ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

マツモト建築芸術祭と割烹松本館


扉温泉明神館の社長たち主催の民間のイベント「マツモト建築芸術祭」の建築物と設置されている作品を少し見てきました。

その一つ「割烹松本館」は、大広間が重文級の文化財だと思いますが、昼食の弁当でも5000円ほどする食事を利用しないと普通は見られません。
それが今回は無料で見学でき、それも着物姿の方の案内付き… 続きを読む

映画のロケが続く松本と中町


コロナ禍でこれまでできなかった映画のロケを一気に地方でやることになったのか、松本は劇場映画のロケが続いています。

9~10月は、人気俳優の広瀬すず・松坂桃李たちが来て、「流浪の月」という李相日監督の映画が、松本や安曇野でセットも作って撮影。
中町のうちの会社のビルの裏側の廃屋のようになっていた建物が、ア… 続きを読む

まつもと大歌舞伎『夏祭浪花鑑』


松本で2年に一度行われている「信州・まつもと大歌舞伎」を初めて見に行きました。
串田和美さんが松本にいて市民芸術館の監督をやっている間に、一度は見なくちゃソン、というところです。
歌舞伎はよくわからないことが多いですが(殺人なのになぜ正当化されて「祭り」で表現するのかとか)、伝統文化を現代の舞台芸術で串… 続きを読む

地震で壊れた熊本城の瓦を使ったアート展「瓦の記憶II」@松本


松本、中町・蔵シック館で今日30日まで開催されているアート展「瓦の記憶II」。
5年前の震度7の地震で壊れた熊本城の瓦を使った作品を、熊本の陶芸作家の方が来て展示・販売されています。
元の瓦がこれ↓

ジズゾーパズルのようになった瓦の破片を、とてもおもしろく美しい作品にされています。

地震の時に「炊き出し隊み続きを読む

映画ミナリと韓国語教室@松本


映画「ミナリ」を、映画館で見ました。韓国系アメリカ人の監督が、自身の移民のストーリーを元に作った作品で、もうすぐ発表されるアカデミー賞にノミネートされています。
映画のクオリティ、特に俳優たちの演技が子役も含めてすばらしく、韓国人の女優ユン・ヨジョンが助演女優賞を取りそうな勢いで、取ればアジア在住では… 続きを読む

無藝荘(小津安二郎監督の仕事場)@蓼科


蓼科で行った場所の1つが「無藝荘」。世界の「オズヤス」、小津安二郎監督の別荘で、数々の日本映画の名作のシナリオを書いた場所です。
小津安二郎と行っても知っている人はもう少ないかも。
大学時代に映画の自主制作で、よくわからないながらも神様のような存在のオズヤスの世界を学びました。

茅葺きの建物の中は囲炉裏が… 続きを読む

沖縄音楽ミニライブ@中町・蔵シック館


先週末の沖縄音楽の「蔵の夕べ」。
コロナ渦でのイベントなので、宣伝を控えめにしましたが、たくさんの方に来て頂き、いい感じでした。
前からやりたかった沖縄音楽のステージが実現でき、感無量です。

沖縄の音楽やっぱりいい!
できれば来年の夏もまたやりたい。今回コロナのために控えめだった沖縄の踊りもできるでしょうか… 続きを読む

安曇野ちひろ美術館とちひろ公園


明日まで開催中の「ショーン・タンの世界展」を見に、久しぶりに安曇野ちひろ美術館に行ってきました。
美術館から出ると、ブルーサルビアの花壇の向こうに、いわさきちひろの絵から抜け出たような、帽子をかぶった女の子が何かを飛ばして遊んでいました。

懐かしい光景と、ジブリのような現代アニメの世界とをミックスさせた… 続きを読む

松本街なか大道芸


今日は、2年に1度のイベント「まつもと街なか大道芸」の日。
中町商店街のスタッフとして少し見ただけでしたが、ハンドベルが付いているのを投げて音楽を奏でるジャグリングは拍手喝采ものでした。

mattinoミニライブ(第12回蔵の夕べ)@松本中町蔵シック館


中町蔵シック館で主催しているミニライブ「蔵の夕べ」。
12回目の「管楽器とピアノと歌によるコンサート」が16日(祝)に無事終了。
今回もちょうど満員の60人の方にお越し頂き、やったかいがありました。
長野県内の音楽学校の卒業生のグループ mattino さんのメンバーが、TV番組「題名のない音楽会」のような誰… 続きを読む