ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

こいこい松本(松本国際ふるさと祭り)

6/27(日)に開かれる第1回こいこい松本(松本国際ふるさと祭り)というイベントの案内をもらいました。
国際交流のイベントは、時々、いろんな団体がいろんな所で開いてますが、「こいこい松本」は、松本の6階建ての中央公民館M Wingを全館借り切ってでやる、という大々的なイベントです。
観る(民族衣装のショー… 続きを読む

松本の英語ガイドブック

昨日で2009年度も終わり。年度末で怒濤のように忙しい1日でした。安曇野での英語・中国語・韓国語3言語の外国人とのフリートーク&外国語マップの発表が無事終わり、見事な満月の下を帰宅し、スパークリングワインで乾杯しました。
外国への情報発信では、松本市も充分に気合いが入っています。写真は、1週間ほど前に… 続きを読む

安曇野外国語マップ完成

1年に渡って制作を進めて来た安曇野の外国語マップ&パンフレット「Azumino Exploring Guide」
昨日、今年度印刷の期限ぎりぎりで版下が完成し、印刷会社に入稿しました。
スプライス・デザインさんの凝りに凝ったデザインとレイアウト、英語・韓国語・中国語3言語圏の出身者に安曇野の何が魅力的かを… 続きを読む

韓国人観光客と話そうセミナー

安曇野の「外国人観光客ウェルカム!外国語セミナー」も明日で終了。今日は、韓国語編でした。
信大の准教授のヨン先生(ヨン様)に、韓国と日本の文化の違い・国民性の違い、韓国語の初歩について、話してもらいました。
・韓国人は、食堂では、たくさんの料理が出されるのを良しとする。そばは韓国でも食べられて好きだが、… 続きを読む

中国人観光客と話そうセミナー

昨夜は、安曇野の「外国人観光客ウェルカム!外国語セミナー」の中国語編でした。
今回も申し込みが定員をオーバーして30人近くも集まりました。
今後間違いなく増えていく中国からの観光客。しかも購買意欲の高い中国の方は、おみやげなどの買い物が旅の一番の楽しみなので、経済効果大。
中国に旅行すると体験する強引な売… 続きを読む

外国語セミナー@安曇野

安曇野の観光協会の方と1年も前から計画してきた、「外国人観光客ウェルカム!外国語セミナー」の第1回が、昨夜、とどこおりなく終わりました。
宿・レストランや観光施設の方々の、外国人観光客に対する接客の不安を取り除くため、英語・韓国語・中国語の外国人講師が、簡単な会話や外国の文化を教えるという試みです。
安… 続きを読む

観光パンフとHP

遅ればせながら・・新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末のニュースで、民主党政権が成長戦略として、訪日外国人旅行者の数を、10年後に今の3倍の2500万人にすることを目指すと発表しました。
自民党政権時に2000万人といっていたのが上積みです。
単に数値目標を達成するのであ… 続きを読む

クリスマスキャロルを歌うイベント

去年好評だった、多言語でクリスマスキャロルを歌う夕べ
今年も大人30人、子ども20人ほどの参加者を集めて行われました。
サンタさんの髭は、去年よりホンモノらしくなり、引っ張っても取れない。中にはヒゲを引っ張って取ろうとするガキがいるので、ハリウッドの技術を使ってメイクしたのでしょうか。
イベントの後は、… 続きを読む

馬肉

昨日、英会話サークルで、信州のローカルフードの馬肉の食文化を西洋人はどう感じるか?という話題になった。
イギリスでは乗馬など馬を愛する人がたくさんいて、そのような人達はその肉を食べるなんてとんでもないと思うだろうが、一般の人は、数が少ない鯨やイルカを食べることに比べれば抵抗は少ないとか。
馬肉もステーキ… 続きを読む

安曇野取材ツアー

昨日、安曇野の外国語版マップ制作の取材で、総勢8人であちこち回りました。
穂高駅で自転車(MTB+ママちゃり+電動)をレンタルして、まず穂高神社へ。ちょうど七五三とお宮参りの着物姿の人たちがいて写真を撮らせて頂いた後、大王ワサビ農場近くの素晴らしい万水川沿いの道を通って、トンボ玉制作体験などができる「… 続きを読む