飯田人形劇フェスタ
1週間前のことになりますが、昨年外国語パンフを作成した飯田人形劇フェスタに行って来ました。
「人形の街」飯田市の一大イベントらしく、全国・海外から来たプロの人形劇団が、360もの劇を4日間にわたり上演。飯田じゅうの公民館など100ヶ所以上の会場でやるので、プログラムを見て「この劇が見たい」と思っても会… 続きを読む
1週間前のことになりますが、昨年外国語パンフを作成した飯田人形劇フェスタに行って来ました。
「人形の街」飯田市の一大イベントらしく、全国・海外から来たプロの人形劇団が、360もの劇を4日間にわたり上演。飯田じゅうの公民館など100ヶ所以上の会場でやるので、プログラムを見て「この劇が見たい」と思っても会… 続きを読む
映画「道~白磁の人~」のロードショーが土曜日から始まりました。
私が尊敬する松本の韓国料理店「やんちゃ坊」店主の李さんが、原作を読んで感動し、映画化したいという男の夢を、10年以上かけて実現した映画です。
山田洋次監督に直談判したり、いったん制作が決まったシネカノンが倒産して振り出しに戻ったりで紆余曲折… 続きを読む
お招き頂いた全日本司厨士協会長野支部の新年会で、長野県のご当地アイドルグループ「あっぷる学園応援団」と信州プロレスのグレート☆無茶さんのステージを見せて頂きました。
「あっぷる学園」は、グレート☆無茶さんのプロデュースで、上田を拠点に活動されてるそうです。先週のTV「秘密のケンミンSHO… 続きを読む
白馬では、ものごっついモンを見せてもらいました。
木島平村の和太鼓グループ「鬼島太鼓」の演奏。
久しぶりに、音楽で感動させてもらった。
こりゃ完全にプロやな、というど迫力の演奏なのに、太鼓をたたくのも舞台挨拶するのも、何と完全に子どもだけで、小学生がメイン。高校卒業したら必ず引退する、という掟があるそうで… 続きを読む
松本の演劇人たちの年に1度のお祭り「まつもと演劇祭」の公演を1つ観て来ました。
まつもと演劇祭は、今年で16年、その前身の松本演劇フェスティバルからは28年、若い世代に引き継がれながら長く続いているようです。
観てきたのは、会場の1つ、ピカデリーホールでやっていた劇団BAT9の「君の声」という芝居。
初心… 続きを読む
怒濤のように忙しいが楽しい週末が終わりました。
土曜は、信州自遊塾第2回講座「根岸季衣と3.11後の生き方を語ろう~非戦・原発・芝居・生きざま~」。
何十年もやっておられるプロの女優の、朗読劇や歌は、圧巻!リハーサルの時間が不十分で、1分ぐらいBGMが出なくてご迷惑をおかけしましたが、東京からボランティ… 続きを読む
上映中の映画「神様のカルテ」の松本のロケ地と、原作の小説に出てくる場所のマップと解説が掲載されているパンフレットを松本観光コンベンション協会が作りました。
ロケ地パンフには、先日、映画を見て「ここ、どこだろう」と思った松本城が見える坂道のロケ地の場所も書かれているし、原作の夏川草介さんの写真&メッセー… 続きを読む
松本の相澤病院の勤務医が書いたベストセラー「神様のカルテ」が、映画もヒットし、あのハリーポッターを抜いて1位になった。
映画はまだ見に行ってないが、本は前に読み、今続編の「神様のカルテ2」を読んでいる。夏目漱石のペンネームも文体も真似た「夏川草介」さんの書く、テンポが良くウイットに富んだ台詞と文章が読… 続きを読む
信州とっておき情報の取材を兼ねて、夫婦で諏訪から蓼科方面に出かけた。
まずは、藤森照信さんのメチャおもろい建築が見られる茅野の「神長官守矢史料館」界隈へ。
今年茅野市美術館から移築された茶室「空飛ぶ泥舟」は、下から青空をバックに見ると、本当に空を飛んで見える。
しかも素晴らしいのは、コンクリートの敷地に「… 続きを読む