ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

街中大道芸@松本


2年に一度、開催されるまつもと街なか大道芸。
日曜も仕事に追われる中、2・3のパフォーマンスを見てみました。
大道芸らしい京劇団は人だかりですが、音楽系は観客が少なく、近くで楽しめます。
毎回松本に来て演奏してくれるマリンバの二人組。
「トルコ行進曲」の流れるような演奏は、何度聴いても聞き惚れます。
長野市で… 続きを読む

原田泰治美術館@諏訪

SUWAガラスの里に行った時、1瞬だけ立ち寄った原田泰治美術館
諏訪市出身の原田泰治さんの作品専門の美術館です。
どこか懐かしい絵が人気、子供の時に見た朝日新聞日曜版の原田さんの絵が記憶に残っています。

諏訪湖のすぐ横にあるので、入り口から奥に諏訪湖が見え、展望台もあります。諏訪湖の周囲には美術館が多く… 続きを読む

ガラスの里@諏訪

ガラス工芸と言えば、先日、SUWAガラスの里に立ち寄りました。
去年まで、アールヌーボーのコレクションで有名な北澤美術館の別館だったのが、別経営になり、今はガラスショップ主体でミュージアムと体験工房やレストランのある複合施設です。
安曇野のアートヒルズと似ていて、品数はこっちの方が多いかも。
安い工業製品… 続きを読む

松本民芸館のガラス展


松本民芸館で今日までやっていたガラス展を観に行きました。
ここは、移住したときに、松本にも東京の日本民芸館の姉妹館が、それも家から徒歩3分の距離にあると知り、喜んで行った場所です。
久しぶりに行ってみて、窓から見えるぶどう畑とアルプスなど、素晴らしさを再認識。

日本民芸館ほど展示品は多くないが、周りの環境… 続きを読む

映画館東座@塩尻

中信地区唯一の、シネコンでない映画館「東座」。
シネコンでは見られない、東京の岩波ホールとかシャンテとかでやるような名画をかけてくれます。
引っ越した当初は何度か見に行ったが、塩尻でうちからちょっと遠くて足が遠のいてましたが、先日、支配人で映画コラムニストの合木 こずえさんに会う機会もあって、久しぶりに行… 続きを読む

サイトウキネンフェスティバルあがたの森コンサート

今年のサイトウキネンフェスティバルのオープニングを飾る金管楽のコンサートに行って来ました。
「室内楽勉強会」の若手の発表会ですが、全国から選ばれた演奏家のハイレベルの特訓の成果なので、高水準。
サイトウキネンは小澤征爾指揮のオーケストラやオペラとかはチケットが取りにくいし値段も高くて松本にいても市民には… 続きを読む

キャンドルナイト@松本市美術館


金曜の夜、松本市美術館の「キャンドルナイト」のイベントに立ち寄りました。
毎年、夏至と冬至に合わせて、電気を消して環境問題を考える「ライトダウンキャンペーン」の一環です。
美術館の芝生の庭で、ろうそくの灯りだけで過ごすひととき。
仕事帰りにちょっと立ち寄って、こんな素敵な時間を過ごせるのは嬉しいことです。… 続きを読む

松本城デジタル掛軸&氷彫フェスティバル


土曜の松本城西壁面での「デジタル掛軸」プロジェクション。
お堀の白鳥もアクセントになってお城らしい写真が撮れました。
前回は真夏の太鼓祭りの時だったので「夏の陣」、今回は「冬の陣」と言ったところです。
いつの間にかまったく違う映像になっていくことに、驚きの声が上がっていました。
長野県での「デジタル掛軸」は… 続きを読む

デジタル掛軸プロジェクション@松本城(25日夜)

松本城にオリジナルアートを投影するデジタル掛け軸(D-Kライブ)が、今週末の氷彫フェスティバルの1日目、25日土曜の夕方に行われます。
7月の太鼓祭りの時に、長野県内初のプロジェクションマッピングのプロジェクトとして行われたイベントが、真冬の松本城で再び楽しめます。お堀が一部凍ったり雪が降ったりすると… 続きを読む