ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ウクレレとフラの「蔵の夕べ」コンサート@松本 中町・蔵シック館


土曜日に中町・蔵シック館で行った、第3回「蔵の夕べ」ミニライブ。
8月は夏らしい企画を、という意見でウクレレ+フラ。
今回は喫茶室で始めて有料(ドリンク付き)、ウクレレ人気とはいえ、信州でハワイの音楽・純和風の蔵の建物でフラダンスで、人が来るかと心配したら、何と満員御礼で当日の入場はできないほどの方にお… 続きを読む

セイジ・オザワ松本フェスティバル金管アンサンブル発表会


セイジ・オザワ松本フェスティバルの初日、「金管アンサンブル発表会」を聞きに行きました。
奥志賀高原で学んだ金管楽器奏者の発表会で1000円で聴けるコンサートですが、全国からオーディションで選ばれた若手がサイトウキネンオーケストラのメンバーの指導を受けただけあって、レベルが高いです。
「カルメン組曲」とか… 続きを読む

上映会「明日へ~戦争は罪悪である~」と上條恒彦さん@松本・長野

映画「明日へ~戦争は罪悪である~」の上映会に行ってきました。
タイトルから、プロパガンダ的なドキュメンタリーかなと思わせられますが、見てみるとストーリーが練られ、一部の俳優の熱演のためもあってドラマとしてとても見応えがあります。

今回の松本のあがたの森講堂での上映会が、全国で最初のプレミア上映で、監督・… 続きを読む

松本城で動画撮影


今年度リニューアルの松本市公式サイトの外国語版用動画の撮影で、久しぶりに松本城の中に入りました。
国宝で日本一古い天守閣として一大観光スポットの松本城ですが、松本に住んでいても、お城の中に入るのはたぶん2回目。
それも、多くの観光客に混じって、仕事でアメリカ人と動画の撮影というのは変な感じでした。
昔のま… 続きを読む

松本街中大道芸


今日は、2年に一度の「まつもと街中大道芸」でした。
33組ものトップレベルの大道芸人が、松本市街地のあちこちで同時にパフォーマンスを行うという贅沢なイベント。
この時期の野外のイベントなので暑さが問題ですが、今回は曇りで前回ほど暑くなく雨もぎりぎり降らなかったのが良かった。

北アルプス国際芸術祭@大町


初の大町でのゲージュツ祭「北アルプス国際芸術祭」に、県の多言語観光サイトのブロガーツアーで行ってきました。
越後妻有や瀬戸内国際芸術祭のディレクターに依頼し、国内外のアーチストを公募して大々的に開催。
アーチストのプロフィールなど、会社で翻訳の仕事もやらせて頂きました。
実際に行って見ると、さすが実績のあ… 続きを読む

クラフトフェア関連イベント信州の手仕事展@中町・蔵シック館


クラフトフェアで賑わう松本です。
中町でのコンシェルジュのボランティア観光案内のついでに、蔵シック館で行われている「信州の手仕事展」を覗いてみました。
民芸運動の全国組織日本民藝協会の総会が、今年は松本でクラフトフェアの時期に行われるため、長野県の民藝協会が信州の民芸品を集めて製作実演・展示販売していて… 続きを読む

第1回蔵の夕べ コンサート@松本 中町・蔵シック館


「楽都松本」らしい音楽を気軽に聞ける機会を作りたいと蔵シック館で始めた「蔵の夕べ」。第1回の今日は、蔵シック館開館20周年記念で豪華メンバーで、100人もの方にお越し頂きました。満員で立ち見の方やあきらめて入らなかった方には申し訳なかったです。
とても盛り上がった演奏のほんの一部を動画でアップしました… 続きを読む

草間彌生アートと紅葉があまりにもマッチ


松本市美術館の写真が必要で、朝撮影しに立ち寄ったら、
紅葉の赤や黄色と、草間彌生さん文化勲章受章記念の、壁面の草間さんの作品「松本から未来へ」があまりにもマッチしていて驚き。
この作品が公開されたのは10月中旬、作られたのはそれより前で紅葉はまだだっただろうけど、予測して作られたのか、偶然なのか。
とにか… 続きを読む

セイジ・オザワ松本フェスのオペラ「子どもと魔法」鑑賞


セイジ・オザワ松本フェスティバル(旧サイトウキネン)の最終日、グラミー賞で話題になったオペラ「子どもと魔法」を夫婦で鑑賞。
「オペラ」なるものを初めて見、オーケストラと演劇を両方楽しめるものの、それぞれ別に鑑賞した方がいいような。。
娯楽の少なかった時代のフランス語の歌曲でのお芝居が、さすがに古くさいよ… 続きを読む