光客より多いと感じるそうです。
海外でも、日本の観光は春の桜と秋の紅葉の時期が良いという評価が定着してきて、10~11月は外国人が特に多いです。
イン… 続きを読む

夏の間、ある宿からインバウンドのコンサルティングを依頼され、奈良井宿に4回行きました。
平日ということもあり、中央線の電車で奈良井宿で下りる人はほとんど外国人、奈良井宿内を歩く人も2/3は外国人観光客です。
奈良井は、松本近辺では、松本城・ワサビ農場と共に、外国人にお薦めの3大スポットで、韓国から親戚や… 続きを読む

うちにもお越しになりました。
松本のATMやお店ではまだ見かけなかったが、東京では流通してるらしく、妻が東京土産で持って来ました。
国内より世界でよく知られているGreat Wave(神奈川沖浪裏)の浮世絵が使われているのは、インバウンドを推進してきたし、葛飾北斎ゆかりの長野県人としては嬉しいです。
この「… 続きを読む

「松本のインバウンドを熱くする会」の15回目のワークショップを開催しました。
今回は、会を一緒に立ち上げた赤沼さんが昨年岡田地区の土地を買い上げて新築開業したグランピング施設マツモトサトヤマドアーズで、薪ストーブにあたりながら、冬の誘客のアイディアを出し合いました。

最初はサトヤマドアーズの見学会。「日… 続きを読む

事務局をやっている長野インバウンド推進NPO「NINJA Project」で今年度行っている補助金活用事業「Nagano Ninja Culture Tour 販路構築・拡張事業」で、戸隠の忍者の歴史と文化を体験するモニターツアーを行いました。
戸隠流忍術は、日本三大忍術の一つで、数百年間、何と35代にわたって… 続きを読む