ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

安曇野市観光HPリニューアル公開

会社・中町2011.04.01

安曇野市公式観光HPのリニューアルが、昨日、年度末ぎりぎりで完成し、公開しました。
新しいサイトがこちら
古いサイトはこちらで見られます。
サイトのビフォア・アフターという感じで、リニューアルによりデザイン・見やすさ・ページの構成などが格段に良くなったのがわかると思います。
また、従来のサイトがホームページ… 続きを読む

HP リニューアルのお手伝い(信州山岳ガイド協会やまたみ)

会社・中町2011.03.20

先月、SBC信越放送制作の番組「山ガールが行く!」が放送されましたが、北アルプス焼岳と西穂の撮影で、「信州山岳ガイド協会やまたみ」のガイドさんたちが山の案内人として参加されました。
全国放送で、放送後は予想以上の反響があり、この機会にHPをリニューアルしたいということで、お手伝いさせていただくことにな… 続きを読む

震災情報のボランティア翻訳受け付けます

会社・中町2011.03.19

震災の救済にうちでも何かできることはと考え、在日外国人への震災や原発に関する情報の無料翻訳を、会社で受け付けることにしました。
災害時、外国人は、日本人より情報(例えば放射線計測値)がきわめて不足し、不安が大きいです。Twitter等で情報が流れますが、デマもあります。
また、CNNなどの海外での報道は… 続きを読む

街灯を消した中町通り@松本

会社・中町2011.03.18

「もしかして、これは悪い夢を見ているんじゃないか?そうなら覚めて欲しい。」というような日々が続いていますね。しかし、これは現実で、気丈に乗り越えなくてはなりません。
中町通り商店街組合では、節電に協力するため、一昨日から当分の間、街路灯を一部消灯することにしました。
東京電力管内ではないのに、とか、人通… 続きを読む

選挙の季節:議員のHP

会社・中町2011.03.07

選挙の季節ですね。
長野県内は、今回は、県知事や長野市・松本市・上田市・飯田市のような大きな市の市長選挙はありませんが、県議会議員や松本などの市議会議員の選挙があります。
塩尻市議会議員の小野光明さんのHPの制作を弊社に依頼され、先日公開しました:
http://onomitsu.naganoblog.j続きを読む

ホームパーティ

会社・中町2011.02.27

年末年始と業務が忙しくて、会社で忘年会も新年会もやれてなかったので、久しぶりにホームパーティをやりました。
日頃お世話になっている業務パートナーの方もお誘いし、新婚のデザイナー夫妻が多忙の中、とってもおいしいワインを持って参加して頂き、妻の韓国料理を食べながら、いろんな話に花が咲きました。
会社が回って… 続きを読む

中町にOPEN-蔵の街ギャラリー

会社・中町2011.02.02

中町の老舗の和菓子屋、翁堂の奥の二つの蔵に、中町資料館「蔵の街ギャラリー」ができました。
以前から骨董品などが飾られていた蔵を、大家さんと、店子の翁堂さんが整備して、昨年オープンしました。
小さい方の蔵は、江戸時代に作られた、中町の中でもかなり古い蔵です。明治時代の和菓子の道具や免許などが飾られています… 続きを読む

あめ市とだるま

会社・中町2011.01.10

昨日は、松本の冬の些歳時記の「あめ市」で、御神輿おみこしをかつぎました。
あめ市(飴市)は、なんと戦国時代から400年続くイベント。
一番の見物みものの、150人もの人が武田軍・上杉軍に分かれてやる綱引きは、中町の神輿をかつぐ時間とかち合うため、今年も見れず。
その後に歩行者天国のパルコ前に行って… 続きを読む

今年1年の感謝

会社・中町2010.12.31

2010年も今日で終わり。
今年も1年、いろいろな方にお世話になり、ありがとうございました
人間関係の下手さ、特に地方社会の人付き合いの難しさなど、自分の至らなさを痛感させられた年でしたが、来年はそれを糧にして前進し、食べ、生き延びて行くしかありません。
どうか来年もよろしくお願いします。
中町は、1/8… 続きを読む

DVDの字幕翻訳・制作

会社・中町2010.11.11

外国人観光客向けのDVDの字幕翻訳を請け負い、明日納品です。
英語のナレーションのテープ起こしと中国語・韓国語の字幕への翻訳はそれぞれのネイティブの人に頼んでチェックし、何とかなりましたが、DVDにする段階で、外注先でトラブルが続出し、昨日からずっとその対応に追われています。
弊社の業務と少し違うことを… 続きを読む