ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ライブハウス陀瑠州(ダルース)@松本

雨の日曜日の夜、松本のライブハウスの陀瑠州(ダルース)で、知り合いのライブを聞いてきた。
松本には、ジャズが主体の大人向けのライブハウスが数軒あるが、一番大きかったボトムダラーが閉店し(再開するというウワサもある)、創業32年という老舗の陀瑠州が頑張っている。
ママさんが、今も、信大のジャズ研など若い人… 続きを読む

バンフ・マウンテン・フィルムフェスティバル@乗鞍

昨日、雨の中を乗鞍高原まで行き、バンフ・マウンテン・フィルムフェスティバル2009の運営を手伝った。
カナダのバンフという場所で毎年行われるアウトドアのドキュメンタリー映画祭のコンテスト受賞作品の上映ワールドツアー。乗鞍が、国内上映の皮切りなんです。
台風並みの暴風雨の中、シーズンオフの乗鞍高原にアウト… 続きを読む

グループ展@中町「蔵シック館」

昨日、お盆休みの日曜日で、観光客で混み合う中町
「蔵シック館」で知り合いがグループ展をやっていて立ち寄った。
知人の出品は、いろいろな雲が浮かぶ青空を写真に切り撮り、それにタイトルを付けた面白い作品。それを薄い生地にプリントして蔵の上部から吊るすという遊びもあった。今年なかなか見られない、美しい夏の空続きを読む

映画「劔岳 点の記」

人気の映画「劔岳 点の記」を見た。
隣の富山県にある立山連峰の剣岳に、明治時代に登頂した時のドラマを新田次郎が書いた山岳小説の映画化である。
実際に剣岳にロケして撮ったというホンモノの映像と音響、そして管弦楽団の生演奏のホンモノの音楽が素晴らしい。
今年は、雨ばっか(いい加減にしてくれ!)なのと家の建築など… 続きを読む

ライブ@ボトムダラーin松本

昨夜、大人のライブカフェ「ボトムダラー(Bottom Dollar)」で、久々にライブを聞いた。
ボトムダラーは、信州大学松本キャンパスの近くにある店で、建物(ログハウス)・内装、料理など、アメリカ中南部のテイストで、Jazzが良く似合う。
ライブチャージやテーブルチャージは通常取らず、オーダー制で飲み食… 続きを読む

鬼太鼓座@松本城太鼓まつり

昨日と今日は、松本城の太鼓まつり
ようやく雨がやんだ今夜、見に&聞きに行って来ました。
夕闇に浮かび上がる松本城のシルエットが、和太鼓や尺八などの演奏とぴったり合う、素晴らしいステージです。海外からも、これを目当てに観光客が来るようです。
毎年変わるゲスト奏者が、今年は特に、海外で小澤征爾さんと競演した… 続きを読む

柳宗理展

松本市美術館で、終了間際の柳宗理展を見た。
柳宗理氏は、家の近くにある松本民芸館の元になった「民芸運動」を唱えた柳宗悦氏のご子息である。民芸品を集めて東京に日本民藝館を作った宗悦氏の「デザイナーが作る凝ったデザインのものより、一般の人に長年愛用されて来た民芸品にこそ美がある」というポリシーを、イスや食… 続きを読む

十二単のショー

着物のショーというものを始めて見た。
中でも、十二単とか束帯とか、大河ドラマか百人一首とかでしか見たことがなかった日本の伝統衣装をナマで見られるのは面白い。
二人がかりでの着付けも見せてくれたので、着るのがどれだけ大変かが良くわかった。
最近外国人向けの日本文化体験ツアーを始めた善光寺の住職が、松本城で、… 続きを読む

工芸の5月・クラフトフェア@松本

今日、明日松本で行われるイベントクラフトフェアまつもと
20年以上前に工芸作家らの作品発表・交流・売買の場として始まり、各地のクラフトフェアのはしりで、今では全国から、陶芸・ガラス・木工・金属・染織等のアーティストが千人以上も応募する一大イベントです。
松本に来た翌年に行って見てその楽しさ、レベルの高… 続きを読む

浮世絵博物館

昨日は松本ICの近くの日本浮世絵博物で、インバウンド(外国からの観光客)関係者のミニ会合。
ここはいろいろとユニークである。
葛飾北斎や安藤広重の、小さい頃切手などで見た有名な浮世絵を含めて、10万点もの収蔵があるが、民間経営。
館長の酒井さんは、300年前に葛飾北斎と交流があった6代目当主さんからずっ… 続きを読む