松本シネマセレクトと名画座
松本の自主上映団体「CINEMAセレクト」の上映会で、「長江哀愁」を見て来た。ヴェネチア映画祭グランプリの中国映画である。
三峡ダム建設のために無くなって行く町で、2人の男女が、それぞれ、長く会っていない配偶者を探す2つの話が並行に展開。果たして見つかるか?
「シネマセレクト」は、数年前になくなってしま… 続きを読む
松本の自主上映団体「CINEMAセレクト」の上映会で、「長江哀愁」を見て来た。ヴェネチア映画祭グランプリの中国映画である。
三峡ダム建設のために無くなって行く町で、2人の男女が、それぞれ、長く会っていない配偶者を探す2つの話が並行に展開。果たして見つかるか?
「シネマセレクト」は、数年前になくなってしま… 続きを読む
アルプス公園で18時30分までやってます。松本市政100周年記念で、無料の市民サービスです。
9/9まで開催中のSKF(サイトウ・キネン・フェスティバル)のメンバーが、20分ずつ演奏、これから、オペラ、オーケストラです。小澤さんも横で座って聞いておられます。予定していたけど、風邪でタクトは振らないよう… 続きを読む
今宵は、チェロのコンサートを、松本のザ・ハーモニーホール(通称「音文」)に聞きに行った。
松本に引っ越して驚いたのは、東京の御茶ノ水にあるような大きな楽器屋がいくつもあること。今年も8月に始まるサイトウ・キネン・フェスティバル 松本や、世界に名だたるスズキメソード、そして、学校での音楽教育や周りの人たち… 続きを読む
長野を舞台にリメークされた映画「転校生 さよなら あなた」を家族で見てきた。
監督の大林宜彦さんは、大学で自主制作映画を作っていた20ん年前、やはり自主制作出身でデビューして「映像の魔術師」と言われて一世を風靡し、その作風に少なからず影響を受けた。
「転校生」は、子供から大人になる過程と出会いと分かれを描い… 続きを読む
小布施にある美術館の一つ、高速道路のパーキングエリアから入れる千曲川ハイウェイミュージアムで、今年から「オブセコンテンポラリーアートプロジェクト」という新企画が始まったというお知らせを上田市の「デザインルームエム」の方から頂きました。
”暮らしの中にアートを” をキーワードに、住民参加型美術館を目指すと… 続きを読む