ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

中小企業家同友会の大震災後の特別例会

今日は経営者団体「中小企業家同友会」の特別拡大例会でした。
「震災後1社も潰さない! 企業存続のために何をなすべきか?」という題で、大震災後の非常事態に対し、地域経済と雇用を守るためにどうすればよいかを、同友会全国組織の松井事務局長の報告とグループディスカッションで学び合いました。
前半は、岩手・宮城・… 続きを読む

安藤忠雄さんの講演@松本

建築家、安藤忠雄さんの講演が松本であった。
全国の城下町のJC(青年会議所)が開く「全国城下町シンポジウム」の松本大会で、こんなビッグな人の講演がそれも無料で聴けるのはラッキー。
大震災復興構想会議の議長代理も休んで来て頂いた(なんでも、お偉い学者さん達が7時間もかけて会議をするそうな)。
最初から最後ま… 続きを読む

松本城と地獄谷野猿公苑が観光地トップ10入り

世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」で、日本国内の観光地の満足度のランキングが発表されました。
外国人・日本人両方のコメント(口コミ)を集計し、いい評価の投稿が多かった場所がランクが高いそうです。
松本城が3位、地獄谷野猿公苑が7位で、長野県内から2箇所が、強豪の京都・東京のスポットを抑… 続きを読む

太陽の暈(かさ)

お昼過ぎ、会社を出ると中町をゆく観光客が空を見上げていた。
隣のミドリ薬局のおばさんが、太陽に暈(かさ)ができていると教えてくれた。
日暈(ひがさ、にちうん)と言うらしい。
縁は虹になっていて、その中は暗く、本当にお日様が日傘をかぶってるみたい。おばさんも、こんなはっきりした暈は生まれて初めて見るとか。
日… 続きを読む

クラフトフェアとバスデー@松本

昨日のクラフトフェアまつもと
今日の雨を避けて昨日に集中したのか、震災後の出控えの反動か、例年より人が多く、あがたの森から松本駅までの道を人がアリの行列のようにぞろぞろ歩いていて、クラフトフェアのすごい集客力にあらためて感心。
渋滞・迷惑駐車・車のさまざまな弊害を解消するため、昨日・今日を「バスデー」… 続きを読む

姜尚中氏講演会@松本

松本の県文化会館で、信州渡来人まつりの基調講演会として、「姜尚中さん信州で語る~日本と朝鮮半島そして在日」が開かれました。
「時の人」という感じでしょうか。長野県内の講演会で、これだけの人が集まることはまれじゃないかと思われる、1400人弱の入場者。写真でわかるようにびっしりほぼ満席です。長野県内各地… 続きを読む

陸前高田への炊き出しボランティア団体@松本

東日本大震災の一番の被災地の一つ、陸前高田に松本から通って炊き出しをボランティアでやっているプロのレストランのシェフ達がいます。
その名も「炊き出し機動部隊 みらい」。片道10時間かけてこれまで3回通い、今も4回目の炊き出しに行っています。阪神大震災の時に用意した大鍋で、今回も1回1000食以上、純粋に… 続きを読む

福島原発の最悪のケースと放射線値

福島原発事故で、政府や東電が言わないが、多くの人が知りたいのが「予測される最悪のケース」と、「放射線値ってどこまで上がったら避難すべきか」だろう。
原子核工学の同窓生が教えてくれたNPOのサイトで、その所長の人が、的確で現実に近そうなレポートを発表している。
最悪のケースの一つが「再臨界」。つまり、震災… 続きを読む

両小野地区HPリニューアル完了

塩尻市の南と辰野町の北に「両小野」という地区があります。
戦国時代までは一つの「小野村」だったのが、松本藩・飯田藩の領地争いが元で、2つの行政区域に分かれ、中信と南信にもまたがっているのが一つの振興会を作って活動している珍しい地区で、実際、「小野」という姓の人が多いです。
その両小野地区のHPのリニュー… 続きを読む