南アフリカのワインと文化
昨夜は英会話サークルの先生の「最後の授業」
母国の南アフリカ共和国のワインを頂きながら、日本と南アフリカのあまりにも異なる文化や考え方について、談義しました。
ワインは、濃厚な味で美味しく、議論も、「日本では『自由』が最も重要な概念ではないのか?」とかの濃厚な話。
いままでいろんな国の人に先生になってもら… 続きを読む
昨夜は英会話サークルの先生の「最後の授業」
母国の南アフリカ共和国のワインを頂きながら、日本と南アフリカのあまりにも異なる文化や考え方について、談義しました。
ワインは、濃厚な味で美味しく、議論も、「日本では『自由』が最も重要な概念ではないのか?」とかの濃厚な話。
いままでいろんな国の人に先生になってもら… 続きを読む
昨夜、知人が最近始めた英語添削サイトThe TENSAKUのメンバーとアメリカ出身の先生2人で、初めての会食でした。
店は、松本駅の北側すぐのホテルニューステーションの1Fの「味庵 木葉(あじあん こうよう)」。ここは、けっこう味にこだわっていて美味で、昨日も、ごまのフリッターや珍しい「ゆずビール」などおい… 続きを読む
昨夜は、公民館でやっている英会話サークルの先生2人が母国に帰るので送別会。
店は、先生の一人がKorean foodが食べたいとのことで、「釜山の味ぼんぼん」。松本駅から近い便利な場所で、本場の韓国家庭料理が味わえます
以前のブログで何度か紹介した県内初の英語フリマガ「NAGAKNOW」。創刊第2号の5月号も、締切直前にハプニングがあって大変だったようですが、予定通り5月終わりに発行され、今朝の朝日新聞長野県版でも大きく取り上げられました。
創刊号は、NAGAKNOW.COMの"What's new BLOG"の"Dow… 続きを読む
先月末に創刊してできたてのホヤホヤの長野県初の英語フリーマガジン"NAGAKNOW"の発行者の話を聞きました。
信毎と中日新聞に写真付きで取り上げられ、あちこちの店先や施設に置いてもらい、初版の1000部はあっと言う間になくなったとのこと。次の5月号に向けて、英語の投稿と、スポンサーを募集してます。
皆… 続きを読む